50周年横断幕

画像1 画像1
画像2 画像2
創立50周年の記念大壇膜を設置してから7ヶ月近く経ちました。
 ◇祝! 50周年
 ◇祝! 50周年 2

前の空き地の草がボウボウで、「よし!切ってやろう!」と家で使う園芸用のトリマーを車に積んで出かけました。
すると丁度畑に、学運協副会長の井上さんの姿が。
ご挨拶でお声がけすると「そんなんじゃなくてエンジンのやつで刈っとくよ!」
と言ってくださいました。

帰りに見ると既にきれいに刈られていました。(写真)
仕事が早い!
井上様、いつもありがとうございます。
(校長:平田英一郎)

どろ団子作成中2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「触ってみて!」
自慢のどろ団子をみんな触らせてくれます。

どろ団子作成中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月16日(土)2年生が図画工作科の授業でどろ団子を作りました。
みんな地面に座り込んで何の絵を描いているのかと思って近づくと、スケッチではありませんでした。

「ここの(場所の砂)がいいんだよ!秘密なんだけど」

フネダン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
創立50周年に向けて機運の盛り上げに取り組んでいます。
テーマ曲として嵐の「ふるさと」を歌ったり、記念グッツとして体育着としても着られるドライTシャツの作成も行ったりしています。
1月20日(土)の式典に向けての計画も検討中です。

その中の一つに、マスコットキャラクター「フネダン」があります。
イラストや工作でオリジナリティあふれる「フネダン」を創作してもらって、50周年をお祝いする気運を高めています。

来週の予定(9月18日から)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月
 18日(月・祝)敬老の日
 19日(火)PTA運営委員会
 20日(水)全校4時間授業
 21日(木)スクール・カウンセラー(SC)来校
      社会科見学(3年生・カインズホーム)
 22日(金)
 23日(土・祝)秋分の日
 24日(日)小P連ソフトボール大会予選(市立第四小)
      小体連サッカー大会(目黒区立東山小)

来週は今週(6日間学校がありました)と打って変わって4日間です。
今週はその上体調が悪い子どもや大人が多かったです。
無理なく元気に過ごせると良いですね。

そうは言っても、コロナ、インフルエンザ、熱中症、そして土曜日はスズメバチ!
気を付けなければならない物がたくさんあります。
それでも前を向いてがんばりましょう。(大げさでしょうか)

写真(記事とは関連ありません)
高尾にある実践学園のグラウンドから、「廃棄する」という人工芝をいただいてブランコの下に敷いています。
 ◇人工芝設置
 ◇人工芝設置2
最初はとても快適だったのですが、5年近く経って台風13号の後には大きな水溜まりが。
というより、池になってしまいました。

一度はがして、下に土を入れ平らにしたいと思っています。
暑さが収まって時間ができたときに・・・。
おやじの会に手伝ってもらおうかなあ・・・!!

写真下:所用があり東京駅に行きました。
JPビルからの眺めは「あのコマーシャルはここから撮影したんだ!」と思え、東京駅自体も写真のようでした。
東京マラソンを走った際のゴールが東京駅の前で、ゴールできたときの感動を思い出しました。

環境整備

画像1 画像1
校庭の南側、擁壁になっている所の草刈を、18日(月・祝)に行います。
毎年年一回、運動会の時期に合わせて行っています。
運動会は1ヶ月延期になりましたが、元々年1回で問題ないものなので予定通り行います。
通行する際ご迷惑をおかけするかも知れませんがよろしくおねがいします。

年間行事予定

画像1 画像1
2学期の日程を大きく変更いたしました。
今年の異常な暑さから子どもたちを守るためです。
ご理解とご協力をお願いいたします。

行事予定表をお配りし、HPにもアップしました。
 ◇R5年間行事予定【9月修正版】
 ◇環境省 熱中症予防情報サイトhttps://www.wbgt.env.go.jp/wbgt.php

写真:WBGT(暑さ指数)計
まだまだ暑い日が続いています。

TBSニュースでは「ピーポ君が熱中症で倒れる!」と言うニュースも流れていました。
追記

PTAおやじの会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本番は24日(日)の午前中です。
朝7時に船田小を出て、乗り合わせて試合に行く予定です。

今年こそ、勝利の美酒を飲みたいところです。
がんばれ船田小 おやじの会!

PTAおやじの会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月16日(土)17:30からPTAおやじの会ソフトボールの練習が行われました。
お父さんたちや先生、中学生や小学生20人弱が集まり汗を流しました。

写真上・中:練習を始めたころはまだ明るかったです。
下:18:00ナイターが点き始めました。

共立 学園祭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学区内の共立女子第二中学校高等学校の学園祭にお邪魔しました。
体育祭に続いて参観させていただきました。
 ◇共立 体育祭地域連携(共立・体育祭)

校長の晴山先生とご一緒させていただきました。
「コロナで3年間自分たちでできることを続けて頑張ってきました。やっと保護者の方や外部のお客様をお招きしてできることとなり、子どもたちも喜んでいます。今年度からほぼ元の形で開催できています。」
ということでした。

内容的には、八王子市の文化・歴史・自然等にに調べている中学1年生が気になり見に行きました。
教員時代は生物の先生だったという晴山校長先生に八王子の生き物についていろいろ教えていただきました。

船田小でも全学年で「ふるさと八王子」について学習しているところです。
11月には3年生が高尾山薬王院に勉強に行きます。(11月に変更になりました。)
昨年は西川古柳先生にじきじきに車人形について教えていただきました。
 ◇アウトリーチ
 ◇アウトリーチ(車人形)2
 ◇アウトリーチ(車人形)3
 ◇アウトリーチ(車人形)4

職業体験で共立学園さんから船田小に来ていただいたり、長房3校で講堂をお借りしたりするのもいいかなあ(無料で貸してくださるとのこと)と、また、いろいろアイディアが広がりました。

晴山校長先生、共立の先生方、ありがとうございました。

写真は保護者以外は撮影禁止ということで、晴山校長先生と一緒の時、外での撮影、インターネットの画面上の撮影です。

注意! スズメバチ2

画像1 画像1
画像2 画像2
中休みになりました。
 注意を放送で副校長の萩原先生がしてくれました。
子どもたちが外に出てきました。
 子どもたちが危険な目に遭わないように用務主事の岩井さんが見守ってくれていました。
1年2組の教室にもハチが出たそうです。
 通りかかった5年1組の高橋先生が捕獲してくれたそうです。

それぞれの立場で!
「チーム船田」安心です。

注意! スズメバチ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月16日(土)またスズメバチが出没しています。
学童のお迎え・校庭開放等お気を付けください。

場所は、体育館東、ジャングルジムと滑り台と土管の間に生えている桜の木です。


土曜日のため、教育委員会・業者に連絡が取れません。
週明けの火曜日に連絡できても、巣が見つからないので、根本の解決が図れません。
しばらく様子を見るしかありません。
立ち入れられないようにしていますが、ご留意ください。

写真上:赤丸の付近です。
中:とりあえずラインを引いて立ち入り禁止区域を示しました。
下:巣は見つからないのですが、10匹ぐらいがブンブン飛んでいます。

都教委訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
9月14日(木)東京都教育委員会(※)の先生方、八王子市教育委員会の先生が、船田小の特別支援教室やまほうしの取り組みにを見に来てくださいました。

※東京都教育委員会
教育庁と言うのが、東京都教育委員会の事務局のことで、いわゆる「東京都教育委員会=都教委」と呼ばれる部署です。
今回は、教育庁都立学校教育部特別支援教育課特別支援教室巡回運営指導員の先生が来てくださいました。

小集団活動の授業の様子、指導計画等の書類や連絡帳、校内委員会の資料などを見てくださり、「どれもすばらしい!」と太鼓判を押してくださいました。
「船田小の取り組みを、是非、HPに掲載し、他校でも使えるようにして欲しい。」とまでおっしゃってくださいました。

常日頃、一人一人の子どもたちの特性に合わせ、ポイントを分かりやすく絞った指導を行っているやまほうしの先生方の努力が、認めていただけた瞬間でした。

これからも「誰一人取り残すことのない、令和の日本型学校教育」の構築、「個別最適な学び」を目指し、特別な支援が必要な子への支援、学習面での支援、生活指導面の支援など、「チーム船田」として「ベストな教育」を目指していきます。
(校長:平田 英一郎)

職業体験6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月14日(木)小中一貫校である長房中学校の職場体験が終わりました。
最後、お昼の放送の前に一人ずつ感想や感謝の気持ちを全校に放送で発表しました。

3日間でしたが、船田小の子どもたちも「(長房中に)帰らないで〜」とか「さびしいよう〜」とか別れを惜しんでいたそうです。(1年1組の学級通信から)

「ただ単に、『小学生はかわいかった』で終わらないよう、自分なりの『ちょっと頑張れば達成できる目標』をもって体験活動に取り組んで欲しい。」と、初日に校長の平田から体験に来た中学生に挨拶しました。
どこまで実行できたかは不明ですが、意識して取り組むことは大切なことです。

「学校の先生になりたい!」と思ってくれた人が一人でもいたら嬉しいです。

中学生の皆さん、船田小に職業体験に来てくれてありがとう!
(校長:平田 英一郎)

元気タイム

画像1 画像1
9月15日(金)5・6年生が校庭で元気タイムを行いました。
さすが高学年、係の子がテキパキと全体を動かし、全体も協力して素早く行動できています。
これだけ校庭一杯広がってきちんと間隔が取れているのもすごくないですか?
運動会での組体操が今から楽しみです。

担任の先生方は、頼もしいそうに、嬉しそうに眺めていたのが印象的でした。

たてわり遊び8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月14日(木)たてわり遊びを行いました。

終わりの放送が入って終了です。(写真下)

暑い中でしたが久しぶりのたてわり班での活動で、お兄さんお姉さんに甘える1年生の姿がたくさん見られました。

たてわり遊び7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月14日(木)たてわり遊びを行いました。

ハチが出没して軽く騒動になりました。
ハチから子どもたちを守るため、ハチがいた方に子どもたちがいかないように(ドッジボールのボールが入らないよう)先生たちで見守りました。(写真中)

たてわり遊び6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月14日(木)たてわり遊びを行いました。

オニが言ったことを、言われた通りで止まるポーズをとらなければならないルール。
「だるまさんが転んだ」と言うと、みんな転んでいました。(写真中)

たてわり遊び5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月14日(木)たてわり遊びを行いました。

子どもたちの様子に目を細め、優しく見守る先生!

たてわり遊び4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月14日(木)たてわり遊びを行いました。

ドンじゃんけんも盛り上がっていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

教育課程

学校経営計画

PTA

登校許可届

やまほうしだより

学校運営協議会

その他

コロナ対策

いじめ・体罰防止