焼き窯使用中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
船田小には電力で使える焼き窯があります。(写真上)
7月6日(木)この焼き窯のスイッチが入りました。

どんどん温度が高くなり、(写真中・まだ56度です)
昨日(6日)のお昼過ぎには800度まで上がりました。(設定温度を800度にしたので。)

来週は写真下に写っている作品が焼かれるのでしょうか?

今、焼き窯に入っているのは鉄です。
6年生が、鉄を使って作品を作るために、鉄を焼きまなしているのです。
焼きなましとは、工具や機械部品を製作するには切削が容易な鋼にするために、鋼を軟らかくする処理のことです。「焼なまし」とか「焼鈍(しょうどん)」と呼ばれるそうです。

11月の作品展で6年生の作品を楽しみにしていてください。

危険な暑さ!

画像1 画像1
7月7日(金)朝から熱い(暑い)です!
気温なので暑いの表記が正しいのですが、熱いです。

朝、WBGTは写真の通り。(8:10撮影)
この後、朝の時点で最高33.3まで上がりました。

元気タイムで6年生が校庭に出て文字通り「元気」に走り回っていました。
が、すぐに声をかけてやめてもらいました。

6年生は、元気タイム担当児童がいて、計画を立てて活動してくれています。
ただ、熱中症の危険があるので、せっかく計画を立てて元気タイムを運営してもらっていますが「ごめんなさい・・・。」です。

学年主任の三浦先生とは、「雨の日バージョンと、もう一つ熱中症対策バージョンも必要だね」と話しました。

朝からこの暑さ! 特に今日は湿度も高く熱中症要注意です。

委員会活動(7月6日)12

画像1 画像1
画像2 画像2
看板が付いたことで愛着もわきますね。
水やりや雑草抜きをお願いします。

委員会活動(7月6日)11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
美化委員会が設置してくれた看板

委員会活動(7月6日)10

画像1 画像1
画像2 画像2
保健委員会が各担当カ所を回り、石けん水の補充をしてくれました。
コロナが5類になっても、インフルエンザ、ヘルパンギーナ、RSウイルス等々、手洗いが有効であることに変わりはありません。
保健委員会のみなさん、大変ですが引き続きよろしくお願いします!

委員会活動(7月6日)9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さらに練習を重ね、よりよい演奏を目指してほしいと思います。
頑張って努力し、達成感を得ることで、仲間とともにできないことをできるようにできた「今の自分が好き」と実感できる取り組みを期待しています。

校長の平田もピアノの楽譜を中川先生からいただき練習することにしました。
頑張ります!(平田は初任校6年間は担任をもちながら3年生以上に音楽を教えていました。)

委員会活動(7月6日)8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽委員会は音楽室で、船田小創立50周年式典のテーマ曲「ふるさと」の練習をしていました。
録音して聞くことで、音の大きさのバランスやテンポについて客観的に知ることができていました。
また、「録音する!」と言う緊張感が、いい集中力を生み出していました。

委員会活動(7月6日)7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
放送委員会は図工室で話し合いました。
企画を考えるために、企画を決めるルールについても話し合っていました。
お昼の放送をよりよいものにするために、チャレンジしようと「生みの苦しみ」を味わっている感じがしました。

委員会活動(7月6日)6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書委員会は図書室で活動しました。

1学期の振り返りや、7月から図書館への来場者等の記録をとることになり、日誌についての説明もありました。
夏休みの図書の貸し出しについてもお知らせがありました。

委員会活動(7月6日)5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
美化委員会は算数教室で行いました。

1学期の反省と、前回までに作成した畑の学年表示を設置しました。

委員会活動(7月6日)4

画像1 画像1
画像2 画像2
代表委員会はSNSウイークに向けての取り組み(SNS宣言)、はちおうじっ子サミットについて、先日行われた企画集会の反省、1学期の反省など盛りだくさんでした。
はちおうじっ子サミットには、今年度から小学生も会場で直接参加することとなり船田小から代表を出します。(長房小と船田小から一人なため)

委員会活動(7月6日)3

画像1 画像1
画像2 画像2
7月6日(木)の6時間目は委員会活動を行いました。
飼育委員会は2年1組の教室で活動しました。
突然仲間入りした3匹目の亀の名前を募集することになりました。
またお知らせがあると思います。
船田小児童の皆さんですてきな名前を考えましょう!

委員会活動(7月6日)2

画像1 画像1
画像2 画像2
体育員会は2年2組の教室で活動しました。

後半では校庭の体育倉庫にも点検に行っていました。

委員会活動(7月6日)

画像1 画像1
画像2 画像2
7月6日(木)の6時間目は委員会活動を行いました。
5日(水)が小中一貫教育の日で、委員会活動ができなかったため、木曜日の実施となりました。
保健委員会
6月の当番の参加の確認、6月の反省、各場所の点検・補充、ポスター確認・掲示、配膳台拭きと言う流れで活動しました。(点検・補充の写真も後ほど)

七夕さま

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月7日は言わずと知れた七夕です。
各学年各組でそれぞれの取り組みが見られています。
笹に願い事の短冊を飾っているクラス、お話しだけで具体的には取り組んでいないクラスと様々です。

子どもたちの書く短冊の願い事も「家族みんなが元気に過ごせますように」と、親だったら泣いてしまいそうな願いがあったり、「お小遣いが増えますように」と言った現実的な願い事があったりと、こちらも様々です。

今日は二十四節気の一つ小暑でもあります。
「暑さがだんだん強まっていく時期」という意味で、小暑と次の節気である大暑(たいしょ)を合わせた約1カ月間は、「暑中」と呼ばれる最も厳しい暑さの続く時期です。
そんな今日の天気予報では、日中は晴れて、危険なほどの暑さのようですが、夕方からは曇り空の予報となっています。
天気予報が変わって晴れ予報も出てきました。

彦星さまと織り姫さまは出会うことができるのでしょうか・・・。
今日ぐらいは家族で夜空を見上げてみてはいかがでしょうか。安全な場所で!

初夏?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月6日(木)予報どうり晴れてきました。(写真上)
熱中症予防のため、中休み前にWBGT温度計で熱中症指数を測りに校庭に出ました。
29オーバー! 厳重警戒です。(写真中)

家の中でも熱中症にはなるそうです。
皆様のご家庭でもご留意ください。

船田小のシンボルツリー「ヤマボウシ」も夏空(?)にキラキラ輝いています。

ちなみに、梅雨明けはまだのようです。
予報では、梅雨明けの時期は「平年並み」とされています。
平年は7月19日頃、昨年度は7月23日だったそうです。
参考:ウェザーニュース 2023年07月05日 11時4分
「東京の梅雨明けはいつ? 全国各地の梅雨明けの予想は?」より

たてわり遊び(7月6日)9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
曇り空で、あまり青空がありません。
今日はこの後お天気が急激に回復し、暑い一日になる予報です。
朝のうちは涼しくて曇っていて、良かったのかも知れません。

代表委員の担当児童から終了の放送が入り今日の活動は終了です。

今日まで、1年生の所に6年生がお迎えに行ってくれていました。
次回(※)からは1年生、自分で来るのだよ!
(※ 次回のたてわり班活動 9月1日(金)のたてわりクリーン活動を予定しています。)

たてわり遊び(7月6日)8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月6日(木)の全校集会はたてわり遊びでした。

校庭全体をうまく使って伸び伸びと遊んでいました。
これくらいの児童数(318人)に、この広さの校庭はいいですね。
桜台地区に184世帯の家が建つ計画があり、区画整理中です。
完成したら何人くらい転入してくるのでしょうか?
その前に、長房小・中学校と一緒に、長房地区の義務教育学校になっているのでしょうか?

たてわり遊び(7月6日)7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月6日(木)の全校集会はたてわり遊びでした。

変わったルールの中当て?ドッチボール?をしている班もありました。
線おに? 猛ダッシュで追いかけていました。元気です!

たてわり遊び(7月6日)6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月6日(木)の全校集会はたてわり遊びでした。

美しく「はじめの一歩!」
「だるまさんが・・・」鬼への迫り方も迫力がありました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

教育課程

学校経営計画

PTA

登校許可届

学校運営協議会

その他

コロナ対策

いじめ・体罰防止