授業参観・保護者会9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年1組は外国語活動の様子を見ていただきました。
ピザのオーダーを題材にして学習しました。
最後は答え合わせ。
ちゃんと質問したり、答えられたりしているのすばらしいと思いました。

授業参観・保護者会7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月8日(金)は2・4年生の授業参観・保護者会でした。
2年生は収穫した後のサツマイモのツルを使ってリース作りを行いました。

写真:2年2組の様子

授業参観・保護者会8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お母さんやお父さんがたくさん見に来てくださっていて、難しい作業を手伝ってくださいました。
担任の先生だけでは大変でした。

写真:2年1組の様子

集会の様子から2

画像1 画像1
画像2 画像2
最初に生中継で体育委員の児童が話をして、その後、予め録画していた「持久走」と「持久走週間」についての動画を流しました。

その予定でしたが、ICTは相変わらずICTで、I(いつも)C(ちょっと)T(トラブル)を起こします。

そのため、急きょ、グーグルのクラスルームからクラスごとに動画を見ることになりました。

「昨日のリハーサルではちゃんと映ったのに!」と、担当の永弘先生も残念そうでした。
とにかく、何とか動画が見られて良かったです。

体育委員の皆さん、お疲れ様でした。

集会の様子から

画像1 画像1
画像2 画像2
12月7日(木)の全校集会は、体育委員会から持久走週間についての話でした。

オンラインで行いました。

持久走週間始まる2

画像1 画像1
画像2 画像2
思い思いのペースで走っていました。

持久走週間始まる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月8日(金)から持久走週間が始まりました。

5年生校外学習 順調です

画像1 画像1
画像2 画像2
15:20引率している萩原副校長から連絡が入り、順調に活動できているとのことです。
予定帰校時刻は16:00です。

写真と記事は関係ありません。

写真上:学童保育所の前の謎のオブジェクト

写真下:もうすでに懐かしい感じの展覧会 その看板
展覧会の感想も続々届いています。
ご意見を聴かせていただき、次回以降に活かしていきたいと思います。

5年生校外学習4

画像1 画像1
日産車体に着きました。説明を聞いて、いよいよ車作りを見学します。

5年生校外学習3

画像1 画像1 画像2 画像2
公園でおいしくお弁当をいただきました。今日はとても暖かく上着も必要ないくらいです。
少し時間に余裕もあったので、学年で記念写真も撮れました。これから日産車体へ向かいます。

カウントダウン、始まる2

画像1 画像1
画像2 画像2
1月20日(土)までで学校がある日のカウントダウンです。

写真上:22日前 2−1が作製(色塗りや飾り)しました。
写真下:21日前 2−2が作製(色塗りや飾り)しました。

式典の前に1月15日(月)に子どもたちでお祝いの会を行います。
その様子はプロのカメラマンに撮影していただき、3分程度に編集していただいたものを、20日(土)の式典第1部で流します。
第3部のお祝いの会では15分程度にまとめたものを見ていただく予定です。

記念誌(リーフレット)もほぼ原稿は完成しました。
一式を入れる封筒も印刷してもらうところです。
第3部のお弁当も人数が確定すれば注文できそうです。

子どもたちのカウントダウンと共に、記念式典の準備も着々と進んでいます。

カウントダウン、始まる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月5日(火)から、来年1月20日(土)の創立50周年記念式典に向けてのカウントダウンが始まりました。

24日前 1−1が作製(色塗りや飾り)しました。
23日前 1−2が作製(色塗りや飾り)しました。

カウントダウンボード(数字板)の作成分担は ☆ 追記 ☆ で
追記

授業参観・保護者会6

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の保護者会の様子

授業参観・保護者会5

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の保護者会の様子。

5年生校外学習2

画像1 画像1 画像2 画像2
右手に富士山が見えました。あまり雪はかぶっていないですね。予定通りキリンビバレッジに到着し、お話をうかがった後工場を見学します。

5年生校外学習0

画像1 画像1
12月8日(金)5年生が校外学習に出発しました。
コロナ禍の中、オンラインでの社会科見学が続きましたが、久しぶりに現地で迫力ある見学ができます。

昨年度までのオンラインの良さも、もちろんあります。
実際の見学では危なくて見られないものが見られたり、見やすい角度・アップした画面が見られたり、説明をよく聞けたり(うるさかったり、説明者が遠くて聞こえなかったりがオンラインならありません。)、メモも取りやすいし、見ながら疑問点を一人一台端末で調べることができたりする等、たくさんあります。

でも、こういうものは、実際に作っている人の表情、現場の音、匂い、振動など、自らの五感のすべてで感じてもらいたいと思います。

工場に入る時に風の部屋を通ると思います。
体についたホコリを落とすためです。
そんな工夫も実際に通ることで実感できます。
「帽子をかぶって来てください」と言われています。
「なぜだろう」と疑問に思うこともできると思います。
生で感じ、いっぱい学んで来てもらいたいと思います。

5年生の皆さん
船田小代表としてしっかり見学してきてください。
「来年から船田小の見学はお断りです!」となっては大変です。
あなたたちなら大丈夫ですよね!

学習のまとめ、楽しみにしています。
(校長先生より)

写真:校長の平田は、朝、急きょ入った補教から見送りに走り、2号車の見送りには何とか間に合いました!
「いってらっしゃい!」

5年生校外学習1

画像1 画像1
定刻に出発しました。とてもいいお天気です。

授業参観・保護者会4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年2組さんは教室で体育(保健領域)の学習を水越先生とTTで行っていました。

授業参観・保護者会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は1・2組別々の授業でした。
1組は理科室で理科の学習をしていました。

授業参観・保護者会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
得意な子は鮮やかに、着地まで決めていました。

あまり得意じゃない子、チャレンジしている姿が素晴らしかったです。
担任の先生方が支えてくれて、自信が付いたら、「一人で(跳びます)!」と挑戦していました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

教育課程

学校経営計画

PTA

登校許可届

学校運営協議会

その他

コロナ対策

いじめ・体罰防止