フネダンを探せ2

画像1 画像1
画像2 画像2
11月8日(水)一週間取り組んだ「フネダンを探せ!」が終了しました。

9番は2階の「特別支援教室やまほうし」の教室の扉に、堂々とはられていました。

フネダンを探せ!

画像1 画像1
画像2 画像2
11月8日(水)一週間取り組んだ「フネダンを探せ!」が終了しました。
これは、船田小の創立50周年を記念して、創立記念日である11月1日(水)の翌日から1週間に渡って取り組んだイベントです。

10番は1階の廊下フネダンチャレンジの写真が掲示されている中に隠れていました。

委員会活動(11月8日)10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年植えた苗です。(写真上)
5本の苗を丁寧に植えました。

写真中:昨年度植樹した苗も順調に育っています。

写真下:船田小児童が育てている森が、何年か、何十年かしたらできることでしょう。
城山手親林の会の方が、掲示物を見せてくださいました。
掲示物には「船田小の児童が苗を植えました。」と言うようなことが書かれていました。

委員会活動(11月8日)9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月8日(水)委員会活動が行われました。
環境美化委員会

委員会活動(11月8日)8

画像1 画像1
画像2 画像2
11月8日(水)委員会活動が行われました。
保健給食委員会

委員会活動(11月8日)7

画像1 画像1
画像2 画像2
11月8日(水)委員会活動が行われました。
飼育委員会

委員会活動(11月8日)6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月8日(水)委員会活動が行われました。
代表委員会

委員会活動(11月8日)5

画像1 画像1
11月8日(水)委員会活動が行われました。

体育委員会
各クラスを回ってボールの空気圧を点検中!

委員会活動(11月8日)4

画像1 画像1
画像2 画像2
11月8日(水)委員会活動が行われました。
図書委員会

委員会活動(11月8日)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月8日(水)委員会活動が行われました。
放送委員会

委員会活動(11月8日)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月8日(水)委員会活動が行われました。
音楽委員会

委員会活動(11月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
11月8日(水)委員会活動を行いました。
栽培員会は城山手親林の会の皆さんと陵東公園に苗木を植えに行きました。

PTA役員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月7日(火)15:30過ぎからPTA会室で、PTAの運営委員会が行われました。

10月28日(土)の運動会についての振り返り、
1月20日(土)に行われる船田小創立50周年記念式典についてが主に話し合われました。

元気タイム(3・4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月8日(水)朝、元気タイムで3・4年生が校庭で「どろけい」をしていました。
立冬のこの日、キラキラとした太陽の下、元気に走り回る3・4年生でした。

運動会の疲れは子どもたちにはないでしょうか?
インフルエンザも、他の学校がびっくりするぐらい少ない(11月7日現在0人)です。

元気モリモリの船田小!
冬も元気に乗り越えて欲しいものです。
(校長:平田 英一郎)

朝フネダー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月7日(火)、朝のフネダーランド「朝フネダー」(※)は久しぶりに体育館での開催となりました。
※「放課後子ども教室」を船田小ではフネダーランドと呼んでいます。
朝の時間(朝7:30から8:10まで)にも放課後(!?)子ども教室を令和5(2023)年10月3日(火)から始めました。
愛称は「朝フネダー」です。
保護者の方、地域の方、民生児童委員の方たちが見守りをしてくださっています。
有償ボランティアで、八王子市教育委員会が費用を出してくださり、本校学童を運営しているシダックス(シダックス大新東ヒューマンサービス株式会社)さんが運営しています。
「朝フネダー」の安全管理員さんを募集しています。
 ◇朝の「フネダーランド」 安全管理員募集

前回(運動会前)の体育館開催時から、体育館にはボールが2個配置され、さっそくドッジボール的なボールゲームやバスケットボールで楽しんでいました。
校庭にも早くボールが欲しいです!
 ◇朝フネダー開始のお知らせ

学校訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月6日(月)狛江市立狛枝第三小学校に特別支援教育設置委員会のメンバーとして、教育指導課のみなさんと学校訪問に行ってきました。
船田小には特別支援教室やまほうしがあります。
八王子市の特別支援教育担当校長として、今回の見学させていただいたことを活かしていきたいと思います。
八王子市の特別支援教育をさらに良いものにして行くために「一歩踏み出」します。

荒川校長先生、森村先生、狛江三小の皆さん、お忙しいところありがとうございました。

写真上:見学の様子
指導教諭の森村先生に説明とご案内をしていただきました。

写真中:狛江三小の荒川校長先生
荒川校長先生とは、平田が教育庁指導部在籍中、(安間教育長先生もご一緒に)働かせていただきました。

写真下:特別支援教育の先進校だけあって、見学が絶えないそうです。
見学者に説明しやすいように掲示物も充実していました。

全校朝会の様子から(11月6日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月6日(月)の全校朝会はオンラインで行いました。
「挨拶(あいさつ」)についてお話ししました。

大谷翔平選手は高校1年生の時「ドラフト会議で1位指名を受ける」という目標を掲げ、そのために自分が何をすべきか書き出しました。
すべきことの中に挨拶もありました。

詳しくは追記で
追記

来週の予定(11月6日から)(偶然を楽しむ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月
6日(月)全校朝会

7日(火)PTA本部委員会(15:30から)

8日(水)学校心理士来校
     委員会活動

9日(木)たてわり遠足(お弁当の用意をお願いします!)
     スクール・カウンセラー(SC)来校

10日(金)

11日(土)城山手子ども会 子ども祭り
     学童 6施設スポーツ交流大会

写真上:南豊ヶ丘フィールドで体力テスト
写真中:偶然を楽しむ
写真下:気になる記事

記事は追記で

追記

日本遺産フェスティバル8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
会場での発表は淺川中学校と秋葉台小学校だけでしたが、紙上発表には船田小と小中一貫校の長房小学校の掲示物もありました。

日本遺産フェスティバル7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月4日(土)から日本遺産フェスティバルが2日間の日程でスタートしました。

八王子市学校給食のイベントも行われていました。
船田小児童も参加していました。
お母様に声をかけていただきパチリ(写真下)

船田小にいつも応援に来てくださる栄養士の吉村さんも大活躍でした。
(写真中の手は吉村さんの手です!)

いつも給食でお世話になっている学校給食課課長補佐の安齋さんにもお会いできました。安齋さんと12月5日(火)に船田小で行おうと思っている「おむすび大作戦」の打合せができました。

1月20日(土)の船田小50周年記念式典で八王子のお茶を出そうと思っています。
商工会議所に相談しましたが担当外とのこと。
青年会議所の知り合いから紹介してもらおうと思っていた八王子市で2社しかないお茶会社の社長さんとも会場で情報交換できました。

とても有意義なフェスティバル1日目となりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

教育課程

学校経営計画

PTA

登校許可届

学校運営協議会

その他

コロナ対策

いじめ・体罰防止