福祉体験

画像1 画像1
画像2 画像2
1月16日(月)5・6時間目に4年生が福祉体験活動を行いました。
総合的な学習の時間の活動として取り組みました。

都情研研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月17日(火)都情研(※)の研修会で豊島区立池袋本町小学校に行きました。
 ※都情研=東京都公立学校情緒障害教育研究会の略

研修の中身は今後の指導に活かしていきたいと思います。

今回このHPでお知らせしたいのは池袋本町小の施設です。
最短2030年4月開校予定である長房地区の義務教育学校に活かせないか、休憩時間中に池袋本町小の先生にお願いして、特別に校内を案内していただきました。

以前お知らせした目黒区立東山小学校のような雰囲気でした。
 小体連の活動

小中連携校と言うことで、八王子市のような小中一貫校でも、義務教育学校でもないそうですが、小学校と中学校の職員室も一緒でした。

いずみの森義務教育学校は、校長1名、副校長3名(前期課程(小学校に相当)2名、後期課程(中学校に相当)1名)ですが、池袋本町小は小中に校長・副校長がそれぞれ1名ずつだそうです。

後から建設するメリットを活かし、予算や敷地の問題等もありますが「ベストな学校」となるよう、意見していきたいと思っています。

写真中:模型図
下:図書館の中にある読みきかせスペース

寒い朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月17日(火)は寒い朝となりました。
昨日久しぶりに雨が降り空気中の湿り気が霜(しも)となり、水溜まりが凍りました。
日中も気温が上がらず、一日中寒かったです。

28年前の今日、1月17日(火)も寒い朝でした。
未明に起きた阪神・淡路大震災忘れられないです。
また、忘れてはならないですね。

前日の16日(月)は3年前、日本国内で初めてのコロナ患者が発見されました。
このところ、節目となる日が多いですね。
20日は二十四節気の大寒でもあります。

朝は寒くて校庭が凍っていました。
そのため、1時間目は校庭で長縄跳びの練習を5年生が体育の時間を使って行っていました。
中休みはとけてぐちゃぐちゃとなり、中休み以降校庭は使えませんでした。

写真上:松枝橋付近の民家の屋根。
まるで、雪国のように真っ白でした。
中:船田小駐車場付近の水溜まり。
厚い氷にはなりませんが透き通ってきれいでした。
下:車のボンネット上の水滴が見事に凍っていました。

防災とボランティアの日

画像1 画像1
今日は阪神・淡路大震災から28年目の日です。
八王子市防災課からのメールを転送します。

平成7年1月17日に発生した阪神・淡路大震災では、延べ180万人ともいわれる数のボランティアが全国から駆け付け、被災地で活動しました。
このことが被災地復興に向けた大きな力となったことから、災害時のボランティア活動に対する重要性が社会に広く認識されるようになりました。
この活動に対する認識を深めていただくと共に、災害への備えの充実強化を図ることを目的として、毎年1月17日は「防災とボランティアの日」、1月15日から21日までは「防災とボランティア週間」に定められました。

今年は阪神・淡路大震災の発生から28年目を迎えます。
その後も東日本大震災等の大地震や、令和4年7月14日からの大雨などの気象災害が日本各地で発生するなど、自然災害は毎年甚大な被害をもたらしています。

新型コロナウイルス感染症により、防災訓練等の実施が難しい状況ではありますが、自然災害は待ってはくれません。
この機会に、「八王子市総合防災ガイドブック」を活用して、地震対策や自宅の備蓄品、避難所や避難経路等の確認、自分の住んでいる地域の危険個所の把握等、防災・減災について改めて考えてみましょう。

◆発行 八王子市 生活安全部防災課 電話 042-620-7207

写真は記事と関係ありません。
神戸の震災記念碑と、今日行った池袋駅付近にあった豊島区のモニュメントの雰囲気が似ていたのでシャッターを切りました。

身体計測

画像1 画像1
1月16日(月)3学期の身体計測が行われました。
計測の前に保健の話を聞きます。
毎学期身体計測を行い子どもたちの健やかな成長を見守ります。
また、ただ身長や体重を測るだけでなく、保健の話を養護の先生から聞くことができ、健康に関心が向きます。
とてもいい取り組みだと思います。

6年1組が最後だったので、ゆったりプレイスペースから保健室に器材を片付けてくれました。
さすが自慢の6年生です!

朝会の様子から(1月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月16日(月)の全校朝会は体育館からオンラインで行いました。

今、全校で取り組んでいる長なわ跳び(8の字跳び)のコツを校長の平田から伝授しました。(写真上:燃えているクラスがありました! みんな燃えています!!)
やまほうしの先生や専科の先生に手伝っていただいて行いました。

全員の人に、みんなで頑張ることの楽しさを味わってもらいたいこと、
皆さん(船田小児童)がやる気になれば、船田小の先生たちはいつでも「できるようになる魔法をみなさんにかけられる」ことをお話ししました。

警視庁の「少年の非行防止啓発ポスター」の参加証授与(写真中:参加賞)と
八王子市の取り組みで5年生の「省エネチャレンジ」に対する活動への感謝状(写真下)についてお話ししました。
追記

学童さんの運営団体が変わります。

画像1 画像1
令和5年4月1日より、学童さんの運営団体が、社会福祉協議会からシダックスに変わります。
船田小学童保育所をご利用の方にはすでに(1月12日)お知らせが回っています。
学童保育所指定管理者の交代について

1月11日(水)午前中に、学童を担当する八王子市教育委員会生涯学習スポーツ部放課後児童支援課の方が船田小にいらっしゃり、学校側に説明がありました。

シダックス大新東ヒューマンサービス株式会社は、社会福祉法人八王子市社会福祉協議会より令和5年4月1日から「船田小学校学童保育所」と「フネダーランド(船田小放課後子ども教室)」の両方を引き継ぎ、新たに運営します。

平田は船田小に着任してからの5年間はずっと伊藤所長率いる慣れ親しんだ「学童さん」でした。
どのような運営になるか気になるところです。
スムーズに引き継げるよう校長から市教委に様々申し入れを行いました。
2月ごろから現運営の社協さんとともにシダックスの2名の方が保育に従事するとのことです。

また、令和4年度から市内の元八王子小と上壱分方小の運営を新たに始めたということでしたので、さっそく元八小から資料(現状等)をいただき情報交換しているところです。

船田小とは別団体ではありますが、船田小学童の子どもたちは現状100%船田小の子どもたちです。
もちろんフネダーランドの参加者も100%船田小児童です。

トラブルや混乱の起きないよう4月の引継ぎまで、船田小(校長)としてもベストを尽くしていきたいと思っています。
(校長:平田英一郎)

おおるり展 開催されます

画像1 画像1
1月19日(木)〜23日(月)高尾のエスフォルタアリーナ八王子でおおるり展(※)が開催されます。
※正式名称は「令和4年度 八王子市立小・中・義務教育学校合同作品展 第18回 おおるり展」となります。

船田小からは2年生以上の図画工作科の児童作品を出展しています。
出展する作品制作児童のご家庭には出品許可をいただき、児童には出展記念証をお渡しします。

小学校長会も主催者の一員として参画し、校長の平田も毎年参観させていただいています。
小教研の会長の年には副実行委員長として開催期間中エスフォルタに毎日顔を出していた年もありました。

市内の小中学校から作品が集まり、船田小は図工だけですが、家庭科や書写の作品を出展する学校や、小P連の親子川柳の結果や、中P連のコンクールの結果も展示されています。
PTA役員の方には、受付等の当番活動を行っていただいています。
お子さんの作品が出品されるご家庭もされる予定のないご家庭も、見に行っていただければ幸いです。

なお密を避けるため21日(土)22日(日)の二日間は学校毎の参観割り当てがあります。
22日(日)の10:00〜12:00が船田小の割り当てとなっています。
21日(土)は学校公開日なので参観割り当て日に当たらなくてよかったかもしれません。
平日には参観割り当てはありません。どの日どの時間でも参観できます。

来週の予定(1月16日〜)

画像1 画像1
画像2 画像2
1月
 16日(月)全校朝会(オンライン)
      書初め展開始(〜21日(土))
      福祉体験(4年生)
      身体計測(5・6年生)

 17日(火)交通安全教室(5年生 6時間目)
      学校心理士来校

 18日(水)安全指導日
      クラブ
      スクール・カウンセラー来校
      定例いじめ対策委員会

 19日(木)全校集会(長なわ集会 校庭)
      おおるり展開会(〜23日(月)エスフォルタアリーナ)

 20日(金)避難訓練
      アシスタント・ランゲージ・ティーチャー来校
      ボランティア来校(読み聞かせ1年生 家庭科ミシン5年生)

 21日(土)学校公開
      やまほうし相談会
      学校運営協議会 1月定例会開催(授業参観・給食試食・定例会)

 23日(月)振替休業日(船田小学校はお休みです。)

写真:ガザニア(R5年1月2日HPの写真と同じです。)
 城山手側の歩道橋から校内に入ると、尋常小学校の門柱(※)付近、プールの南側に咲いています。
 食いしん坊の平田はラザニアと間違えがちで、SSSで園芸ボランティアの川原さんに「何て名前でしたっけ?」と何度も聞き直しています。
 何も手入れをしていませんし、コンクリートに囲まれている中ですが毎年きれいな花を咲かせます。
 土曜日の公開授業の際には、正門の花壇(いつも園芸ボランティアさんがきれいにしてくださっています。)とともに、是非ご覧ください。

門柱お披露目会

OJT研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月12日(木)15:15から視聴覚室で行いました。
講師は5年生の三浦先生で、ICTに関する研修会でした。 

来客と重なり平田は参加することはできませんでしたが持ち物は「やる気のみ!」と言う、新年や新学期にふさわしい気合いの入った研修会でした。

三浦先生お疲れ様でした。

OJT研修については下記を参照ください。
校内の研修会

書初め展

画像1 画像1
画像2 画像2
1月16日(月)から、教室前の廊下で書初め展が開かれます。
令和5年という新しい年を迎え、気持ちも新たに書初めを行いました。

21日(土)の土曜公開の際、お子さんの作品、他のお子さんの作品、ご覧ください。
1年生から6年生までの発達段階が文字によく表れています。
止め・跳ね・はらい、全体のバランスを指導していますが、個性豊かな字も参観する際の楽しみです。
子どもたちも学級で校内を回って、味わい合います。

写真:体育館での書初め風景
上・4年生 1月12日撮影(4年1組の渡辺先生から写真を提供していただきました。)
下・6年生 1月11日撮影

長なわ跳び集会10

画像1 画像1
画像2 画像2
集会が終わった後に校長の平田から、集会を運営してくれた体育委員会の皆さんへの感謝の言葉と共に、全クラスの子どもたちに、跳べなかった子に非難の声が上がらずみんなで励まし合い応援し合って取り組めるようお願いしました。

長なわ跳び集会9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
長なわ跳びが苦手な子も、これをきっかけに体を動かすことの楽しさや、みんなで取り組むことの楽しさなどを体験できると良いなあとも思っています。

長なわ跳び集会8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
また、努力の結果が回数となって現れやすい長なわ跳びの取り組みによって「頑張ればできる!」という達成感ややる気にも繋がることも期待しています。

長なわ跳び集会7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
何でもそうですが、得意な子がいれば苦手な子がいます。
教えあったり助け合ったりすることでクラスの団結がいっそう深まる取り組みになることを期待しています。

長なわ跳び集会6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
怪我や事故防止の観点から、中休みはボール遊びを行わず長なわ跳びを優先する約束となりました。
(昼休みは制限がなく、ボールも使えます。)

長なわ跳び集会5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この日最高記録をたたき出した5年生のクラスからは改めて歓声が上がりクラスのやる気が一層高まった様子も見られました。

長なわ跳び集会4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「初めて跳べた!」子にクラスの仲間たちから温かい拍手が起きていたクラスもありました。

長なわ跳び集会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラス毎の取り組みで、初めて長なわに挑戦する子がいるぐらいの1年生から、「新記録を目指す」5・6年生まで、様々です。

長なわ跳び集会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初日のこの日は5分間練習した後に、長なわ跳び週間を始める前の記録を取りました。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

教育課程

学校経営計画

PTA

登校許可届

やまほうしだより

学校運営協議会

年間行事予定

その他

コロナ対策

いじめ・体罰防止