セーフティ教室(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生には、日本銀行が事務局となってお金の使い方、金融教育をしてくださる、「知るぽると 東京」の方が指導に来てくださいました。

「お金を使う練習のために、おうちの方からいただいた大切なお金を、どう使った良いのか。」
「使った方がいいのか」「使ってはいけないのか」「貯金する方がいいのか」
そんな難しい命題を、ゲームを使いながら楽しく教えてくださいました。

セーフティ教室(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生はマクドナルド安全教室を開催しました。

「多くのお友達と帰ると、(誘拐)犯人は近づいてこない」
「防犯ブザーを付けていると、お友達と一緒に帰っているのといっしょ」
など、連れ去り防止について、様々お話ししてくださいました。

セーフティ教室(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校公開日に、セーフティ教室も兼ねています。
1年生は西東京バスの方が「バスの乗り方教室」を開いてくださいました。

校庭に本物のガスが登場!
バス停も「船田小前」!

楽しみながら安全なバスの乗り方を学習することができました。

にしちゅんも来てくれました!
学校説明会に来てくれたお友達とツーショット写真!
ニッコリでした。

本日 学校公開日です!

画像1 画像1
5月19日(土)本日学校公開日です。

個人面談(やまほうし学級)

画像1 画像1
個人面談がやまほうし学級で行われています。

17日(木)から24日(木)までとなっています。

お忙しい中ではありますが、有効な話し合いとなりますよう、個別の支援計画等準備してお待ちしております。
どうぞよろしくお願いいたします。
(校長:平田英一郎)

明日は学校公開日です。

画像1 画像1
画像2 画像2
明日、5月19日(土)は学校公開日です。
8:20〜15:00 1時間目から6時間目までの授業公開です。
ただし、給食時間は、衛生上の観点から参観をご遠慮いただいています。

この機会を利用してセーフティ教室が行われます。
 2時間目に 1年生・3−1・6年生
 3時間目に 2年生・3−2・4年生・5年生 (詳しくは学校便り第2号の裏面をご覧ください)

4時間目には保護者向けのセーフティ教室が4階音楽室で行われます。
保護者の皆様、是非ご参加ください。

学校説明会が10時から11時まで こちらは平成31年度入学の保護者がメインのものとなります。(在校生の保護者の方も聞いていただいて、もちろん結構です)

さらにさらに、移動教室の説明会もあります。
 5年生 家庭科室
 6年生 音楽室   
時間はどちらも15:15〜です。

ご案内にも書いていますが、車でのご来校は、許可のある方以外はご遠慮ください。
どうぞご協力をお願いします。
そして、一人でも多くの方にご参観いただけるよう、お待ちしております。
(校長:平田英一郎)

※5月18日19:30 一部修正

やまほうし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
船田小学校の校章にもあり、やまほうし学級の名前の由来にもなっているやまほうしの花が、校庭東側で今盛りを迎えています。(写真上)

白い花が強い日差しを受け、まばゆいです。
たくさんの花それぞれが輝き、まるで、船田小の子供たちのようです。

花の名前としては「やまぼうし」と読むようです。

以下、大辞林 第三版の解説より(https://www.weblio.jp/content/%E3%82%84%E3%81%B...
やまぼうし【山法師】
ミズキ科の落葉高木。各地の低山に自生し、庭木ともされる。
葉は対生し、楕円形で先がとがる。
初夏、小枝の先に白色花弁状の苞を四個つけ、中央にごく小さい花を密生。
果実は集合果で赤熟し、食べられる。
材は器具・薪炭材とする。
ヤマグワ。
<季> 夏。

※ リンクがうまくはれていませんでした。5月18日16:15修正しました。

小教研総会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月16日(水)オリンパスホールで小教研総会が開催されました。
小教研とは小学校教育研究会の略で、八王子市全体で1500人の先生方が参加されています。
平成29年度に平田は小教研会長を務めさせて頂き、この総会が最後の勤めとなりました。
1年間、19の部の部長さん会計さんに、そしてすべての会員の皆様に支えられ大役を果たせたことを嬉しく思います。

講演会には神戸大学名誉教授、放送大学客員教授、伊丹市教育委員会教育委員の川畑徹朗先生に、わざわざ神戸から来ていただき、ご講演いただきました。(写真中)
川畑先生の自己肯定感の考えが、平田の学校経営の基礎となっています。(写真下)
自己尊重感と自己有能感とからなる自己肯定感を高めていくことで、これからも児童の生きる力を高めていきたいと思います。

※5月26日2:00 文字を修正しました。講演会が後援会になっていました。

園芸ボランティアさんの活動から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月11日(金)園芸ボランティアさんが集まり、花壇の整備や緑のカーテン作りが行われました。
11人ものボランティアさんが朝から集まってくださり、関わってくださいました。

正門に入った所にある花壇を一年中花で飾りたいと思います。
学年担当も決まり、各学年の花壇や畑の手入れのお手伝いもしてくださいます。

「家にこんな花があるから、今度持って来て植えてみます。」
「近所に花好きのお友達がいるから声をかけてみます。」
仲間や活動の輪が広がっていきそうです。

皆さんで楽しみながら活動していきたいと思います。

園芸ボランティアに関する申込・お問い合わせは、船田(ふねだ)小学校(664−1482)校長@平田までお願い致します。

集会の様子から

画像1 画像1
5月14日(月)全校集会が体育館でありました。
給食の話が、給食担当の先生と栄養士の先生からありました。

お箸の持ち方や(写真)食事のマナーなど、給食や食事に関するいろいろなお話をして頂きました。

これからも、美味しい給食をマナーを守って気持ちよく食べていってもらいたいと思います。

(平成30年5月16日(水)5:55 記事を追加しました。)

5月10日(木)の様子から

画像1 画像1
画像2 画像2
5月10(木)の集会の時間は縦割り班遊びの時間でした。
朝は雨が止んでいて校庭での活動を予定していましたが、8時過ぎ、雨が降ってきました。
仕方なく、急きょの変更で、教室での活動となりました。
前回も教室での活動だったので、今回は校庭での活動場所を確認したかったのですが残念です。
教室では、雨天ヴァージョンで用意してあった遊びで楽しみました。

個人面談が今日(14日月曜)で最後。
ご協力ありがとうございました。
その日程に合わせて、4階の図工室前で、3年生以上が描いた自画像を掲示して見て頂いています。
「見逃したは!」と言う方は、いつでもどうぞご覧ください。
(校長:平田 英一郎)

自転車安全教室(3年生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とてもお天気が良く、風も少しあったので気持ちよかったです。

写真:上 新緑のわかばが美しい交通公園で、実際に自転車に乗ってみました。
「右、左、右、右後ろ!」何度も唱えながら乗りました。

中:室内での学科講習の様子。
ビデオを見て、ペパーテストに挑戦しました。

下:高尾警察、八王子市役所の皆様の話をしっかり聞けました!

自転車安全教室(3年生)

画像1 画像1
5月11日(金)午前中、3年生が自転車安全教室に参加しました。

歩いて東浅川交通公園に出かけました。
公園に着くと、実技と学科に分かれて講習を受けました。

船田小学区は急で長い坂道が多く、移動手段として自転車を使わない家庭も多いのでしょうか、自転車に乗り慣れていない児童の割合が多いように感じられました。
平らなところで十分練習してから自転車に乗るようにし、事故に遭わないように、事故を起こさないように、十分留意して欲しいと思いました。

挨拶やお礼などは、いつも通りきちんと出来ました。

ご指導頂きました、警視庁高尾警察署の皆様、八王子市道路交通部交通事業課の皆様、お世話になりました。ありがとうございました。
(校長:平田 英一郎)

個人面談実施中

画像1 画像1
個人面談を行わせて頂いています。

お忙しい中ご来校頂いて、4月からのクラスでの様子をお話しさせて頂いたり、逆にご家庭での様子を聞かせていただいたり、15分間という短い時間ですが有効な情報交換をさせていただいています。

「頂いた情報を元に、指導を行った。」ことも今回の個人面談でありました。
情報を頂き大変助かりました。

「家庭と地域と学校と、三者で『地域の子供』を育てる。」そんなスタンスでこれからもお子さんたちと関われたらと思います。どうぞよろしくお願いします。

「どうだろう? どうしたらいいかな?」と思ったら遠慮なく校長にご相談ください。

不審者や、事故に巻き込まれたら、すぐに110番です。
学校へのご連絡はその後です。
でも、判断に困ったときは校長にご相談いただいて結構です。

話がちょっとずれました。
個人面談は14日月曜日までです。
どうぞよろしくお願い致します。
(校長:平田英一郎)
(船田小学校664−1482)

救命救急講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月9日(水)15時30分から救命救急講習会が開かれました。

東京消防庁八王子消防署浅川出張所の皆さんがお忙しい中講師としていらしてくださり、心臓マッサージとAEDの使い方を教えてくださいました。

使うような事故を起こさない! それが第一ですが、いざという時に備えての訓練です。
水泳指導では安全第一を常に心がけ、今年も指導を行っていきます。
(校長:平田 英一郎)

あさがお

画像1 画像1
1年生が育てている朝顔。
ゴールデンウイーク前に蒔かれた種がだいぶ芽を出し始めました。

「芽が出ているよ。自分のを確認してご覧!」
と、8日(火) 登校してきた1年生に声をかけました。

「うわー 本当だ。」
と言って目をきらきらさせる1年生もいれば、
「知ってるよ!」
なんてさっと行ってしまう1年生もいました。

今まで『朝顔』は何度も見たことはあったと思いますが、「自分が育てる『あさがお』」は特別です。

朝顔と共に1年生にも大きく成長していってもらいたいです。
(校長:平田 英一郎)

日本赤十字 加盟校に!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月7日(月)朝会で、日本赤十字社より「赤十字加盟校」として、旗、徽章、バッチをいただきました。 
朝会で、児童代表が受け取り、お礼の言葉も述べました。

その後、赤十字社の方から日本籍従者の設立の理念や活動についてのお話がありました。
GW明けの月曜日でしたが、しっかりとした態度でお話が聞けてことも誉めて頂けました。

地域の清掃活動など、地域のためになる活動を「今、自分たちに出来ることから」初めて行きたいと思います。
(校長:平田 英一郎)

畑の様子から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
GW中 畑も見てみました。
理科の学習用のジャガイモ畑に、テントウムシが・・・。

テントウムシはかわいいし、アブラムシを食べてくれる良いテントウムシがいます。
が、このテントウムシは、葉っぱを食べてしまう、人間にとっては悪い方でした。
でも、少しぐらいはテントウムシさんに「お裾分け」と思い、写真だけ撮ってそのままにしました。
そんなことも含めて学習ですよね。
(校長:平田英一郎)

写真:どうやら船田小の畑にいたテントウムシは「ニジュウヤホシテントウ」と言うようです。
名前の通り28(にじゅうや)個 星(テン)があるそうです。数えてみてください。

GW終了!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月6日(日)今日でゴールデンウィーク(GW)は終了です!

児童の皆さんは楽しいお出かけがあった人、じっくりお家で休めた人、大好きなスポーツの練習や試合、なんて人もいるのではないでしょうか。
実家に帰ってのんびりしたという先生もいるかも・・・。

学校も特に問題なく4日間の連休を過ごせました。
動物たちもみんな元気です。

7日月曜日 元気に学校で会いましょう!
児童の皆さん、校長先生より元気な挨拶をお願いしますよ!
(校長:平田英一郎)

東京国際ユース(U14)サッカー大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月5日(土・こどもの日)、駒沢陸上競技場に、東京国際ユース(U14)サッカー大会の審判に行ってきました。

大会の決勝戦では第1副審を務めました。

同じ大会に中体連選抜が参加していましたが、コーチの中に八王子市内の中学校にお勤めの先生が二人もいらっしゃいました。
こんなに身近に担当しているコーチがいるなんて船田小の卒業生諸君にもチャンスありです。
前にも書きましたが「夢は願う物ではなく叶えるものです。」
船田小にいるたくさんのサッカー少年達。
駒沢競技場のメイン会場である陸上競技場のピッチに立つことは十分可能です。
目標をきちんと定め、努力を積み重ねていってください。

それ以外のことに、一生懸命取り組んでいる人たちも、夢で終わらせないように引き続き努力を続けてください。
(校長:平田英一郎)

写真:上・決勝戦入場(左端が平田)
決勝戦はソビエトのチェルタノヴォとブラジルのパラメイラスとの対決でした。
素晴らしい試合でしたが、0−0で引き分け、規定によりPK戦となりました。
その結果、パラメイラスが第10回の記念大会で初優勝となりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校経営計画

献立予定表

PTA

登校許可届

やまほうしだより