来週の予定(5月8日〜)

5月
  8日(月)全校朝会(校長の話 オンライン)
      教育実習開始(主に4年1組で指導)
      自転車教室(3年生 交通公園)
  9日(火)市学力調査(4・5・6年生)
 10日(水)委員会活動
 11日(木)全校集会(たてわり遊び)
      歯科検診(5・6年)
      スクール・カウンセラー来校
 12日(金)安全マップ作成のためのフィールドワーク(4年生)
      離任式(5時間目)

※ 市学力調査の持ち物
 4年生・コンパス、定規
 5年生・定規
 6年生・特になし

<5月8日から5類>
5月8日(月)から、かねてからの予定通り「新型コロナウイルス感染症」の感染症法上の類型が2類から5類に移行となります。
時期を同じくしWHO(世界保健機関)も5日、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態(PHEIC)」宣言を解除すると発表しました。

<マスクの着用>
日本の学校では4月1日以降原則的に「マスクの着用を求めない」となっていますが、まだ、ほとんどの人が(児童も教職員も来校者も)マスクを着用していて、周りの様子を見ている状況です。
急には変えられないことも十分理解できます。
船田小では引き続き、「できるところから」「必要な活動を」できるだけコロナ前の元の活動に戻していきます。

<熱中症予防>
ただ、熱中症が懸念される時期にはその予防の観点からマスクを外すよう呼び掛けていこうと思っています。
もちろん強制はしませんし、体調が悪いとか花粉症等アレルギーがある場合はコロナ前と同じく着用をお願いし、体調に合わせた活動をしてもらいます。
子どもたちはおうちの方に言われたことを良く守ります。
熱中症の時期は「暑いからマスクはずしていいのよ」あるいは一歩進んで「今日はマスク外しなさい」とお声掛けしていただき、熱中症を防いでいけたらと思っています。
最終的にはおうちの方の判断とはなりますが、子どもたちの安全のためです。
ご理解とご協力をお願いします。

写真・国内での発生状況のまとめ(上の数字)と直近の新規感染者数と死者数(下のグラフ)データ提供:JX通信社/FASTALERT Yhooニュースよりhttps://news.yahoo.co.jp/pages/article/20200207
コロナに累計で約3千380万人の日本人が感染し、7万5千人近くの方が亡くなったそうです。
後遺症で苦しんでいる方も方もいらっしゃいます。
「もう大丈夫」ではなく、引き続き気を付けていく必要はあります。


画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

教育課程

学校経営計画

PTA

登校許可届

学校運営協議会

生活指導

その他

いじめ・体罰防止