立春

画像1 画像1
画像2 画像2
2月4日(土)今日は二十四節気の一つ「立春」です。
暦の上では今日から春です。

春は「三寒四温の頃(さんかんしおんのころ)」と言われます。

三寒四温とは、もとは中国の冬の気候を表したものらしく、冬の時期に寒い日が3日くらい続くと、そのあとに比較的暖かい日が4日続くという意味の言葉で、寒暖の周期を表しています。

日本の冬は、”3日間寒い日が続いた後に4日間暖かい日が続く”という周期が現れることはほとんどありません。
その代わり、日本では早春になると低気圧と高気圧が交互にやってきて、低気圧が通過し寒気が流れ込んで寒くなった後、今度は高気圧に覆われて暖かくなり、周期的な気温の変化を繰り返すことが多くなります。

気温の変化で体調を崩さないように気を付けたいこの時期です。
本格的な春が待ち遠しい季節でもあります。
(参考 weathernews
 https://weathernews.jp/s/topics/201802/260175/

写真:春を待つ船田小
教職員玄関や職員室前の廊下に水仙の花やチューりップの水耕栽培が飾られています。
園芸ボランティアの川原さんや学校コーディネーターの榎本さんが飾ってくださいました。
まだまだ寒いですが、少しずつ、そして確実に春は近づいています。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

学校評価

教育課程

学校経営計画

登校許可届

やまほうしだより

学校運営協議会

年間行事予定

その他

コロナ対策

いじめ・体罰防止