子どもたちの様子をお伝えしています。

上柚木地区挨拶運動

1月10日(金)。平成26年最初の上柚木地区挨拶運動を行いました。本校卒業生の上柚木中学校生と地域の皆様、本校4年生児童が参加しました。寒風吹きすさぶ中、元気な声での挨拶は心を温かくしてくれました。ご協力いただきました皆様ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期始業式

1月8日(水)。明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。学校に子供たちの歓声が戻りました。本日より3学期のスタートです。始業式を体育館で行いました。校長の話の後、4年生代表児童が新年の抱負について2学期を振り返り頑張りたいことを具体的に表現するなど分かりやすく発表することができました。校歌斉唱後、明日から国総研に研修に出る「とちのみ学級」の佐々木先生と替わりにご指導いただく磯岩先生から挨拶がありました。今学期も健康に留意し元気に登校してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期終業式

12月25日(水)。2学期の終業式を体育館で行いました。校長の話、2年生代表児童の言葉、校歌斉唱で式が終了し、生活指導から「あおいそら」で休み中の生活についてのお話がありました。「あ」あいさつをしよう。「お」お金の使い方を考えよう。「い」いつもと同じ時刻に寝たり起きたりしよう。「そ」掃除をしっかりしよう。「ら」来年のめあてを考えよう。2学期は、20周年記念式典、学芸会、愛宕フェスティバルなど大きな行事があり子供たちは精一杯もてる力を発揮してくれたと考えています。学校の教育活動に様々ご支援・ご協力いただきました全ての皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
良い年をお迎えください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽集会

11月26日(火)。朝、体育館で11月29日(金)の午後、5年生が出場する連合音楽会で演奏する曲の校内での発表会を行いました。合唱は「時の扉」、合奏は「オペラ座の怪人」です。5年生が休み時間等を利用して一生懸命練習した成果を発表してくれました。素晴らしい合唱や演奏にみんな感動しました。オリンパスホールでの本番も頑張って下さい!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

植樹式がありました

20周年を記念して、あたご会より寄贈された”ソメイヨシノ”の植樹式がおこなわれました。
植樹式では、各クラスの代表児童が、記念樹に土かけをしました。
その後、あたご会から記念樹の説明と、園芸師さんから育てるための注意事項のお話がありました。
注意事項は
・根の近くの土を踏まないこと
・木に登らないこと
でした。
子どもたちは植樹式を通して、来年の4月にどのような花を咲かせるかとても楽しみにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回小中一貫の日3

全体会では、各分科会の報告を基に、上柚木中学校の佐藤校長先生から小中一貫教育の趣旨を踏まえ、小中一貫の日の回数を重ねることで授業内容や指導法に関わる情報交換が増えるなど3校が連携して取り組んでいる成果についてお話がありました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回小中一貫の日2

授業参観の後は、7つの分科会に分かれて、学習面、生活面、特別支援等について授業の感想を含め情報交換を行いました。その中で、上柚木地区スタンダードの再確認や10月から行っている「あいさつ運動」などの話が出され、小・中学校が一層緊密に連携を深めることの大切さを感じました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回小中一貫の日1

10月9日(水)。上柚木中学校で、5時間目の授業を本校と上柚木小学校の教員が参観し、その後、協議会を行いました。授業公開は、1年から3年の全クラス。3月に卒業した子供たちが成長した姿を見たり、3年生が修学旅行のまとめを主体的につくっていたり成長した姿を見ることがで嬉しく思いました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期委員会紹介集会

10月9日(水)。朝、後期の各委員会紹介がありました。10月1日から後期の委員会は始まっています。委員会活動は、よりよい学校生活づくりに参画し協力して諸問題を解決しようとする自主的、実践的な態度を育てることがねらいです。みんなの発意・発想を活かしてください!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハーゲンダッツ出前授業3

プレゼンテーションでは全員が必ず役割を担います。(模造紙を持つ人、商品名を言う人、大きさを言う人、作戦を言う人)など6年1組が考えた表品名は、「ハッピィーサプライズケーキ」「三色アイスカップ」「選べる二つの味 オレンジと抹茶」「一口 コロン口」「パーティーセット」「トリプルドリーム」。一口サイズのアイスやたくさんの食感が感じられるもの、甘さ控えめなどグループで年配者が喜んでもらうための工夫を話し合い発表することができました。わずかな時間で意見をまとめ、プレゼンテーション用の絵や文字を書いて発表した6年生。日頃の学習の成果が集約されていることに誇らしさを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハーゲンダッツ出前授業2

全員がアイスクリーム会社の商品開発の担当となったと仮定して、「おじいちゃんおばあちゃんの誕生日に家族が一緒に食べてみんなが喜ぶようなアイスクリームの開発」をグループ毎に行いました。模造紙に記入することは、1.商品目。2. 大きさ。3.アイスクリームの絵。4.喜ばせる作戦を3つ以上。(素材、作り方、気持ち) 時間は、20分間の話し合い開始、休憩5分、各グループの発表で進められました。どのグループもしっかりと時間を守って企画を考えることができました。6年生凄い!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハーゲンダッツ出前授業1

10月4日(金)。3〜4時間目が6年1組、5〜6時間目が6年2組で出前授業を行いました。アイスクリームを作るために大切にしていることなどについてビデオやスライドなどを使ってお話がありました。その中で、おいしさに大事な3つのこととして1.素材、2.作り方、3.気持ち について学習しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「上柚木地区あいさつ運動」2

登校途中の子供たちは、突然の大勢でのあいさつに驚いた様子でしたが元気にあいさつを返してくれました。上柚木小学校も上柚木中学校の生徒と同時刻にあいさつ運動を行っています。是非、各ご家庭でも日常のあいさつについて、お子さんにご指導をお願いいたします。なお、2学期の「上柚木地区あいさつ運動」は、11月1日(金)、12月6日(金)の朝を予定しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「上柚木地区あいさつ運動」1

10月4日(金)。10月より毎月第1週の金曜日の朝(7時50分より8時10分)小中一貫教育の取組の一つとしての「上柚木地区あいさつ運動」がはじまりました。今朝は、上柚木中学校の校長先生と先生方、本校を卒業した生徒の皆さん。本校副校長先生と先生方、3年生児童の皆さん。本校児童の登校を見守って下さっている安全ボランティアの皆さん。青少年育成指導員の皆さんなど総勢70名程が、そよ風公園前で登校途中の児童・生徒や地域の方々にあいさつをしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業地区公開講座2

午後2時40分からの意見交換会では、たくさんの保護者の皆様にご参加いただき授業の感想や質問、ご意見等をいただくことができました。ありがとうございます。道徳授業地区公開講座のねらいは、「学校、家庭、地域で共に推進する道徳教育」です。ご家庭で配布しました各クラスの授業案を基に、お子さんともう一度、人間としてより良く生きるということがどのようなことなのかを話し合っていただければ幸いです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業地区公開講座1

10月3日(木)。5時間目は、全クラスで道徳の授業を行いました。今回の授業の内容は、「3 主として自然や崇高なものとのかかわり関すること (1)生命の尊さを感じ取り、生命あるものを大切にする。」です。授業の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アウトリーチコンサート

4時間目はアウトリーチコンサートです。「白鳥」、「メヌエット」、「スペインのセレナード」アルベジィーネ ソナタより 第2楽章「アダージオ」、愛宕小学校校歌と素晴らしい演奏を聞かせていただきました。演奏者と1メートルも離れていない目の前での生演奏。どの子もチェロの虜になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めてチェロに触れる!

10月3日(木)。3時間目。「NPO法人チェロコンサートコミュニティー」の皆さんに5年生がチェロに触れる機会をつくっていただきました。子供たちは、初めて触れるチェロに興味津々。弓を持って弾かせてもらったり、弦を押さえて音を変えてみたりと楽しんでいました。貴重な体験をさせていただきました皆様に感謝いたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大縄集会3

4分間で、最高回数は6年生で313回。さすが最高学年!!3学期にも大縄集会が予定されています。次回は、今回の回数を上回るよう頑張って下さい。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大縄集会2

子供たちは全員で協力してクラスの最高回数を出そうと精一杯力を発揮しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校から

給食の献立(PDF)

教育課程(届)

学校経営計画

授業改善プラン

学校評価アンケート結果

保健だより

各種全体計画