子どもたちの様子をお伝えしています。

英語活動4-2

10月31日(月)4年2組で山鹿みゆき先生の英語活動がありました。前に出た友達が、アルファベットがたくさん入った缶の中から1つ取ります。そして、例えば赤く塗られた「A」を引いたら、「Please color“A” Red.」と言ってから、自分のプリントに同じように色を塗ります。途中から、やりたい人は先生とジャンケン。「Rock, Paper,Scissors」どんな言葉でもやっぱりジャンケンは盛り上がります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交流給食

10月28日(金)今日は、みんな友だち班での交流給食です。1学期から交流してきた1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生中で班を作り、給食を食べました。おしゃべりをしたり、クイズを出したりしながら楽しいひと時を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防署見学

10月27日(木)八王子消防署由木分署に4年生が社会科見学に行きました。いつもは走るのを見かけるだけの消防車をじっくり見たり、消防士さんの装備を説明してもらったりして興味深く学習できました。見るだけでなく、消火器を使った消火体験等もさせてもらいました。由木分署の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

シルバーハウス訪問

10月26日(水)5年生がシルバーハウスを訪問しました。訪問のために用意したクイズや福笑い等のゲームを通してお年寄りの方々と交流しました。最後は「ふるさと」の曲をお年寄りの方と一緒に合唱しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1-1体育の授業

10月26日(水)教師養成塾生の岩見先生が体育の授業を行いました。跳び箱を使った運動遊びで、「いろいろな山を いろいろな方法でこえよう」です。子供たちは跳び箱やマットを組み合わせてできた「またぎのりのやま」「とびあがりとびこしのやま」「山みゃく」等を自分の好きな技で越えていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習生授業2

3時間目は4年1組の山田先生の授業です。算数の面積で、1平方メートルについて学習しました。はじめに床にかかれた1平方メートルの中に何人入れるかやってみたら、なんと20人。1平方メートルは意外に広いことを実感しました。1平方メートルをもとに黒板や教室のだいたいの広さを考えてから、最後は1平方メートルは何平方センチメートルかの問題をやりました。答えはお子さんに聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習生授業1

10月20日(木)5年2組の1時間目は西條先生の理科の授業です。ここまで学習してきた「流れる水のはたらき」について、今までの授業を振り返りながら、まとめをしていきました。「流れが速いところではブイ(V)字に削られる。」「ゆっくり流れるところは幅が広くて土がたまっている。」等、実験からつかんだことを自分の言葉で発表でききました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期委員会紹介集会

10月20日(木)今日の集会は後期委員会の紹介です。各委員会の委員長さんが自己紹介と各委員会からのお願いをしました。発表の時に、5・6年生の各委員も立って後期委員である自覚を新たにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

就学時健康診断

10月17日(月)午後1時25分より就学時健康診断を行いました。視力検査、歯科、耳鼻科、内科、眼科の校医の先生方も丁寧に就学する子たちを見て下さいました。面接など来年度の1年生に先生方も熱が入ります。みんな元気で4月に入学してきて下さい。お待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽フェスティバル2

12時開場。たくさんのお客様が入場してきました。12時30分開演。プログラム1番が、「愛宕アンサンブル」。演奏曲は、「星に願いを」と「ハピネス」。朝や20分休みなど練習時間がとりにくい状況の中、工夫しながら練習をしてきました。先生方も舞台に上がり一緒に演奏。「愛宕の子は本番に強い。」と言われますがその本領発揮!!素晴らしい演奏でした。本校の保護者や子供たちも多く来場し、たくさんの拍手や声援をいただきました。ありがとうございました。楽器の運搬や引率など、子供たちの活動を支え、励まし、ご協力いただきました保護者の皆様や地域の皆様に深くお礼申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽フェスティバル1

10月15日(土)。南大沢文化センターで、音楽フェスティバルが行われ5〜6年の音楽委員会の児童が参加しました。11時45分に舞台に楽器をセッティング開始。南大沢文化会館主ホールは、プロの方々が使う舞台のため楽器の搬入にも気を配ります。子供たちは真剣に準備を進めました。午前11時50分リハーサル開始。そのときの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科見学6

動物園の方から、動物クイズの解答を教えていただくと同時に、チーターの走り方を希望者の代表に身体で表現させてくださったり、キリンの模様が一頭ずつ違うことなどについてのお話をしてくださったり、子供たちの質問に答えてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科見学5

11時30分。楽しいお弁当の時間です。混雑の影響で時間がかかり動物園の方からのお話を聞く時刻が迫り、せっかくお家の方が愛情込めてつくられたお弁当を食べきるための時間をとることができませんでした。それでも、子供たちは手際よく行動することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科見学4

移動している各班の様子です。2列に並ぶよう指示をしたり2年生が班をまとめ1年生がしっかりと協力して素晴らしいチームワークです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科見学3

オリエンテーリング開始。ポイント毎に動物クイズに答えるため、しっかりと観察。チータの赤ちゃんやキリンなど子供たちには大人気。ポイントでは、班長が班名と人数を告げます。子供たちは、ポイント毎に先生から教えてもらえる「一文字」をもらいます。全部で7文字で表される言葉を当ててゴールです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科見学2

電車を降りて、ホームで集合。先生が大きな声で指示しなくても良いように文字カードの提示。子供たちはしっかり見て整列。多摩センターからは、始発のモノレールで座席に座ることもできました。多摩動物園に着くと、この秋最高の来園校数と係の方が話されたよ人・人・人。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科見学1

10月14日(金)。1〜2年生ととちのみ学級で多摩動物園に生活科見学に行きました。1〜2年生は、ワン・ツー・ドン活動の一環として2年生が1年生をリードして多摩動物園のアフリカ園のオリエンテーリングを行います。事前学習で、道路の歩き方、電車に集団で乗るときの公共マナーについて学び、体験を通して深化させていきます。子供たちの歩き方、しっかり列を作り間を空けすぎず立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自転車安全教室2

最後はスラロームを上手に曲がって進みました。また、今日は実技だけでなく、体育館でビデオを見て学習した後、学科試験も受けました。実技と学科に合格すると自転車運転免許証がもらえることになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自転車安全教室1

10月14日(金)3年生の自転車安全教室が行われました。南大沢警察署、交通安全協会の方々の指導で安全な自転車の乗り方やマナーについて学びました。お話を聞いた後、早速スタート。信号では降りて進む、車道に出る時は後ろを確認、見通しが悪い所では首を伸ばして左右を確認する等をしっかり守って事故にあわないようにします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽集会2

10月15日(土)。「音楽フェスティバル」が南大沢文化会館で行われます。音楽委員会の出演は、12時30分ごろからです。お時間がありましたらご参加いただき、子どもたちの頑張りに励ましをいただければ幸いです。多くの皆様のご参加をお待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 春季休業日 終
4/6 始業式・入学式

学校から

給食の献立(PDF)

教育課程(届)

学校経営計画

授業改善プラン

学校評価アンケート結果

学校運営協議会報告

保健だより