子どもたちの様子をお伝えしています。

都内見学3

最後は中央防波堤最終処理場に行きました。バスで粗大ごみ処理場やゴミが30メートル積み上げられてできた埋立地をバスの中から見学。その後、環境学習ホールで、水の再処理や地球温暖化について学習しました。「混ぜればゴミ、分ければ資源」を実感して帰ってきました。見学態度やバスの中のマナーもとてもよかった4年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

都内見学2

2番目は東京みなと館の見学です。眼下に広がる東京港や東京タワー、フジテレビ等、ビルの上から観察しました。「ディズニーランドも見える。」「あっ、東京スカイツリーだ。」としおりにある場所を次々と発見していました。その後、お昼は滝の広場でゆっくりとりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

都内見学1

9月30日(金)4年生の社会科見学がありました。はじめは東京都水の科学館でしたが、高速道路と台場出口の渋滞のため到着が遅れてしまいました。それでも、ほんの少し見学することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教師養成塾生授業2

5時間目は3年1組の藤原先生の理科の授業です。先日の台風15号の映像から風の力について考えました。その後、帆掛け船やパラシュート等、風の力を生かしたおもちゃを先生が見せてくれました。最後に風車を作ってみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教師養成塾生授業1

9月29日(木)教師養成塾生の授業。3時間目は1年1組で岩見先生の算数の授業がありました。自分が持って来た箱を使ってロボットや自動車、お城等を思い思いに作りました。土台は四角くて大きな箱を使ったり、タイヤにはよく転がる円柱を使ったりして、これまでの学習を生かしてダイナミックにできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こども科学館見学2

後半はこども科学館の1階と2階の見学。マリンバをたたいたり、大きな万華鏡をのぞいたりしました。画面の前に立つと、自分の姿が赤ずきんちゃんや宇宙飛行士になるコーナーでは、みんなで大はしゃぎでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こども科学館見学1

9月28日(水)4年生のこども科学館見学がありました。はじめはプラネタリウム見学です。太陽と月の動きや星座にまつわる話、夜空に輝く明るい星等、理科の学習や自分で観察する時に役立つ内容でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縄跳び集会のデモンストレーション2

学年の上の子たちは、通常の長縄の跳び方です。回数を競うためには、縄を回すスピ−ドや間隔を詰めて跳ぶなどの工夫が必要になります。また、最後には、もっと上手になったら長縄を2本使ってのダブルダッチを見せてくれ、子どもたちからたくさんの歓声や拍手が沸きました。運動委員の皆さんのデモンストレーション最高!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縄跳び集会のデモンストレーション1

9月27日(火)。朝会で教育実習生の紹介の後、運動委員会の子が、10月6日(木)に予定されている「縄跳び集会」に向けて、長縄の跳び方をデモンストレーションしてくれました。当日は、クラス毎3分間に何回跳ぶことができるかを競い合います。1年生は、左右に揺れている縄を飛び越します。運動委員の子たちは丁寧に師範してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書紹介(10月)

9月26日(月)。図書ボランティアの方々が、図書室の本紹介のガラスケースの内容を更新してくださいました。今回は、「お月見」と「敬老の日」がテーマです。グリとグラが、ススキや栗をもち、お月見団子、稲穂などが飾られています。柿や梨など折り紙で手作りです。図書室に行ったら是非ショーケースをご覧下さい。紹介されている本は、「エマ おばあちゃん」「おじいちゃんのごくらくごくらく」「よじはんよじはん」「ミリーのすてきなぼうし」「たぬきのおつきみ」「かぐやひめ」「さんまいのおふだ」の7冊です。読んでみてください!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ユニセフ募金

9月26日(月)。今日から28日(水)まで、朝玄関で代表委員会の子どもたちが募金箱をもって募金を集めます。今日は、3連休明けの月曜日にもかかわらず、多くの子供たちが募金に協力してくれました。1年生は、玄関で集めているのが分かると、ランドセルを地面に置いて袋を出して募金してくれる光景も見受けました。皆さんの温かいご協力ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ユニセフ集会

9月22日(木)。朝、体育館でユニセフ集会を行いました。代表委員の子供たちが、ユニセフについて調べた内容を伝え、募金の協力を訴えました。「ユニセフは、世界中の困っている子供たちが健康で未来に希望をもって平和に暮らせるために活動しています。」「子供の健康を守るための活動としては・・・・・。」それぞれが、調べたことをしっかりと全校児童に伝えました。子供たちも、真剣に話に聞き入っていました。ユニセフ募金は、9月26日(月)〜28日(水)までです。たくさんの皆さんのご協力をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一斉下校

9月21日(水)。台風15号の影響で午後から雨、風共に強まるとの予報で、本日5時間目に予定していた4年1組の研究授業を中止し、午後1時20分に教職員が方面別に分かれ全校一斉下校といたしました。保護者の皆様には、お迎えや通学路の安全確認などご協力をいただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年1組 音楽の授業2

次は、鍵盤ハーモニカの指導です。先生が初めに、「山のポルカ」を吹いて見せます。次に鍵盤ハーモニカの指遣いを確認するため、移動黒板に掲示された鍵盤を使いました。そして、全員に手を挙げさせて、先生が言う指を動かさせ「空弾き」させてから、各自の鍵盤ハーモニカの練習に移りました。久しぶりの演奏ですが、みんなしっかりと演奏することができました。素晴らしい!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年1組 音楽の授業1

9月20日(火)。5時間目、音楽室で2年1組が授業をしていました。音楽室に入ると先生と子供たちが、「人間っていいな。」を身体でリズムをとりながら楽しそうに歌っていました。移動黒板に目をやると、この1時間の学習の予定が示されていました。
次は、「山のポルカ」です。初めに歌を歌い、次は階名で。グループごと交代で、歌うときは立って、歌わないときは座って順番に歌います。どの子も楽しそうに集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第4回学校運営協議会

9月17日(土)。午前10時から12時まで学校運営協議会を行いました。来年度の指導体制や、学校評価アンケートの設問項目の検討、学校の教育活動についての意見などをいただきました。土曜日にもかかわらずお集まりいただき様々な視点から貴重なご意見をいただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市内めぐり4

最後は池田織物工場の見学。はじめに池田さんから、この工場で作っている布について説明を受けた後、工場の中へ。1グループずつ、機械で布を織るところを丁寧に説明してくださいました。午前中に見た高機とは違って、横糸のシャトルがすごい勢いで動くのを見て、「わあー速い!」と驚いていました。糸繰り機や様々な色の生糸があって、織物を作る過程がとても分かりやすく学習できました。池田さんご夫妻には大変お世話になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市内めぐり3

バスは西へ走り、夕焼け小焼けの里に到着。ちょっと遅れ気味だったので急いでお弁当を食べて次へ。でも、りんご畑やマス釣り場があり、同じ八王子とは思えない景色に見とれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市内めぐり2

次に市役所に行き、担当の川村さんに案内していただきました。市議会が行われる議場を見学したり、渡り廊下から市の西や東を見たりしました。最後に1階ロビーで市の人口や名産品をしっかりメモに取りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市内めぐり1

9月16日(金)3年生は社会科見学で市内めぐりに行きました。北八王子の工業団地を車内から見た後、郷土資料館に行きました。高機での機織りの様子や車人形の動かし方、八王子で使われていた昔の物等について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 春季休業日 終
4/6 始業式・入学式

学校から

給食の献立(PDF)

教育課程(届)

学校経営計画

授業改善プラン

学校評価アンケート結果

学校運営協議会報告

保健だより