子どもたちの様子をお伝えしています。

研究授業1年2組

6月29日(水)1年2組で校内研究に合わせて研究授業がありました。国語の「1ねん2くみ おしらせたい!!」の授業で、知らせたい相手に、知らせたいことを書き方に注意して書きました。1年生は、少し前まで「ひらがな」を書く勉強をしていたのに、もう文が書けるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公共施設見学4

3番目の南大沢図書館では、普段入ることができない本を修理する部屋や自動で動く7万冊の閉架図書の棚を見せていただきました。児童書のコーナーではね七夕にちなんだ笹飾りもありました。最後に南大沢市民センターの体育館や音楽室を見せていただきました。どの施設でも丁寧に説明していただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公共施設見学3

南大沢文化会館主ホールでは、奈落からせりあがってくる舞台や音響、背景を動かす装置の見学をしました。能などで使う老松の絵も下ろしてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公共施設見学2

次は南大沢文化会館です。「今度、柴咲コウが来ますよ。」という楽屋に入れてもらった後、主ホールについて説明してもらいました。舞台の緞帳は、市の鳥、木、花が織り込まれていて、重さは1トンもあるとのことに、みんなびっくり。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公共施設見学1

6月28日(火)3年生が社会科見学に行きました。1番初めは八王子市南大沢保健福祉センターです。センターの方に説明を受けた後、機能訓練室や浴室などを見て回りました。見学の最後の質問では、「何人くらいの人が来ますか。」「節電で困っていませんか。」など、たくさん質問できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うさぎママのパトロール教室

6月25日(土)に、ガーディアン・エンジェルスやPTAへのパトロールアドバイスをされていた武田信彦さんをお迎えして、「うさぎママのパトロール教室」がありました。2年生を対象に、新聞紙を使って、「身を守る能力を引き出す」体験や、危険を伝える能力を伸ばすジェスチャーゲーム等をしました。楽しみながら身を守ることを考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

火起こし 2

「火を起こして、火をしっかり消して火の始末をすることも人間として行わなければならないことです。」と消火することを徹底することが重要であるとのご指導をいただきました。子供たちは、失敗しても再チャレンジし、どの子も火を起こすことができました。子供たちの集中力は素晴らしい!!マメを作ってしまった子も何人かいましたが普段体験することのできない貴重な体験ができました。子供たちからは、「楽しかった!!」の感想が聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

火起こし 1

6月24日(金)。5〜6時間目、6年生が火起こしの授業を行いました。4月20日に行った、埋蔵文化財センターの先生に来校していただきグループ毎に「火起こし」を体験しました。「一人一回火を起こせたら交代。」のルールで行いました。火種から火を起こすところではじめは、苦労した子も多かったようですが、徐々にこつをつかんでみんな何回も挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

セーフティー教室 2

6時間目は、4〜6年生のセーフティー教室です。内容は、インターネット、携帯電話の事故防止。チェーンメール、掲示板のトラブルなど啓発ビデオを鑑賞し正しい活用方法を学びました。子供たちの学習の後の保護者と教職員、警察の方々との意見交換会では、携帯電話の「まもりーの」の有効性について、南大沢地域の犯罪の傾向、不審者情報等についての質問や要望、情報提供などが行われました。警察の方々から、愛宕小の子供たちの話を聞く態度の良さ、意見交換会に60名近くの方々がいらっしゃる等の保護者の意識の高さなどのお褒めの言葉をいただきました。お忙しい中お集まりいただきました愛宕会の皆様に感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

セーフティー教室 1

6月23日(木)5時間目。1〜3年生のセーフティー教室を体育館で行いました。南大沢警察署から6名の警察官、スクールサポーターの方々がいらして下さいました。内容は、「連れ去り防止」のための「いかのおすし」です。知らない人について「いか」ない。車に「の」らない。「お」おきな声をだす。「す」ぐ逃げる。お家の人に「し」らせる。分かりやすいビデオを鑑賞した後、どのくらい大きな声が出せるのか何人かの子が「助けて!」の声だし。また、エレベータに乗るときの「はさみ」も教えていただきました。「は」いる前に周りを見て。「さ」っと乗ってボタンの前。「み」んなで乗ろうエレベータ。今日学んだことを生活に活かして事故のない安全な生活を送りましょう。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ものあて集会

6月23日(木)。朝体育館で「ものあて集会」を行いました。舞台の幕の間(約2メートル程)を右から左へ「物」を投げ、一瞬見て当てるゲームです。3つの選択肢から一つ選びます。はじめは、「ボール」「手袋」「グローブ」の選択肢でした。これは、全児童正解。しかし、徐々に難しくなり、最後は、「防災ずきん」「バスタオル」「座布団」からの選択です。正解は「バスタオル」。私は、残念ながら不正解。動体視力が良い子供たちに脱帽です。楽しいゲームを考えてくれた集会委員の皆さんに感謝!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ニッセイ名作劇場 2

集合時刻が近づくと、公園にニッセイ名作劇場「雪ん子」を観劇する様々な小学校の児童が多く集まってきました。草地公園から大噴水前を通り係の人に誘導していただき2階席へ。雪の世界から江戸の町に舞い降りた「雪ん子」ゆき。ゆきが見たものは、人々のすさんだ心と、欲と悪がはびこる世の中でした。「みんな生まれついての悪い人たちではない。それなのに、どうしてあんな悪いことをするのだろう。」ゆきは、親を失いながらも生きるためにスリをやっている子供たちと友達になります。その子供たちを助けるために一生懸命心を尽くします。・・子供たちは、ミュージカルを十分楽しんだようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ニッセイ名作劇場 1

6月21日(火)。6年生がニッセイ名作劇場に行ってきました。11時30分頃に日比谷公園に着き、草地公園で早めのお弁当。開演までに1時間ほどあるためグループ毎に日比谷公園の散策。第一花壇で、バラや季節の花々を見て回るグループ等がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての水泳指導2

プール指導での約束を確認してからいよいよ入水です。水慣れから徐々に課題が上がっていきます。また、ルールが守れないときは「やり直し」が徹底され、事故を起こさないための約束をしっかりと身に付けていました。子供たちに初めてのプール指導の感想を聞くと、「少し寒いけど楽しい!」「水の中で動くと寒くない、楽しい!!」と返ってきました。保護者ボランティアの方が水に入って下さったり、見守りをしてくださったりしていただけるので、教師が個々の子どもと関わる時間が増え大助かりです。ボランティアの皆様に感謝!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての水泳指導1

6月20日(月)。3〜4年生が初めてプールに入ることができました。先週からプール指導は始まっていたのですが、天候が不順で今日が愛宕小での初めてのプール指導です。気温27度、水温23.5度。時々風が吹くと濡れた身体が肌寒く感じますが、子供たちは元気です。準備体操をして、腰洗い場、シャワーと続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語 1年2組

6月17日(金)2時間目。ひらがなの「や」の学習をしました。坪根先生から、「中学校まで先生は、「や」の書き方を間違えて覚えていました。」の告白に子供たちは興味津々。先生が黒板に模範の文字を書くと子供たちから「綺麗!!」の歓声が沸きました。「先生は、「や」の右側の小さい点の部分を突き抜けさせて覚えていました。よく見ると突き抜けていませんね。」「皆さんは、正しく覚えて下さい。」との言葉に、子供たちは早速指を出して真似ていました。子供たちが、初めて学ぶ文字、「正しく」「綺麗に」「丁寧に」指導することの大切さを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語 1年1組

6月17日(金)。2時間目の国語の授業。「ぶんをつくりましょう」の学習です。教科書の絵(1枚目の写真)を見て、「○○が○○。」の文を考えます。「うさぎがねる。」「かめががんばる。」等子供たちは、絵をよく見て次々と発言します。次は、「○○が○○を○○。」の文です。これも、「かめがあせをかいている。」「かめがうさぎをおいかける。」「かめがうさぎをぬかした。」など次々と絵に描かれている内容を文として発表することができました。学習への集中力素晴らしいと感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語 2年1組

6月16日(木)。2時間目の国語の授業を参観しました。今日は、「漢字練習」「おがわ」(詩の暗唱)「ひっこしてきたみさ」(読解)です。持田先生が板書して学習が始まりました。「漢字」は、ドリルで「外」を練習。文字をよく見て、書き順や文字のバランスに気をつけて学習が進みました。どの子も一文字一文字丁寧に書いているのに感心しました。「ひっこしてきたみさ」の学習では、「みささんとしんやくんは、どの場面で仲良くなったのだろう」とワークシートで考えさせ、発表しました。みんな集中して学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

20分休み 2

4年2組の子供たちが、クラス遊びでドッジボールをしていました。全員が2チームに別れ、子供たちが自主的に運営。同じチームの外野の人同士がボールの取り合いになると、直ぐにジャンケンで決着。ボールがかすっただけでも、「当たった」と自己申告。クラスのみんながしっかりとルールを守って遊んでいる様子に感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

20分休み 1

6月15日(水)。20分休みに子供たちが校庭で遊んでいると、保育園の園児たちのお散歩と遭遇。園児たちは、フェンス越しに見学。1年生たちが、保育園の先生や園児たちと、「1年生になったらここで遊べるよ!」「楽しみにしててね!」「楽しいよ!」と愛宕小のPR。入学をお待ちしています!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 春季休業日 終
4/6 始業式・入学式

学校から

給食の献立(PDF)

教育課程(届)

学校経営計画

授業改善プラン

学校評価アンケート結果

学校運営協議会報告

保健だより