子どもたちの様子をお伝えしています。

体育館での表現の練習4

5月29日(日)。4校時、中学年の「エイサー」。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育館での表現の練習3

5月29日(日)。3校時。高学年の「愛宕ソーラン〜未来へ〜」。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育館での表現の練習2

5月29日(日)。2校時は、低学年。なかよしいっぱい「おんなじキモチ」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育館での表現の練習1

5月29日(日)。今日も雨のため、運動会は5月31日(火)に延期になりました。体育館で行う各学年の表現の練習を公開いたしました。雨にもかかわらず、たくさんの保護者の方々にご来校いただきありがとうございました。子供たちは、お家の方々に見ていただいて張り切って練習に臨んでいました。1校時は、とちのみ学級の「勇気100%」。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学年リレーの練習

26日(木)中学年のリレー練習がありました。練習を始めた10日前に比べると、スタートもバトンパスも格段に上手に、スピードにのってできるようになりました。当日は、大きな声援をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会全校練習26日1

26日(木)運動会前、最後の全校練習。運動会の歌や校歌を演奏する音楽委員会・歌唱係、前に出て準備体操をする運動委員会、プラカードをもつ審判係等、どの係児童も自分の役割をしっかり果たしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習25日1

25日(水)運動会の練習も最後の追い込みです。晴天に恵まれて、2校時に1・2年生の練習が行われました。リズムにのって「なかよしいっぱい『おんなじキモチ』」を踊った後、1年生は入場に気をつけて「フリフリ玉入れ」に、2年生はスタートのピストル音に合わせて50m走に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習と係

朝の雨が嘘のように、午後からは晴れになりました。乾きが早い愛宕小の校庭では5時間目から練習や係活動ができるました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会全校練習24日2

午後のはじめにやる応援団の練習では、手拍子に加えて、曲に合わせた動きが披露されました。応援団の男子も女子も、曲にのったダンスで盛り上げてくれました。当日の応援団に期待してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会全校練習24日1

24日(火)1時間目に全校練習を行いました。雨のため、体育館での実施となりましたが、開閉会式や応援練習等、最後まで元気にできました。開閉会式の練習では、代表委員が中心になって進めてきた運動会のスローガンの発表がありました。今年は、「全力尽くして 勝利をつかめ」です。優勝杯目指して、赤も白も力いっぱいがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南中ソーラン練習

20日(金)5・6校時、5年生と6年生が暑さに負けずに、南中ソーランの練習に励みました。今年は、組体操の要素をたくさん取り入れた構成になっています。どんな演技が展開されるか、お楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会全校練習20日2

入場行進の練習の後は、応援団の登場です。「花丸の色は〜」「あか〜!」、「体育着の色は〜」「しろ〜!」と応援団長に合わせて、みんなで拳を挙げ、大きな声を出して応援練習ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会全校練習20日1

20日(金)の1校時、2回目の全校練習がありました。今日ははじめに、全校競技の大玉送りの練習です。スタートすると6年生の代表から1年生へ。1年生、とちのみ、2年生、3年生は間を通して、4年生からは頭の上にあげて送ります。2周したらゴールです。今日は赤が勝ちましたが、本番はどうなるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

濁点のつく言葉2

19日(木)の3校時、教師養成塾の岩見先生が1年1組で授業をしました。先生が、おなべに「こま」を入れておまじないをかけると「ごま」になって出てきたり、「ふた」を入れたら「ぶた」になって出てきたりしたので、みんな質問にも元気に挙手をして、楽しく授業を受けることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語辞典の引き方

19日(木)の1校時、3年1組で教師養成塾の藤原先生による授業「国語辞典の引き方」がありました。「あいうえお順」の学習の後、グループごとに配られた言葉カードを持って、国語辞典に先に出てくる順に並んでみました。国語辞典はこれからずっと使うので、しっかり学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

愛宕FC第3位

17日(火)の朝会時、表彰がありました。愛宕フットボールクラブの5年生が第35回春季カップで3位になり、八王子サッカー協会からいただいた表彰状とカップが校長先生から代表の児童に渡されました。5年生のみなさん、おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究会

5月18日(水)。午後2時30分より、校内研究会を行いました。本校は、八王子市の研究指定を受け「豊かな心と主体的に表現できる力をもった子」の育成〜国語科 書く活動を通して〜を研究主題として2年間研究を進めていきます。本日は、年間講師の東京福祉大学教授、蛭田正朝先生に学習指導要領で示されている、「言語力の育成」について、その背景や育成のために必要な指導内容、方法などについて、資料を基にしてご指導いただきました。ご指導いただいたことを明日からの授業で生かせるよう研鑽に努めてまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学年リレーの練習

5月17日(火)。給食準備の時間に校庭で中学年リレーの選手の練習をしました。先生から、バトンの受け渡しの時に注意することを教えていただき、先ずは、立ち止まっての受け渡し練習。次に、小走りしながらの練習と本番に向けて練習を重ねていきます。渡す人と取る人との息がピッタリと合えばタイムが縮まります。本番に向けて練習頑張れ!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会全校練習2

運動会の歌は、どの子もしっかりと声を出して、赤、白両チーム共に元気の良い伸びのある声で素晴らしい歌声でした。その後、赤、白の応援団長が、壇上に立ってそれぞれ勝利に向けてのアピールをしました。5月28日(土)が、天候に恵まれ予定通り実施できることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会全校練習1

5月17日(火)。運動会まで、登校日で10日となりました。今日は、初めての全校練習です。入場、体操、運動会の歌、退場が今日の練習内容です。初めに入場の練習。プラカードを持った児童の後ろから入場です。隊形を整え、笛の合図で入場します。手の振り、足の上げ方など先生の指導に合わせて揃えていきます。体操では、係の児童が前に出て、模範を示します。どの子も伸ばすところは伸ばし、曲げるところは曲げるなどしっかり練習した後が分かります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 春季休業日 終
4/6 始業式・入学式

学校から

給食の献立(PDF)

教育課程(届)

学校経営計画

授業改善プラン

学校評価アンケート結果

学校運営協議会報告

保健だより