子どもたちの様子をお伝えしています。

離任式2

校歌を歌って子供たちの間を通るとき、一人一人と握手をするなど別れを惜しんでいました。また、保護者の方々も大勢参加して下さり、先生方に対する感謝の思いを表して下さいました。愛宕小学校をよりよい学校にすべくご尽力いただいた先生方、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離任式1

4月28日(木)。午後1時30分より体育館で、離任式を行いました。わずか1月足らずの再会ですが、すごく懐かしく感じました。低学年の児童が、涙ながらに贈る言葉を読み上げ、涙で文字が読めなくなると先生が代読する感動的な場面もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校安全ボランティア

4月26日(火)。1年生が、初めて校庭での朝会に参加し全員が集合するので、学校安全ボランティアの皆さんにおいでいただき自己紹介をしていただきました。皆さんから、「子供たちが元気な声であいさつしてくれると、元気がもらえて嬉しい。」「朝、みんなと会えて楽しい。」などお話をいただきました。雨の日も風の日もみんなのために朝の見守りを続けていただいている皆様に、感謝の気持ちを込めて、元気な声であいさつをしましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

愛宕会総会

4月24日(月)。午後3時より愛宕会の総会が行われました。平成22年度の活動報告・会計報告、平成23年度の役員選出、活動報告・会計報告が承認されました。昨年度の世話人、運営委員の皆様ご苦労様でした。今年度の世話人、運営委員の皆様よろしくお願いいたします。愛宕会は、家庭と学校とが互いに手を取り合って、子供たちへのよりよい教育の推進と健全な育成を願って活動していく会です。皆様のご協力・ご支援をよろしくお願いいたします。先生方の紹介では、新規採用の先生の歌も聴くことができ和やかに会を終えました。ご準備いただいた皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力・運動能力テスト5

上体起こしでは、6年生が足を押さえて回数を数える役をしてくれました。6年生のお陰で、子供たちは安心してテストを受けることができました。6年生ご苦労様でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力・運動能力テスト4

体育館では、6年生が大奮闘!!握力では、機械をを渡し、記録を読んで教えます。長座体前屈では、壁に背中とお尻をぴたりとつけることなどの指示を優しく教えると共に、体の伸ばし方も丁寧に教えてくれていました。反復横跳びでは、中央のラインをまたいで立って、右ラインを超すか踏むまでサイドステップ詩、中央ラインに戻り左も同様にします。6年生が、各回手本として子供たちの前と後ろに立ってくれました。6年生みんなのために役割を果たしてくれたありがとう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力・運動能力テスト3

ソフトボール投げ。2メートルの円の中から中心角30度の間にボールを投げて跳んだ距離を記録します。2回投げて良い方が記録になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力・運動能力テスト2

立ち幅跳び。保護者の皆様には、計測とトンボでの砂ならしをお願いしました。子供たちは、思い切って前に飛びましたが、勢い余って後ろに足をつく子も。2回跳んで良い方が記録になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力・運動能力テスト1

4月23日(土)。朝から天候が心配されましたが、保護者ボランティアの皆様方のご協力を得て、11時35分に全学年終了することができました。ご協力いただきました皆様ありがとうございました。今日の様子をご覧下さい。初めは、50メートル走。担当者から、スタートの合図の説明があり、担当のコースを走ってくる子のタイムを採っていただきました。1年生も一生懸命まっすぐ走ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カマキリのふ化

2年1組の持田学級で、カマキリの卵がふ化しました。1月程前に、持田先生がそよかぜ門のそばで見つけたカマキリの卵を子供たちが観察しやすいように、瓶に入れて保管していました。子供たちから、「可愛い!!」「お家に持ってかえって飼いたい。」などの声が聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会紹介集会

4月22日(金)。体育館で委員会紹介集会を行いました。各委員会の委員長が壇上で抱負を語り、委員はその場に立ちます。それぞれが、全校のために仕事をするという責任感が強く感じられました。みんな精一杯頑張って!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力・運動能力テストの準備

4月21日(木)の放課後、23日に予定されている、体力・運動能力テストの準備を行いました。校庭に、ボール投げ測定用のスケールの線引きを全員で協力して2面描きました。全校一斉の体力・運動能力テストは、初めてのため教員も準備に漏れがないか確認しながら進めています。また、当日は、39名もの保護者の方々にご協力いただき実施予定です。当日天候に恵まれることを期待します。映像は、教員の打ち合わせの一コマです。
画像1 画像1

校外学習3・4年生5

広い芝生の上で、最初に始まったのは追いかけっこ。追う方も逃げる方も必死です。しばらくすると、だるまさんが転んだや芝の斜面をゴロゴロ転がる子も。最後は、みんな、で靴とばしをするグループがありました。今日は、たくさん歩いて、自然を観察し、異学年のグループでも遊んで、思い出に残る一日になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習3・4年生4

目的地の多摩中央公園に到着。旧冨澤家を見てから、クラスごとに集合写真をとりました。そして、待ちに待ったお弁当。班ごとにまとまって、みんなで楽しく食べた後、遊び時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習3・4年生3

からきだの道から鶴牧西公園に到着。気が早い児童から「やったー、お弁当だ。」の声があがりましたが、まだ先がありました。でも、ヤマブキの黄色やりんごのピンク等、色とりどりの花が咲いていました。そこから頑張って歩いて、多摩センターが見えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習3・4年生2

からきだの道は、階段が多い一本道。子供たちは声を合わせて「1段、2段・・・532、533・・・」と数えていきます。でも、上っては下り、下りては上りの道に、「なんだか罰ゲームをやらされてるみたい。」の声も。千段を超えた頃、やっと出口に着きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習 3・4年生1

4月21日(木)3・4年生の校外学習が行われました。京王堀之内駅で降りて、しだれ桜が美しい別所公園を通り、「からきだの道」に到着です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

埋蔵文化センター見学4

「縄文の村」では、4200年前の敷石住居、6000年前の前期の竪穴式住居、4500年前の中期縦穴住居の3つを見学しました。薪で火を起こしている住居に入ると、煙が目にしみて「息苦しい!」「煙い!」を連発。貴重な体験ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

埋蔵文化センター見学3

体験コーナーでは、火起こし、縄の模様作り、縄文パズル等々、体験を通して昔の人の生活を感じることができました。あっという間に時間が過ぎました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

埋蔵文化センター見学2

係の人から「本物の土器に必ず1回は触って下さい。それは、縄文中期4500年前の人間が触った土器に今を生きている人が触る事で、4500年を飛び越えて間接的に握手している事になる感覚を大切にして欲しいです。」また、「30年を1センチとした年表を見て分かるように、平成の時代は過去の何千年もの歴史の上にあり、ほんの1センチにも満たない長さであることを理解して下さい。」等、過去があって今がある、歴史を学ぶことのおもしろさについてのお話を聞いて、子供たちは真剣に見学していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 春季休業日 終
4/6 始業式・入学式

学校から

給食の献立(PDF)

教育課程(届)

学校経営計画

授業改善プラン

学校評価アンケート結果

学校運営協議会報告

保健だより