子どもたちの様子をお伝えしています。

3.11を忘れない2

校長先生のお話の後、各クラスでは、防災教育補助教材「3.11を忘れない」を活用し学年に応じて、地震の時に注意する10ポイントや自分の身体を守るために必要な知識や安全な行動について担任から話がありました。1枚目の映像は、地震の仕組みやについて1年生に説明している様子です。各ご家庭でも、大震災になったときの家族の約束などお子さんと一緒に話し合って下さい。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.11を忘れない1

3月9日(金)。地震を想定した避難訓練を行いました。子供たちは、避難訓練に真剣に取り組み、一切おしゃべりはありませんでした。東日本大震災から1年、被災地では、大切な家族や友達を失った方々、思い出の一杯詰まった家や学校を無くしたり、仕事を無くされたりした方々がたくさんいらっしゃり、今も厳しい生活環境の中で復興に向けて一生懸命努力されていることを子供たちに伝えると共に、地震などの災害から自分の身を守るための知識や安全な行動について、防災教育補助教材「3.11を忘れない」を活用し、自分の命を守ること、次に身近な人を助け更に地域に貢献できる人になって欲しいとの思いを伝えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業を祝って思い出の図書紹介

3月6日(火)。図書ボランティアの皆さんが、図書室の本の整理や卒業に向けて、6年間読み聞かせで子供たちに伝えて下さった図書の紹介をして下さいました。
「卒業おめでとう! 6年生が今まで読み聞かせしてもらった本の中から選びました。覚えているかな?」1年 「となりのせきのますだくん」「ふたりはともだち」 2年 「11ぴきのねことぶた」「としょかんライオン」 3年 「きつねのホイテイ」「火曜日のごちそうはヒキガエル」 4年 「ダンデライオン」「3びきのかわいいオオカミ」 5年「100万回生きたねこ」「ぼくがラーメンたべるとき」 6年「イギリスとアイルランドの昔話」「ようこそ おまけの時間に」 の12冊。6年間に読み聞かせした本のリストの中から選んで下さいました。たくさんの思い出が詰まった本。是非、もう一度手にとってあの頃を思い出して下さい!! 図書ボランティアの皆さん1年間本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

茶の湯と着付け4

「茶の心は相手を思いやる気持ち。」そのための作法が様々・・・。先ずは、おまんじゅうを食べて、一服。子供たちは、「苦い!!」あまり口にすることのないお抹茶ですが、貴重な体験となりました。ご協力いただきました皆様方に感謝いたします。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

茶の湯と着付け3

茶の湯の講師は、八王子のきものの西室の店主の西室博史さん。茶の湯の歴史や作法について子供たちに分かりやすく解説して下さいました。また、保護者や地域の方々もお手伝いにいらして下さり全員が茶の湯を楽しむことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

茶の湯と着付け2

「昔の人って、いちいち出かける時、これを着たんだよね。」と帯や紐の多さに、子供たちはビックリ!「めんどくさそう。」「重たそう。」など子供たちの感想が聞かれました。モデルの子に聞いてみると、「そんなに重くないのと温かい。」とのこと。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

茶の湯と着付け1

3月6日(火)3〜4時間目。5年生が、総合の時間に「日本の伝統文化」の学習で、茶の湯と着付けを体験しました。学校コーディネーターの貴家さんが、お茶の先生を捜して下さり着付けは貴家さんが講師を努めて下さいました。着付けでは、着物はフリーサイズで紐や帯でサイズを合わせることができること。一人で着物を着るためには繰り返しの練習が必要なこと等を学びました。子供たちは、絹でできた着物や帯に触れ、絹の道博物館の紹介を受け、地域の伝統文化に親近感をもつことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

20分休み

3月6日(火)。20分休みは、雨のため校庭が使えないため、図書室で読書をする子供たち。図書委員が本の貸し出しをして、子供たちは静かに過ごしていました。2月29日の雪の日からコンディションが悪く校庭での活動ができない子供たち。早く雨が止んで外で遊べるようになりますように・・・・。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳の授業

3月6日(火)。2時間目に2年1組で、若手教員育成で講師を招いて道徳の授業を行いました。主題名は「家族に支えられている私たちの命」資料名は、「お母さんの左手」です。学習のねらいは、自分の健康や成長を見守り、支えてくれている人がいることに気付き、自他の生命を大切にしようとする気持ちをもつ。です。資料を読んで、お母さんの思い、登場人物の気持ちを発表し、家族が自分のためにしてくれることを発表しました。「ご飯を作ってくれる。」「叱ってくれる。」「習い事をさせてくれる。」などなど・・。最後に、お母さんへの手紙を書きました。 「いつもおせわしてくれてありがとう。ほとんどもんくばかりいって、ごめんなさい。」子供の素直な思いが伝わりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2分の1成人式

6日(火)5校時に4年生の「2分の1成人式」がありました。成人式の半分、10歳を迎えた4年生が小さかった頃のことや将来の夢、家族への感謝等をスピーチしてくれました。当日は、たくさんの保護者の方が参加してくださり、子供たちの成長を見守ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会7

最後に、6年生から「エル・クンパンチェロ」の演奏、「自分の一歩」の群読の披露がありました。さすがに6年生。素晴らしい演奏と群読に圧倒されました。6年生の皆さん、学校の代表として様々なことに立派に対応してくれてありがとう。中学校に進学しても小学校で培った力を元に頑張って下さい!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会6

5年生は、6年生一人一人にあてた絵手紙。6年生の顔写真と感謝の言葉が書かれた絵手紙をプロジェクターで映し出し、一人一人に感謝の言葉を述べました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会5

4年生は、宮沢賢治の「雨にも負けず」の暗唱。声が大きく迫力がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会4

3年生は、「あいさつは魔法の力」の合唱です。3番の歌詞を6年生への感謝の思いを込めて子供たちがオリジナルで作詞しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会3

2年生は、「アララの呪文」の曲でのダンス。軽快なリズムに合わせて、6年生も手拍子で応援しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会2

1年生は、「ことばのプレゼント」。「ありがとう」と「せいのび」の詩の暗唱。そして、とちのみ学級と一緒にボディーパーカッションで「手びょうしの花束」。最後に「すてきなともだち」の歌をとちのみ学級が手話を付けて、1年生はコーラスを担当しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会1

3月1日(木)。朝、体育館で「6年生を送る会」を行いました。お世話になった6年生に感謝の気持ちを込めて各学年が歌や踊りなどを披露しました。写真は6年生の入場と開会の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リム遊びの紹介2

朝会では、リムは、大・中・小と3種類25台準備してくださいました。木の棒は近隣にお住まいの田倉さんがリムのサイズに合わせて作ってくださいました。どのようにして遊ぶかは、田中先生と坪根先生が実際にやって見せてくれました。地域の皆さん方のお陰で外での遊びが一つ増えました。地域の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リム遊びの紹介1

2月28日(火)。朝会で、一番街で学校安全ボランティアをしていただいている山本さんと池田さんが「リム遊びの紹介」をして下さいました。一番街で、不用になった自転車の処分をするときに、「昔子供の頃遊んだ遊びを愛宕の子たちに体験させられないか。」と学校に連絡があり、校長より「是非、子ともたちに直接遊び方を伝えていただきたい。」とお願いし実現しました。自転車のスポークがついている輪の部分(リム)を、木の棒でバランスをとりながら押して進む遊びです。朝会前の遊びの時間に、何人かの子供たちがチャレンジしてみました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽集会

2月23日(木)。朝、体育館で音楽集会です。今日は、6年生を送る会で全員が歌う「きょうからあしたへ」の練習です。音楽委員会の子供たちの伴奏で進めます。歌うときに気を付けるポイントを田中先生から教えていただいてから練習しました。とてもきれいな声で歌うことができました。6年生を送る会が楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校から

給食の献立(PDF)

教育課程(届)

学校経営計画

授業改善プラン

学校運営協議会報告

保健だより