子どもたちの様子をお伝えしています。

学校運営協議会

今年度、愛宕小学校は、八王子市教育委員会から地域運営学校の指定を受けました。地域運営学校は、保護者や地域の方々が、直接学校運営にかかわる新しい仕組みです。地域運営学校には保護者や地域の方々の代表で構成される「学校運営協議会」が設置され、学校長が作成する学校運営の基本方針について承認したり、学校の運営に関して教育委員会や学校長に対して意見を述べたりすることができます。一回目は、石川教育長が委員の方々に委嘱状の交付を行い、委員会で校長の経営方針、予算などについて承認されました。本校が、地域に開かれ、より一層信頼される学校となるため保護者・地域の方々のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育館でのお弁当

3〜4年生の校外学習(からきだの道・鶴牧西公園)が雨のため延期になりました。子供たちは、サッと頭を切り換えて学習に専念していました。立派です!今日は、お弁当を持ってきているので、体育館に集まっての昼食です。クラス毎に輪になって声を揃えて「いただきま〜す!」お家の方が心を込めてつくって下さったお弁当。仲良く食べていました。5月6日(木)は、晴れて欲しいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会紹介集会

平成22年度前期の委員会の紹介がありました。体育館の舞台には、各委員長が上がり、それぞれの委員会の今年度前期の活動方針や全体に向けての協力依頼などがありました。委員長が説明するときには、委員の人たちはその場で立ってみんなに顔が分かるようにしました。今年度も各委員会それぞれ、「みんなのために精一杯頑張る!」との思いがしっかりと全員に伝わりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の給食当番

先週の金曜日から1年生も給食が始まりました。保護者ボランティアのお手伝いを得て、どの子も一生懸命自分の当番の役割を果たしていました。ひじきご飯のよそい方が上手だった子にたずねてみると、お家でもご飯をよそっているとのこと。生活の中で身に付けた力はどの場面でも発揮できるのだと感心しました。また、ご家庭で意識して生活力を培っていただけていることに感謝!! 1年生素晴らしい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生花の観察

3年生が花の観察をしました。どの子も真剣そのもの。虫メガネで熱心に花の中を覗き込む子。観察したことを丁寧に絵を描いて記録する子。各自がしっかりと課題を受け止めてそれぞれ一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スクラッチ画2

全員の作品をお見せできないのが残念です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スクラッチ画1

先週、スクラッチの画面づくりをお伝えしましたが、今日は、作品絵をご覧いただきます。乾いた黒の絵の具の上から二ードルでひっかいて、絵や模様を浮き上がらせます。苦労して塗りつぶしたクレパスの模様によりきれいな色が浮き上がります。子供たちの力作をご覧下さい。 2へ続く
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

20分休み

曇り空ですが、子供たちは元気いっぱい!20分休みは、ドッジボール、ブランコ、ジャングルジム、一輪車、サッカー等々思い思いの遊びを楽しんでいます。先生方も、子供たちと一緒に外に出て気持ちの良い汗を流しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離任式3

子どもたちの間を歩いてお別れをしました。子どもたちからは、「また、愛宕小学校に遊びに来てね。」「お世話になりました。」などの言葉に送られて、先生方は、感激されていました。お体に気をつけて、それぞれの異動先で頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

離任式2

先生方から、それぞれ心温まるお別れの言葉をいただきました。最後に全員で、愛宕小学校の校歌を心を込めて歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離任式1

5時間目、体育館で離任式を行いました。子どもたちは、お世話になった先生方や栄養士さんに久しぶりにお会いして懐かしそうでした。代表の子が、感謝の言葉を思い出を織り交ぜながらや立派に話していました。 2に続く
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会2

そして、いよいよ毎年恒例6年生のカレンダーマンの登場。一輪車も飛び出しカレンダーをもらい楽しいひとときを過ごすことができました。来週から1年生も火曜日の児童朝会にも参加します。2年生以上のお兄さんお姉さん1年生の良いお手本になって優しくしてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会1

6年生に手を引かれて、花のアーチを通って1年生の入場です。どの子もちょっぴり緊張気味。とちのみ学級や他の学年からの様々なプレゼントをもらいました。そして、全員でジャンケン列車をやり、寒さを吹き飛ばしました。 2に続く
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スクラッチの画面づくり2

画用紙全面に模様を塗ることができたら、黒のネオカラーという絵の具でクレパスの模様を塗りつぶします。次回は、乾いた黒の絵の具の上から二ードルでひっかいて、猫の形を浮き上がらせます。どんな猫ができあがるかお楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スクラッチの画面づくり1

1〜2時間目3年1組の図工の授業を参観しました。各自が思い思いの模様を画用紙にクレパスで丁寧に描いていました。大きな画用紙にクレパスで色を塗りつぶすのには根気がいります。みんな手が汚れるのも気にせずに一生懸命!集中力に拍手!全員のをお見せできないのが残念です。  2に続く
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校のルールーについての指導2(1年生)

また、朝の会の司会の台本。手を挙げて指名されたとき「ハイ」と返事をして発言。そのとき、発言者以外は発言する人を見る。など、一つ一つ根気よく担任が指導していました。子ともたちに定着するまで繰り返しの指導が必要になります。ご家庭で、お子さんからどのような約束があるのが話を聞いてみて下さい。1年生2クラスとも姿勢良くしっかりと約束を守って学習が進んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校生活のルールについての指導1(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室をのぞくと、両クラスとも生活のルールについて分かりやすく示してありました。学校は、集団生活の場です。そのため社会性を育てることが求められます。小さいけれど社会性の基礎として、いすの座り方、鉛筆の持ち方、机の中の整理の仕方など基準を示して指導を進めています。みんな真剣に取り組んで立派です。

交通安全教室

1年生が、校庭で交通安全教室を行いました。南大沢交通安全協会から3名の婦警さんにおいでいただいて道路の横断の仕方等についてご指導いただきました。子供たちはとても真剣に話を聞いたり、実際に体験したりすることができました。「横断歩道を渡るとき、信号が青になってももう一度、車が来ないが右左を確認して手を挙げて歩くこと。」「信号の無い道を横断するときは、車が見える所まで少し出て右左確認してから渡ること。」など具体的に一人一人に分かるよう、優しく丁寧に教えて下さいました。今日の教えをしっかりと守って、交通事故に遭わないようにして下さい。ご家庭でもお子さんから話を聞いて、交通ルールの再確認をしていただければ幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

埋蔵文化財センター見学

6年生が、埋蔵文化財センターの見学に行ってきました。体験コーナーでは、粘土に縄模様を付けてみたり、土器の破片をパズルのようにして組み立てたりと興味をもって見学することができました。また、有史以前の年表で、明治・大正・昭和がほんのわずかでしかないことをあらためて理解することができました。多くの物に直に触れることができるため、手の感触を通して歴史の重みを感じていたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

漢字の学習

4校時、2年1組の授業を参観しました。国語の「話」の漢字のドリルやプリントでの学習でした。みんな姿勢良く、落ち着いて一文字、一文字丁寧に書いていました。ついこの前まで1年生だったのに、今はしっかりした2年生のお兄さん、お姉さん。子どもたちの成長に感心しました。黒板には、今日一日の学習の予定と国語の時間の予定も明確に示されていました。言葉で説明されただけでは、忘れてしまうこともあるため板書することでみんなが安心して何をすればよいのかが分かります。先生のご配慮に感謝!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30