子どもたちの様子をお伝えしています。

栽培委員会の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
インフルエンザで学級閉鎖のクラスが多いのですが、委員会活動を行いました。6年生の栽培委員が、チューリップを玄関前のプランターに植えてくれました。土を掘ると幼虫が出てきて大騒ぎ!!他の場所に幼虫を移しました。また、以前植えた花の球根が出るなど思わぬ掘り出し物がありました。赤、ピンク、赤・・と植える順番を工夫して仮置きしてから、穴を掘って丁寧に植えてくれました。「4月頃に花が咲くので、植えてくれたみんなは学校に見に来てね。」と深川先生が話されると、子供たちは、卒業をぐっと意識したようでした。6年生の栽培委員のみなさんありがとう。ご苦労様でした。

上柚木音楽フェスティバル2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前11時、南大沢駅前に5〜6年の音楽委員会の子供たちが集合し、文化会館に移動しました。他の出演者がリハーサルしている間、客席で静かに待つことができました。12時の開演前のわずかな時間に最後のリハーサルができました。この写真は、リハーサル風景です。(本番では、全員舞台に立ったため撮影はできませんでした。)本番では、満員のお客様を前にして、ステージでライトを浴び素晴らしい演奏ができました。子供たちも、達成感を味わえたようです。応援いただきました保護者の皆様、地域の皆様に深く感謝いたします。ありがとうございました。

上柚木音楽フェスティバル1

画像1 画像1 画像2 画像2
朝9時集合で教職員、保護者の皆様が集まって楽器の運搬をしてくださいました。特に、クルマを出していただけたこと大助かりでした。ありがとうございました。

音楽フェスティバル最終練習

画像1 画像1 画像2 画像2
明日の上柚木音楽フェスティバルの最終練習を体育館で行いました。愛宕小の5〜6年の音楽委員会の子供たちが、休み時間などを利用して練習してきました。音楽の田中先生が、「明日は、時間がなく音出しができないかもしれないので最後の練習になります。」とお話しすると、みんなの目の色が変わりました。それぞれが、精一杯力を発揮し音がそろってきました。明日、南大沢文化会館 主ホールで12時30分に開演します。一番目の「愛宕アンサンブルウィズティーチャーズ」で「はじめの一歩」「キセキ」の2曲を演奏します。お時間がありましたら、一生懸命練習した子供たちの演奏を聴いていただければ幸いです。

自転車教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月14日午後2時30分より、愛宕会の皆さんが校庭で自転車教室を開催してくださいました。南大沢警察署と交通安全協会の方々合わせて9名。参加児童約40名。婦警さんから安全な自転車の乗り方についてお話があり、デモンストレーションの後、子供たちが体験しました。要所、要所に安全協会の方々が立ってくださり、子供たちに丁寧にご指導くださいました。その後、10問のテストを行い、最後に子供たち一人一人に自転車運転免許証が渡されました。子供たちは、「安全な自転車の乗り方について分かりましたか。」の質問に、元気よく「はい」との返事。警察の方から保護者の皆さんへ、「事故に遭った時のために、子供たちにヘルメットの着用を。」とのお話がありました。今日の体験を生かし自転車事故ゼロを続けてほしいと思います。

道徳授業地区公開講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校公開2日間で、延べ302家族のご来校をいただきありがとうございました。本日(10月8日)は、台風の影響で風が強い中122家族おいでいただきました。特に、5校時は、道徳授業地区公開講座として全クラス道徳の授業を行いました。事前に指導案を配布し、教材の準備をして子供たちの思いを引き出し、道徳的心情を耕すべく創意工夫に努めました。今後も、皆様から多くのご意見をいただき、これからの授業改善に努めてまいります。

小中一貫教育合同研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
上柚木中学校、上柚木小学校の先生方が5校時に本校の授業を参観され、その後、小・中一貫教育についての研修会が行われました。今回は、「学力向上」の基盤として重要な、基本的な学習習慣の確立に向け、学習規律、教材の工夫、自己肯定感の育成などについてご意見をいただきました。小・中学校の教員が互いの教育活動を理解することで、一貫した教育姿勢をもつことが子供たちの9年間の成長に大きな影響を与えることを強く感じました。今後も、今まで以上に小・中の教員が連携を密に図っていきたいと考えています。

教師道場の授業研究

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教師の指導力向上のため、都の教師道場にとちのみ学級の佐々木先生が参加しています。29日は、「手・指・腕」の名前を覚えて身体を動かそう!と題して研究授業を行いました。指導方法の工夫として、・座って学習する時間と身体を動かして学習する時間を設定しメリハリをつける。・一つの動作に一つの指示を心がける。・絵や写真など視覚的な手がかりを取り入れる。・歌、遊び、ゲームなど体験的な学習を取り入れる。等の工夫をしました。1年生の子供たちは意欲的に楽しみながら学習を進めることができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

給食の献立(PDF)

教育課程(届)

学校経営計画

授業改善プラン

学校評議会だより

学校評価アンケート結果

インターネットに関する要綱

学校便り