緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

4年生 理科見学3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
館内の見学をしています
リニューアルして、新しくなった展示を楽しんでいます

4年生 理科見学2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プラネタリウムが終わりました
冬の星や星座について勉強しました
これからリニューアルしたサイエンスドームを見学します

4年生 理科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
サイエンスドームに来ました
プラネタリウムで星の勉強がメインです
プラネタリウム内では撮影できませんので、しばらく更新はお待ち下さい

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月の避難訓練がありました。
 今回は、予告なしで行いました。

 休み時間にいきなり緊急地震速報のサイレンが鳴り、地震がくることを知らせ、その後ゆれがあり、おさまってから避難をするという想定です。
 休み時間ですから、子供たちは教室で一斉に授業を受けているわけではありません。自分で判断し、自分で行動しなくてはなりません。3分少々で全員が校庭に避難することができました。
 子供たちだけでいる時間は、日常生活の中で多くあります。登下校や家庭で一人でいるときなど、どのようにしたらよいか、ご家庭でも一度話し合ってみてください。

3年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 そろばんの学習です。
 昔はそろばん教室は、誰もが通う習い事の一つでしたが、最近はそうでもないようです。何人かの子は習っていますが、ほとんどの子はそろばんを触るのは初めてのようでした。
 そろばんは珠算協会が講師の先生を派遣してくれますので、講師の先生のご指導を受けて授業を進めました。

 今日は、玉の動かし方を中心に学習しました。慣れない玉の動かし方に四苦八苦しながらも少しずつ上達していきました。
 あと3回来てくださいますので、簡単なたし算ひき算ぐらいはできるようになるでしょうか。土曜日の学校公開でもご参観いただけます。

1年 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬休みに「じぶんで できるよ」カードを書いてきました。
 お風呂洗い、買い物、荷物運びのお手伝い、車洗いのお手伝い・・・

 カードを画用紙に貼って、飾りをつけて完成です。

 飾りを描いている子の中には色鉛筆で、色違いの同じ大きさのまるがいくつもあり、
「なんだとおもう?」
「黒豆!」
「ホットケーキ!」・・・自由な発想です。

2年 道徳の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「子だぬき ポン」という題材を使って道徳の時間の学習をしました。

 担任が紙芝居風にお話を読んでいました。

 子だぬきのポン君はちょっと見栄っ張りです。
 友達の子ざるくんやりすさんやあひるさんの前で、なんでもできるような話をしてしまいます。
 しかし、ある日それができないことが分かりそうになってしまいます。

 自分だったら、どうするでしょうか。さらに、どうしたら良かったでしょうか。

 お話の子だぬきポンを自分に置き換えて考えていました。いつでもみんな正直に生活できているかな?

5年 計測

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎学期始めには、身長と体重を測る計測の時間があります。

 前回測ったのが9月ですので、4か月振りの計測となります。小学校期は全学年無条件に大きくなるはずです。身長が伸びていなかったり、その伸びに合わせた体重増加がないと、病気の疑いや生活環境の様子が気になります。

 とはいえ、思春期に入り始めた高学年の特に女子は体重増加は気になるようです。太りすぎは問題ですが、成長に伴う体重増加がないと成長に支障をきたします。しっかり食べて、しっかり運動し、しっかり休むといった成長ホルモンを分泌させる生活をしていれば問題ないはずです。

 *背の高い子が増えてきて、養護教諭は背伸びして身長を測っています。
 *撮影している副校長は、正月の暴飲暴食がたたり、体重計には近寄れませんでした。

あさひ学級 3,6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3,6年生も書き初めでした。

 教室に行くのがちょっと遅かったようで、最後の名前を書いている子が多くいました。

 3年生は「お正月」
 6年生は「初春の空」
 を書きました。

 来週から書き初め展が始まります。ぜひたくさんの方に作品を見ていただきたいと思います。

あさひ学級 4,5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4,5年生は、書き初めの練習をしていました。

 一文字ずつ練習して、先生に見てもらい、上手にかけていたら最後に条幅で清書となるようです。

 紙いっぱいを使って力強く書いている子が多かったです。

あさひ学級 1,2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1,2年生はカルタづくりをしていました。

読み札を考えて、それに合わせて絵札を作っていました。
それぞれみんな個性的なカルタができました。

食べ物シリーズの子、読み札に必ず会話文がついている子などたのしいカルタ取りができそうです。

2年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 表現運動に取り組んでいました。

 クラスの半分のお友達が、何かの動物を体を使って表現し、もう半分のお友達がそれをあてます。

 動物の特徴をとらえて、動きや姿勢で表現するのは意外と難しいようです。

 にわとりとあひるはどうやって見分けるのでしょうか?なかなか難問です。

1年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 紙で作るお花の紙通称”おはながみ”を使っていました。
ティッシュペーパーのように薄い紙にいろいろな色があるので、1年生は興味津々です。

 重ねて色が変わるのを確かめてみたり、光に透かしてみたり、手で切ったり、ハサミで切ったりして素材をたくさん触って確かめていました。

 重ねてすきな色を作ったり、切ったり、くしゃくしゃにしたりして作品作りをしていきます。

3学期初日の風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
始業式の後は、各教室に戻り、学級での諸活動が行われます。

多くの学級では、まず、あゆみや冬休みの課題などの提出が行われています。
この冬休みは少し長かったこともあり、課題の量も少し多かったようです。

子供たちは、課題を1つ1つ確認しながら提出していました。【校長】
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 新6年生登校作業日
春季休業日終
4/6 始業式
入学式
通学路点検

ほけんだより

授業改善推進プラン

特色ある教育活動

学校経営報告

地震対応

あさひだより

学校経営計画