緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

2年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭では2年生が体育の学習をしていました。
 鉄棒運動です。
 鉄棒といえば、逆上がり。逆上がりができるかできないかで鉄棒が好きになるか嫌いになるかが決まるといっていいほど、子供たちの中で大きなハードルです。
 子供のころにできなかった運動は、大人になってからに身に付けるには、子供の時以上に努力が必要です。是非、学校の鉄棒で、公園の鉄棒で、手の皮がむけるほど練習してできるようになってほしいと思います。
 2年生は、まだ数名・・・。さあ、頑張ろう!

6年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図形の学習をしていました。拡大図と縮図です。中学校では、相似という名前でもう一度学習します。
 今日は、拡大図のかき方を考えていました。子供たちは合同の時に学習したかき方を思い出しながら、コンパスや分度器を使いながら必要な長さや角の大きさを調べてどうやってかいたらいいのか考えていました。

あさひ学級 音楽(1〜3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あさひ学級の4年生は、警察署へ、5年生は1組のみんなと交流学習、6年生は音楽室で音楽会の木琴練習。
 そこで、1、2、3年生は何しているかな?と覗いてみると、かわいい歌声が聞こえてきました。50周年行事で歌う全員合唱の曲を練習していました。
 1年生は自信たっぷり、2年生は大きな声で、3年生はきれいな声で歌っていました。楽しみです。

あさひ学級 音楽(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 空いている音楽室を使って、あさひ学級の6年生が11月の音楽会で演奏する曲の練習をしていました。
 2人の先生が一人一人をきめ細やかに指導をしています。なかなか難しい曲なので、子供たちは大変です。でも、あきらめずに頑張って、できたところをほめられると喜んでさらに励んでいました。

6年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の理科の学習では、水溶液の性質について学習しています。
 
 炭酸水が何が溶けた水溶液なのかを実験して調べます。
 予想を立てて、実験をし、結果を導きます。その後、友達と相談しながら考察をして水溶液に溶けているものを考えていきます。

5年生 社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から教科書の下巻を使います。
 下巻の最初の学習は工業の学習です。
 わたしたちの生活を便利にしてくれるのが工業です。今では日本の核となる産業です。
 身近な生活に工業製品がたくさんあり、それらはどこでどのようにどんな思いで作られているのかを学習します。
 今日は、教育実習の先生の授業でした。

3年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の時間はマット運動をしていました。
 マット運動では、前転と後転の練習です。でんぐり返しではありません。
器械運動としての前転と後転ですからスムーズにきれいできなくてはなりません。子供たちはコツを教えるとちょっとずつ上手になります。練習しながら、ああでもないこうでもないと考えているのでちょっとずつなのです。

3年生の昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は副籍交流のお友達が来ていたので、クラスで「どろけい」をしていました。
必死になって逃げるどろぼう役の子供たちと、必死になって追いかける警官役の子供たち。汗びっしょりになって遊んでいました。
 せっかく捕まえたのに、逃げられて。それでもまた捕まえて・・・。おにごっこ遊びなら、子供たちは、いつでも誰とでも楽しく遊べるのです。

あさひ学級の昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生のベースボール型ゲームの跡が残っているの利用して、キックベースもどきが始まりました。
 思い起こすと私が子供のころの一番の人気の遊びはキックベースでした。野球のように難しくもなく、道具もいらない、しかも当てられて痛い思いもあまりしないとのことでよく男女でやっていた記憶があります。まだサッカーはブームになっていませんでした・・・。でも、三角ベースでしたね。

 子供たちは、ちょっと真剣。相手が転がした球を蹴るのは、意外と新鮮だったようです。蹴る順番が待ち遠しい様子でした。

花より団子・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 花の写真を撮っていたら、なんだか甘い香りがしてきました。
 
 学校には実のなる木がいくつか植えてあります。子供たちに季節感をもたせていきたいという願いからです。
 
 1枚目  ヤマボウシの実
 2枚目  カキの実
 3枚目  ミカンの実

ミカンは毎年子供たち一人一人がもいで食べられるぐらいなりますが今年はどうでしょうか。

全国都市緑化はちおうじフェア スポット会場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年は市制100周年。タイトルの通り、全国都市緑化はちおうじフェアが開催されます。すべての市立小中学校は、そのスポット会場なのです。
 1学期から花を植えて皆さんに見てもらえる準備を進めてきました。
 以前から、学校にある植物も花を咲かせ始めました。曼珠沙華が咲き始めると、4年生の「ごんぎつね」を思い出します。

 9月30日の学校公開のときには、子供たちの学習の様子と花も見てください。

1年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ようやく、音楽室に歌声が戻ってきました。
 管理棟の音が大きく出る工事も雨漏りの工事も一段落したので、今日から音楽室で音楽の授業が再開です。
 一番乗りは1年生。今日はあさひ学級の1年生も一緒に歌の練習です。
 動物の鳴き声が出てくる楽しい歌です。「♪コケコッコー♪」がとても上手でした。

5年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏ような暑さですが、空は秋らしくなってきました。
その空の下、5年生が体育の学習をしています。
Tボールです。保護者の皆様の世代では「Tボール?」という方も多いかと思います。
ベースボール型のゲーム運動ですが、投げた球を打つのではなく、ティーに置いた球を打つのです。柔らかい球た柔らかいバットなので、野球などを経験していない子供たちも楽しめる運動です。
5,6年生のゲーム運動では、ベースボール型、ネット型(バレーボールなど)、ゴール型(サッカー、バスケットボールなど)のすべてに取り組まなくてはいけません。一番、子供たちの経験の差が大きいのが、このベースボール型です。工夫して、楽しく運動できるような教材を教師は開発しています。

給食試食会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎年、6年生が日光移動教室に行っている間に給食試食会が実施されています。
 今年は21名の保護者が参加しました。
 
 給食の配膳が終わると栄養士が給食について説明をしました。
 本校では、調理をしていませんので陶鎔小学校での調理の様子をスライドで説明しました。

4年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 外壁工事の音がすごく大きく、職員室から逃げ出すように廊下に出ると、なにやら楽しそうな声が2階からしてきました。
 4年生が図工の学習をしていました。題材名は「上からタワー」
 先生が事前に天井からタコ糸を張っておいていたものに、ホチキスで紙を思い思いにつけています。いつの間にやら、隣の友達と合体している子もいて、大きさ作品を作っている子もいました。図工の先生に聞くと、「予想を超えて・・・」とのこと。子供たちの発想はすごいですね。

3年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の教室に行くとなにやら2人組で教科書を読んでいました。
 内容を聞いてみると、話し合いの様子の場面でした。
 
 話し合いの仕方を教科書の文を例にして学習していたところでした。黒板では、先生が「キッズ・・・」と書き始めています。
 来月に行われるキッズフェスティバルことについて話し合いをするようです。

 教科書の文をそのまま学習するのではなく、学校や子供の実態に合わせて題材を変えてより身近な教材にすることで、子供たちは興味をもって真剣に学習に取り組めるのです。

5年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の学習では、フエルトを使ってタオルハンガーを作成中です。
 1学期に学習した、裁縫の技術を使って作成しています。
 どんなデザインにしようかそれぞれが考えていますので、世界で一つだけの作品になります。楽しみにしていてください。

日光移動教室 出発!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が日光移動教室へ出発しました。
 校長が現地からライブ中継をする予定ですので、保護者の皆様はお子さんの様子をご確認ください。
 こちらからは出発の様子です。昨年度、清水へ移動教室へ行きましたので慣れた感じでバスに乗っていきました。6年生は大型バスが配車されています。
 保護者の皆様もたくさん見送りに来てくれました。楽しい移動教室になるといいですね。

3年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校の司書の先生と辞典の使い方について学習しました。
 八王子中央図書館から辞典を借りて、一人一冊ずつは使えるようになり、それぞれが言葉や出来事を調べていました。
 この経験が、この後の総合的な学習の時間の調べ学習なので役に立つのです。
 
 最近の辞典は、たくさんのきれいな写真が入っているので、子供たちも興味津々です。

2年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の算数での大きなポイントは、もちろんかけ算です。かけ算の理解をさせるとともに九九を覚えるという大事な学習があります。学校だけではなく保護者の協力もいただき、全員にしっかり覚えさせます。
 しかし、もう一つ大事な計算があります。それは、繰り上がりのあるたし算と繰り下がりのあるひき算です。2年生からは筆算を学習しますので、筆算で繰り返し繰り返し練習をして、手順を定着させていきます。今日の学習は、2回繰り上がりがあるたし算の学習でした。担任と講師の2つに分けて丁寧に個別指導をしています。誰もが「できた!」という喜びが味わえるようにしていきます。
 そこで・・・。1桁+1桁=2桁の計算は覚えているぐらいでないといけません。また、2桁−1桁=1桁も覚えているぐらいでないとスムーズにできません。1年生に習った学習ですが、しっかりと復習していきます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 新6年生登校作業日
春季休業日終
4/6 始業式
入学式
通学路点検

ほけんだより

授業改善推進プラン

特色ある教育活動

学校経営報告

地震対応

あさひだより

学校経営計画