緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

中北サマースクール(1・2・3年生編)3日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中北サマースクールも3日目です。

本日は、朝から雨模様。
残念ながら夏季水泳は中止になってしまいました。

というわけで、今日、学校に来た子たちは学習をしっかり頑張ります。

でも、ちょっと子供たちは疲れた感じ。

校長:「七の段、言ってみて。」
3年生某児童:「七一が七・・・七四 二十四」
校長:「はい、言い直し!」

校長:「5と4を一緒にするといくつだっけ?」
1年生某児童:「8!」
校長:「(指を見せて)5と4をくっつけるんだよ。」
1年生某児童:「あ、9だ!」

毎朝、勉強することは、やっぱり大事です。【校長】

6年生 じゃがいもじゃがいも

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の学習の光合成の仕方を調べる実験で育てていたジャガイモですが、実験後もそのまま育てていました。
 そうしたら、たくさんのじゃがいもが収穫できました。そこで6年生は調理実習を兼ねてジャガイモ料理を作りました。各班ごとにメニューを考えて作っていました。
 おいしい料理ができました。

あさひ学級 日々草の植え付け

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年は市制100周年です。八王子市では全国都市緑化はちおうじフェアを開催します。その一環として、学校も花でいっぱいにしようと考えていました。
 今日は、あさひ学級の皆さんが日々草を植えました。プランターは先日いなげやさんでいただいたものです。毎日水やりをしてたくさんのきれいな花が咲くと思います。

外壁工事

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月から始まった外壁工事と屋上防水工事ですが、着々と足場が組まれてきました。来週には校舎が隠れてしまうかもしれません。次に皆さんにお目見えするときは11月の終わりごろ。きれいに塗られてまるで新しい学校のようになっているかもしれませんね。
 工事には、安全第一で取り組んでもらっています。明日までの1学期ですが、事故の無いように気を付けます。

1年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日、まちたんけんに行った一年生が写真を使ってまとめをしていました。
それぞれが気付いたことを写真にふきだしを付けて書き込んでいます。
学校の周りの町で、どんなことに気付いたのか楽しみですね。

3年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の音楽も1学期最後です。今日は副籍交流のお友達が来て、一緒にがくしゅうしています。
 3年生も4月から学習した歌をおさらいしていました。元気な歌は元気よく、さわやかな歌はさわやかに歌っていました。3年生にもなると、曲想に合わせて上手に歌うことができるようになっています。

2年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の音楽の学習は今日が最後です。
1学期に習った鍵盤ハーモニカの演奏をもう一度おさらいをしていました。
5本の指を使って演奏できる子がたくさんいました。ゆびくぐりやゆびまたぎも上手にしていました。

3年生 ピザ・パーティー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ学期末ですね。各クラスごとお楽しみ会などの企画が行われています。
今日は3年生が、畑で採れた野菜を使った餃子の皮を使ったピザ・パーティーをしました。
 先生の話をよく聞いて、調理を始めました。餃子の皮は、簡単にピザが作れておいしいです。是非、お子さんに聞いてご家庭でも作ってみてください。

5年生 清水移動教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から1泊2日の清水移動教室に5年生20名が行きました。
八王子ではできない体験をたくさんしてくることと思います。子供たちの顔つきはとてもにこやかで楽しそうな顔をしていました。
 明日の帰校時にはどんな顔になっているでしょうか。たのしみです。

あさひ学級 お楽しみ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 出し物は
 マジック、ものまねコント、ダンス、こわい話、合奏
 です。

 教室の飾りもみんなでやりました。

あさひ お楽しみ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あさひ学級では、1学期のお楽しみ会を計画していました。今日は、その日でした。
司会をする子、出し物をする子など、役割分担をして臨みました。
 それぞれの出し物は、練習を重ねて楽しいものでした。

1年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の算数の学習では、10といくつの学習をしていました。
 十進位取り記数法の最初の取り組みです。
 10のかたまりと1のばらばらの組み合わせで数ができ、読んだり書いたりすることが簡単になる第一歩です。
 しっかり先生の話を聞いて取り組んでいました。

セーフティ教室(1,2,3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 八王子警察署のお巡りさんが来て下さり、下学年向けのセーフティ教室がありました。
下学年向けでは「いかのおすし」の学習をしました。
「いか」・・・知らない人についていかない
「の」・・・知らない人の車にのらない
「お」・・・大声をだす。
「す」・・・すぐ逃げる
「し」・・・大人の人に知らせる。

 各クラス代表の児童が、不審者役のお巡りさんに対して練習をしました。
お家でお巡りさんからどんな話を聞いたか話をするように宿題を出しました。聞いてあげてください。

あさひ学級 七夕

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は七月七日 七夕です。毎年梅雨のさなかなのでなかなか天の川が見れない年が多いのですが、今年はもしかしたら見られるかも…。
 
 あさひ学級では、願い事の短冊を書いていました。
 担任が「どんなねがいごとがありますか?」と聞かれ
「おばあちゃんの病気が早く治りますように」「漢字がたくさん覚えられますように」などの願いを話していました。

 みなさんは、どんな願い事を書きますか?

4年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 研究授業の続きです。
 「一つの花」の最後の場面を学習していました。わからない言葉があるとすぐに辞書を使って調べて、かかれている言葉の一つ一つを丁寧読んでいました。

1年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「アエイウエオアオ」1年生の教室からリズムカルではっきりした声が聞こえてきました。音読集を使って声に出す練習をしていました。
 口の形や声の出し方などにも気を付けて音読することはとても大事な練習です。一つ一つ丁寧に教わって、大きな口を開けて読めるように練習中です。

2年生 まちたんけんへ行く

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の学習でまちたんけんに行きました
学校の周りの自然や生活の場所などを探しています

5年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学期末が近づいてきました。5年生は今週には学力調査もあります。勉強を頑張っています。
 算数の学習は、図形の合同。合同とは「ぴったり重なり合う図形」のことをいいます。身近な図形の中に合同な図形がないか探しています。計算と違って、頭の中で図形を描かなければならないので、難しい単元という子もいます。
 しっかり先生の話を聞いて、しっかり考えましょう。

3年生 食育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大きな丸々と太ったトウモロコシ
明日の給食のメニューです。
 3年生が、トウモロコシの皮むきをしました。栄養士の先生から説明を聞きました。ヒゲの1本1本が、トウモロコシの一粒一粒につながっていると聞いてビックリ!
 明日の給食が楽しみですね。

1,2年生 水遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は久々の暑い天気の中の水遊びの学習でした。
 1年生もプールに慣れてきました。少しずつ水に慣れて泳ぐ練習ができるといいですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 新6年生登校作業日
春季休業日終
4/6 始業式
入学式
通学路点検

ほけんだより

授業改善推進プラン

特色ある教育活動

学校経営報告

地震対応

あさひだより

学校経営計画