緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

1,2年生 体育(水遊び)

画像1 画像1
画像2 画像2
 少し肌寒いですが、1,2年生が水泳の学習を行いました。
寒い寒いと外に出てしまう子が多いのではと予想していましたが、子供たちは元気いっぱい。へっちゃらでプールでの学習を楽しんでいました。
 プールでの学習は期間限定です。この時期しかできない大切な学習です。残念ながら、プールカードや道具を忘れて入れない子がいました。次は忘れず全員入れるといいですね。

3年タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は金曜日。3年タイムの日です。
 3年タイムでは、全教員が3年生(1組もあさひ学級の児童も)全員を少人数グループで個別指導をします。特に算数を中心に取り組みます。
 1教室に教員2人、子供3〜4人という贅沢な配置でどの児童にも「できた」「わかった」を経験させます。このきめ細やかな個別指導は中野北小の一つの特徴です。

事務室前の池

画像1 画像1
画像2 画像2
 事務室前の池が長年手入れがされておらず、水が緑色になっていました。それでも、中の生き物は元気に泳ぎ回っているので、そのままにしていましたが、ここで用務員さんと事務さんできれいにしてくれました。
 なんと、鮒・金魚・メダカ・ヒメダカなど数十匹の魚が住んでいました。さらに、大きな大きなヤゴも。ヤゴは1年生が育ててトンボにしてくれるそうです。もしかしたらオニヤンマかも…!?魚たちはきれいな水に戻してあげました。

【写真上】作業中の池
【写真下】きれいになった池

3年生 社会科見学 夕やけ小やけ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
残りの3グループです
ふれあい広場でポニーに葉っぱをあげてました

3年生 社会科見学 夕やけ小やけ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
フィールドワークで、園内散策中です 副校長のCPに全員きました

3年生 社会科見学 夕やけ小やけふれあいの里2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
美味しそうなお弁当ですね
お家の方々には、朝早くからお弁当作りありがとうございました

3年生 社会科見学 夕やけ小やけふれあいの里

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八王子市内の見学をしながら、夕やけ小やけのふれあいの里に来ました
お昼ご飯です

3年生 社会科見学 CASIO

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
電卓の分解組み立てが全員出来ました
計算をして、正しいかどうか検査をしました 分数の計算もできる電卓です

3年生 社会科見学 CASIO

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カシオ計算機に来ました
会社の説明を聞いたあと、おまちかねの電卓の分解組み立ての勉強です

3年生 社会科見学 青果市場2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バナナ?の保管庫を見せていただきました
まだ、緑色のバナナを出荷する黄色になるまで保管します
分からないことや疑問に思ったかとを質問しました

3年生 社会科見学 八王子青果市場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
北野にある青果市場にきています
全国各地(外国からも!)から野菜や果物が集まっています
子どもたちは、産地を調べたり野菜の種類を調べたり、たくさんメモをしています

3年生 社会科見学 出発

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これから青果市場に向けて出発です
いい子でお話聞けるかな?

あさひ学級 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
 3階から順番に教室を回っていると、1階からきれいなリコーダーの音色が聞こえてきました。
 あさひ学級の高学年のみんながリコーダーの練習をしていました。それぞれ運指を確認しながらそれぞれ練習をしていました。
 4年生は別室で、先生と一緒に合奏をしていましたが、教室を覗いたときに終わってしまいました。3年生は初めてのリコーダーなので、「シ」と「ラ」の音の練習をしていました。
 今年は音楽会なので、きっときれいな演奏が聞かせてもらえると思います。

1年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の図工の時間にコマを作っていました。
 工作用紙を切り抜いて貼り付け、先生に穴をあけてもらいます。
 爪楊枝をさして完成です。

 子供たちは色を付けて、コマのお洋服にしていました。

そらまめのさやむき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 遅くなってしまいましたが、先週5/31にそらまめのさやむきを1年生がしました。
そらまめは、大人の方には人気者の豆ですが、子供たちはあまり好きではないようです。栄養士の先生が、さやむきを通して親しんでもらうために行いました。
 翌日の給食では、おいしくいただきました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 新6年生登校作業日
春季休業日終
4/6 始業式
入学式
通学路点検

ほけんだより

授業改善推進プラン

特色ある教育活動

学校経営報告

地震対応

あさひだより

学校経営計画