緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

6年 明治の国づくりを進めた人々

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は社会科で歴史の学習をしています。
明治時代の人々について真剣に考えながら学習に取り組んでいます。

もう、近々テストもあるようで…担任の先生が「もうすぐテストだよ」と声をかけるとよりいっそう学習に気合が入っていました。

1,2年生 華幸会合同練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 50周年の行事で、1,2年生が中野北小音頭を踊ります。
 
 ゲストでいらっしゃる中野団地華幸会の皆様が一緒に踊って下さることになりました。
 今日は合同練習です。
 1,2年生も踊りを再確認して、華幸会の皆様からもアドバイスをいただきました。
 当日は上手に踊れると思います。

5・6年合同音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6年生合同での音楽練習の様子です。

周年行事で披露するの歌を練習します。
ただ大きな口を開けるのではなく、声の大きさ、抑揚の付け方、伸ばし方など細かい部分まで何度も繰り返し歌います。

当日は体育館中に綺麗な歌声が響き渡ります!

1年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の続きです。

 計算の仕方はほとんどの子はわかったようです。あとはスラスラ数が出てくるまで練習あるのみです。
 指で数えてしまうと、順番に数字を唱えることになり、計算の仕方やスラスラ数が出てくるまで覚えることはできません。もうたし算の指算は卒業するときです。さあ、学校と家庭と両輪で頑張っていきましょう。

3,4年生 中北ソーラン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会は5月だったはず?とお思いの方もいらっしゃると思います。

 3,4年生の中北ソーランは、周年行事のときに披露するのです。
 今日は、そのための練習です。運動会の時のように広い場所ではないので、少し踊りが変わります。先生の話を聞いて練習に励んでいました。

3年生 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いっそうにぎやかな3年教室。今日はマイケル先生が来る日です。
 3時間目は、外国語活動の時間です。

 子供たちの様子に耳を傾けてみると・・・
How are you?
I'm fine!
と聞こえてきます。なかなか発音がいいですよ。
中には
I'm hungry….なんて子も。給食までもう少し頑張ろう!

あさひ学級 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あさひ学級の教室を覗いてみると・・・。
なにやら楽しそうに工作をしていました。

 よく見てみるとひとりひとり違います。それぞれの思い思いに立体的に作っているようです。テント、トンネル、警察署、ビル、おうち・・・など。

 楽しそうに切ったり貼ったりしていました。

児童集会(音楽)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日があさひ学級の連合運動会のため、水曜日ですが音楽集会を行いました。

 来週末が中野北小50歳の誕生日です。お客さんを招いて式典を行います。
 その時に全校で歌う「ふるさと」を練習しました。

 体育館に響くようにきれいな声で歌うように心がけていました。
次はリハーサルが全校での練習です。保護者の皆様も是非ご覧ください。

5年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の算数は、分数のたし算に取り組んでいました。
 帯分数+帯分数の学習です。
 整数部分同士、分数部分同士をたして答えを出していました。
 分数部分が1を超えて、繰り上がった時にどうするかがこの学習のポイントです。
 繰り返しの練習が大切な学習です。

1年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ1年生の算数が大事な大事な計算に入りました。
 1桁+1桁=2桁の計算です。
 
 ふつうは、どちらかを分解して10のかたまりを作り、それと残りをたして答えを出します。サクランボの実のようなものを下に書いて答えを見つけます。
 でも、今月末ごろにはサクランボを書かなくてもできるぐらいすばやくできるようになってほしいものです。
 実は36通りしか組み合わせはありません。スラスラ出てくるまで覚えるのです。学校と家庭と協力してしっかり覚えさせましょう。
 そのあとは、2桁ー1桁=1桁のひき算です。

6年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 古典を学習していました。
 福沢諭吉の「学問のすゝめ」を学習していました。
 現代の言葉遣いと、昔の言葉遣いに戸惑いながら学習を進めていました。

生活科見学ライブ中継12

画像1 画像1
画像2 画像2
無事、帰校しました
少し疲れた様子ですが、最後のあいさつまでしっかりできました
2年生が1年生をしっかり頑張って引っ張ってくれました?

生活科見学ライブ中継11

画像1 画像1
バスに乗りました
途中から乗ってきたお年寄りに席を譲る素晴らしい子どもたちです
疲れている子もいますが、後少し!

生活科見学ライブ中継10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
乗り換えも無事終わり
さっきよりたくさんの人がいるので、より礼儀正しくしなくてはいけません 座れない子も静かに立ってます

生活科見学ライブ中継9

画像1 画像1
多摩動物公園をあとにしました
予定通りの電車に乗って帰ります
たくさんの学校が来ていましたが、公共交通機関で来る学校はありません 中北の子は優秀です

生活科見学ライブ中継8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昆虫館の見学です
全員集合での見学でした
予定通り、見学できたようです

生活科見学ライブ中継7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お待ちかねのお弁当
なぜか、さくら広場には3つの班 あとはどこで食べたのかなぁ
中には今日の給食カレーだったのにと悔しがる子もいました

生活科見学ライブ中継6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グループ行動なので、引率しているグループが多くなってしまいますが、ご了承下さい

生活科見学ライブ中継5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
多摩動物公園に着きました
これからグループごとに動物を見に行きます

生活科見学ライブ中継4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高幡不動駅で乗り換えです
来た電車が動物園です
子どもたちのテンションも上がってきました?
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 新6年生登校作業日
春季休業日終
4/6 始業式
入学式
通学路点検

ほけんだより

授業改善推進プラン

特色ある教育活動

学校経営報告

地震対応

あさひだより

学校経営計画