緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

5年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日作った山に水を流して、流れる水のはたらきの学習を実際にやってみました。

 実際にやってみると、山が崩れる(削るはたらき)、石や土が流される(運ぶはたらき)、土がたまる(ためるはたらき)がよくわかりました。

 気付くと泥遊びのようになっている気がします・・・。そちらは担任からのお便りでご確認ください。洗濯が大変そうなお子さんが数人います。

6年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 比例の学習です。
 中学の一次関数につながる大事な学習です。
 小学校では「片方が2倍、3倍・・・になるともう片方も2倍、3倍になる2量の関係」を比例と位置付けていますが、中学校では「y=ax」であらわされる関係を比例といいます。
 小学校でもyやxの記号をつかってあらわすことは学習します。そして、今日は比例関係にある2量をグラフにあらわす学習をしました。中学でついていけなくならないように真剣に学習しています。

1年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 もう漢字の学習も進んできました。
 今週ぐらいから、漢字+送り仮名をつける学習をしています。

 「青い」や「大きい」などです。
 日本の漢字には、読み方もいろいろ、使い方もいろいろあるので大変です。その分、便利なんですが、それに気付くのはもう少し大きくなってからでしょうか。

3年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小数の学習もまとめになりました。教科書のまとめの問題、ドリルをやって総復習です。
 ということは・・・。
 来週早々にテストでしょうか。きっとそうでしょう。週末にお家で復習をしておきましょう。

5年「流れる水のはたらき」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
山から流れてくる水はどんなはたらきをしながら海へと流れていくのだろうか?
という疑問から自分たちで水の流れによる働きを調べる実験装置を作ります。

職員室前の砂場をみんなで掘り起こしては山を作り、また掘り起こしては山を作り…

途方もなく感じた作業ですが、子供たちの協力とアイディアで巨大で素敵な砂の実験装置ができました。

明日の実験が今から楽しみな子供たちです。

6年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 『鳥獣戯画』を読むの学習もだいぶ進んできました。
 今日は、12世紀に描かれた国宝『鳥獣戯画』に、900年たった今日、吹き出しに台詞をつけるという大胆な学習をしていました。

 漫画・アニメの祖と言われる鳥獣戯画に、現在の日本の文化「漫画・アニメ」の技法を取り入れる学習です。とても楽しい吹き出しを考えてストーリーを作っていました。

1年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の国語の学習ですが、今日は学習の姿勢を見てください。

 入学して半年も過ぎ、すっかり学習の姿勢が身についています。
 1年生は姿勢よく学習していました。
 45分全部はまだまだ難しい子もいますが、ほとんどの子がいい姿勢です。いい姿勢をすると、先生の話や友達の話が聞きやすく、お勉強がはかどるそうです。1年生も賢い中野北小です。

3年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭に体育着で3年生がそろっていたので、体育の学習かと思いきや、太陽の動きの学習でした。
そういえば、朝からティーボールのティーが立っていました。

 子供たちは、太陽が東から西に動くこと、南に来る時が太陽の位置が高く、影が短いことを観察から学習します。その前に・・・「東は漢字で書きましょう」の担任の大きな声が聞こえてきます。理科だけでなく国語も・・・。

4年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 計算のきまりを学習していました。

 実は計算のきまりはm意外とできない学習内容です。
 基本は左から順番にします。次は( )を先に、×、÷、その次に+、−の順です。

 他にも、分配法則、結合法則などきまりがあります。

 必要性を感じないと、法則は使わないので忘れてしまうのです。少人数指導で徹底的に繰り返します。

2年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 漢字にはたくさんの読み方があります。
 どんな読み方があるのか、みんなで調べていました。
 
 日はひ、にち、か・・・など

 漢字で一番多い読み方は「生」という字なんですよ。知っていましたか?

目指せ!治癒率100%!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食中に養護教諭がお邪魔して、歯科の健康指導をしています。

 春の健康診断のときに、歯科医師から治療(虫歯や歯肉炎など)を促された児童の30%しか治療がすんでいません。中には10%というクラスも…。

 そこで、養護教諭が11月8日(いい歯の日)に向けて治療率100%になるように、子供たちに「虫歯は治療しないと治らない」ということを話しています。
 10月11日の保健だよりに詳細を載せていますので、保護者の皆様はぜひもう一度お読みいただきたいと思います。
 いい歯になって、健康で元気で過ごせるようにしましょう。

 

5年 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の算数では、単位量あたりの大きさの学習をしています。
 最初は平均から学習しました。平均と単位量あたりの大きさではちがうような気がしますが、「均して考える」ところはまったく同じです。
 平均のまとめ、単位量あたりの大きさの導入をしていました。
 
 小学校算数の最大のヤマ場です。ここで考え方をしっかり理解する必要があります。

1年「スラローム走」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生はスラローム走をやっていました。

なかなか聞きなれない言葉かと思います。

スラローム走はコーンをジグザグにスピードを落とさず走り抜けていきます。
カーブ走の練習にもなります。

色々なコースを走って走り方をたくさん身に付けてほしいです。


3年「小数の引き算」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は小数のひき算に挑戦しています。

「0.8Lあったジュースを0.3L飲みました。残りは何Lでしょう。」

今までの学習を思い出しながら、式を立てて計算します。

みんな真剣な顔で取り組んでいます。

2年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の体育では、縄跳びの学習をしていました。

 縄跳びは、長い時間跳べば持久力がつき、早く回せば瞬発力、いろいろな技に挑戦すると体の動きを細やかにする調整力がつく運動です。
 1年生の時に、一生懸命休み時間に練習していたこの2年生は、縄跳びが得意な子が多いクラスです。どんどんできる技が増えていくことでしょう。

2年「カラフルすごろく」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大好きな図工の時間

今日は「カラフルすごろく」を作っていました。

自分たちでマスの内容まで決めます。

マスの内容を読んでみると…

「カギを無くしたので9マスもどる・・・」


シビアなすごろくで面白く遊べそうです!

あさひ学級「はんごうすいさん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あさひ学級は今週の木曜日から宿泊行事です。

その中で、「飯盒炊爨」を行います。

あさひ学級の高学年を中心にグループを作り打ち合わせを行っていました。

5年「音楽会に向けて」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽会まで、1ヵ月を切っています。

子供たちと今の出来栄えを考え、残りの音楽の授業の回数を数えると…

練習ができるの残りの回数を計算して、一生懸命練習します。

同じパートや同じ楽器の担当で相談し、教え合いながらコツコツと積み上げていきます。

本番では風が吹き抜けるように「風のとおりみち」を演奏してくれるはずです!

5年 「What color do you like?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外国が活動の英語の学習です。

「What color do you like?」とALTの先生に尋ね、返答された色を見付けます!

英単語をよく聞き取って…教室を見まわして。

みんな笑顔で取り組んでいます。

開校50周年記念式典

画像1 画像1
おはようございます
あいにくの雨ですが、中野北小はお祝いです
今日、50回目の開校記念日を迎えま昭和42年(1967)の今日10月21日に開校記念式典を挙行しました あれから半世紀です
たくさんのお客様がいらしていただき、盛大に式典を行います
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 新6年生登校作業日
春季休業日終
4/6 始業式
入学式
通学路点検

ほけんだより

授業改善推進プラン

特色ある教育活動

学校経営報告

地震対応

あさひだより

学校経営計画