緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

3年 「Aloha,E Komo Mai 」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽会の曲「Aloha,E Komo Mai 」の練習です。

みんな笑顔で楽しそうに演奏の練習。

リズムに乗るので体が勝手に動き出します。

5年 「クロックタワーも最終版」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
数か月かけてつくってきたクロックタワーも最終版をむかえています。

一人一人、仕上げに取り掛かり個性的なクロックタワーがたくさんできています。

全部のクロックタワーを並べたら素敵な眺めになりそうです。

4年生社会科見学11

画像1 画像1
ガスの科学館がすてなーにの見学が終わりました
これから帰ります
予定どおり、道が混んでなければいいのですが...

6年 「ハードル走」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
練習してきた成果を出す時が来ました。

ハードルの1メートル前から跳び、跳び終わったらすぐ走り出す!

1秒でも、0.1秒でもタイムを早くするよう子供たちでアドバイスをしながら練習します。

1年 「からだつくり運動」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の体育では、いろいろな運動に挑戦します。

縄跳びを跳んだり、ボールを使ったり、体の様々な筋肉を使ったりします。


今日は2人で背を合わせて、体育座り!

そのまま、背中合わせで立てるかな?と寄りかかり合う力を利用して立つことに挑戦します。

最初は背中が離れたり、手を突いたりしていた子供たちでしたが


「少し立てた!」

「あとちょっと!」

「できたー!」

と、どんどんできるようになります。子供たちは達成後飛び跳ねながら大喜び!
何度も、友達同士で見せ合ったり、担任に見せたりしています。

5年 「もうすぐ音楽会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽会まで残りわずか。

音楽会に向けて合唱、合奏に一生懸命取り組みます。

合唱では、パートごとに互いの声がより素敵に素晴らしく響くように、合奏では、各楽器が1つのリズムに合わせ、みんなで1つの物を作り上げるように取り組んでいます。

鉄琴グループも木琴グループも真剣そのもの。楽譜はもう暗記しています。

さぁ、みんなで1つにしていきます。ここからが合奏の難しいところです。

3年 「日なたと日かげ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の学習です。

日なたの地面と日かげの地面、温度にはどんな違いがあるだろう?

日頃の生活の中から予想を立てて考えます。

立てた予想をもとに、日なたと日かげの温度を比べています。

さぁ、実験の結果からどんなことがわかったかな?

2年 「5の段への挑戦」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日から学習してかけ算の5の段の学習

「5×1=5…5×2=10…」
と5の段も順番に暗唱できるようになってきました。

今日はレベルが上がってなんと逆からです。

「5×9=45…5×8…40?」

と少し不安そうな表情。
それでも学習に挑む表情は真剣そのもの。繰り返し練習して覚えます!

4年生社会科見学10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クイズ大会に参加したり、各自体験したりしています

4年生社会科見学9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
館内の見学です
コミュニケーターのお姉さんが詳しく教えてくれます

4年生社会科見学8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
待ちに待ったお弁当
みんな腹ペコです

先ほどは7でした すみません

4年生社会科見学6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ガスの科学館がすてなーにに来ました
このあと食事をして、見学です

4年生社会科見学6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中央防波堤の埋め立て処分場です
海面から30mの高さがあります
見晴らしがよく羽田空港から東京ディズニーランドまでよく見えました

4年生社会科見学5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中央防波堤の中にきました
バスの中から、広い埋め立て地を見ています
都心を海側から見る機会はあまり無いことに気付いていないようですが

4年生社会科見学4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ホールを出て、バスの中から粗大ごみ破砕処理施設と不燃物処理施設の見学です

4年生社会科見学3

画像1 画像1
画像2 画像2
中央防波堤に来ました
実際のゴミ処分場に行く前に、ホールで説明を聞きます

4年生社会科見学2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ようやく渋滞を抜け、臨海都市に来ました
めったに見ない都会に大きな声を上げていた4年生でした

4年生社会科見学1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
出発しました
月末ですので、最初の目的地の中央防波堤までどのくらいかかるのか、心配ですが、車窓見学も大切な学習です

2年生 学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 嬉しそうな顔で体育館に行く2年生に何をするのか聞いたら、
「お楽しみ会!」と元気な返事。

 学級活動の時間では、話し合い活動で決めたクラスの活動をすることがあります。2年生は、お楽しみ会をすることになったんですね。ドッチボールをしていました。
 来週は九九を覚えるころです。その前にお楽しみをさせる作戦ですね。

6年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の泥遊び、いえ理科の実験を見ていたら、6年生がハードル走をやっていたので、ついつい声を掛けてしまいました。

 子供たちが間違えるのは、ハードル走は跳ぶ運動ではなく、走る運動ということ。
ハードルを越えてできるだけ速く駆け抜けるには、どうすればいいのかがポイントです。跳んでいる時間を短くして、走っている時間を長くする方が速いに決まっています。
 上手な子が、みんなにお手本を見せていました。もっともっと速くなりそうです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 新6年生登校作業日
春季休業日終
4/6 始業式
入学式
通学路点検

ほけんだより

授業改善推進プラン

特色ある教育活動

学校経営報告

地震対応

あさひだより

学校経営計画