緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

2年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ九九最大のヤマ場の七の段です。

 全国の小学2年生が頭を抱える七の段です。経験上一番覚えが悪いのが七の段です。
 「しちしにじゅうはち」とか、「しちろくしじゅうに」とか、江戸っ子が言いにくい「し」がたくさん出てくるせいでしょうか。

 教室の入り口も七の段になりました。しっかり覚えていきます。

1年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭では、1年生が長縄とびをしていました。

 実は、来週の土曜日9日に集会で挑戦します。
 1年生は「大波小波で挑戦です。」上手に縄を跳び越すことはできるのですが、友達とお話してしまい、順番を忘れてしまうことがあるのが、一番の改善点のようです。

3年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は「すがたを変える大豆」という説明文教材の読み取りをしていました。
 そこで習ったことを生かして、自分で調べたことを作文用紙にまとめていました。

 昨日までに、段落ごとにかき分け、先生に直しをいれてもらいいよいよ今日から清書のようです。
 
 担任の「マスからはみ出た字は、全部消しちゃうぞ!」の声に、慌てて書き直す子供たちです。

3年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なにやら机を前に出してゲームをしています。
 みんなで、小さなコマを放ってマスに入れるゲームをしています。
 丸い形の学習です。
 中心にマスを置いて、不公平なくコマが放れる場所を探すと円周になることに気付かせる勉強です。

 ですが・・・。なかなか勉強に戻れずいつまでもゲームをしていたい子もいまして教師泣かせです。算数でゲーム的要素をもたせることはよくやりますが、そのあとに算数に戻って考えるのが勉強です。

3年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日、鏡を太陽に反射させて光を集める学習をしていました。
光を集めると暖かくなることがわかった3年生。次の課題は、もっと温かくするにはどうすればいいのかを相談しています。

1 長い時間光をあてる。
2 4人で光を集める。
3 近くから光をあてる。

 実験の方法を考えて、予想を立てていました。
 次の時間に、実験をして結果から考察をする。この流れが子供たちの科学的思考を伸ばすうえで、とても大切なプロセスになるのです。

 それにしても、自由な発想がたくさんでるのがこの3年生です。

1年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひき算の文章題に取り組んでいました。

 ひき算の文章題は「のこりはいくつ?」「ちがいはいくつ?」などいくつかのパターンがあります。
 問題によって、どっちからどっちを引くのか考えなくては式が立ちません。計算ができるようになってきましたが、文章題も大事です。

 担任、講師、学校サポーターの3人で万全の体制を組んで指導をしています。

4年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 木工作をしていました。
「副校長先生、見て見て」と自慢の作品を披露してくれます。
どうやら、友達と共同で作った作品もあるようです。

 のこぎりや金槌も使っていました。最初は冷や冷やしていましたが、安心して見ていられるまで上達していました。

2年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4の段の暗記をしていました。

 先生の前で正確に言えれば合格です。

 単語帳ならぬ九九帳で練習している子
 教科書の答えを隠しながら練習している子

それぞれの方法で覚えています。早く先生に聞いてもらうのが楽しみな2年生です。

5年生 音楽会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が体育館で練習をしていました。いよいよ今週末なので、学習にも熱が入ります。

たまたま行ったときは、「Tomorrow」の合唱。アカペラで練習をしていました。

有名なミュージカル「アニー」の代表曲ですので、ご存知の方も多いのではないでしょうか。音楽会を楽しみにお待ちください。

1年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週から学習しているひき算です。
1年生の算数の学習で、全員が必ず身に付けなければならない計算です。

12−7の計算の仕方を考えていました。

1 2から7は引けない
2 12を10と2に分ける
3 10から7を引いて、3がのこる
4 2と3を足して5になる。

この手順をしっかり学習していました。算数的には減加法といいますが、この方法が一番一般的でわかりやすいといわれています。しっかり身につけていました。

あさひ 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 簡単なルールにしたキックベースをしていました。

 あさひ学級の子供たちの実態に合わせてルールを工夫したり、支援したりすることはとても大事なことです。そうやって、実態に合わせた学習をすることで一人一人の能力を伸ばしていきます。

 教員は、勝ち負けのあるゲームですから、その中で楽しく学習ができることを心がけています。

1年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さんすうおんどくをしていました。

 1桁+1桁=2桁になるたし算がスラスラ言えるように、音読のように繰り返し唱えていました。
 さすが、中野北小の1年生。ほぼ全員が覚えてスラスラ言えるようになっています。
この基礎基本の徹底が、これからの算数の支えになります。

 ひき算のおんどくもがんばりましょう。

5年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 走り幅跳びの学習をしていました。

 強く踏み切ること
 足をしっかり前に高く振り上げること

をめあてに繰り返し練習をしていました。
強く踏み切って、走力を跳力に上手に変えると、記録が伸びます。さて、どのぐらいの距離が跳べるでしょうか。

4年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽会を盛り上げようということで、図工の学習で大きな絵をかいています。

マンゴー、バナナ、アップルの果物を描いている子。
ジャマイカ、南アフリカ、オーストラリア、ドイツ、ロシア、日本など国の旗を描いている子がいました。

 大きな紙に大胆に絵の具を落としていくのは、なかなか気持ちがいいものです。

2年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から3の段の学習です。
 子供たちは5の段、2の段を学習してきました。
 5の段、2の段は、1年生の時に5とび、2とびの数として
5、10、15、20・・・
2、4、6、8・・・
と覚えているので、難しくありませんでした。

 いよいよ九九の本番です。3とびの数は学習していません。
きちんと九九を覚えていかなければいけません。副校長も、3の段の紙を職員室の入り口に付けました。2年生は唱えないと入室できません。

5年 「喫煙防止教室」その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習後は薬剤師の明石先生、学生のみなさんと一緒に給食を食べました。

普段より人数が多くなった教室はとてもにぎやかで、お客様ととても楽しそうに話をしながら給食を食べています。

みんなで集合写真をとったら最後は当然、 

にぎにぎ挨拶で「ありがとうございました!」

5年 「喫煙防止教室」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間目は実際に喫煙に誘われたことを想定したロールプレイを行います。

まず、自分が誘われたどう断るのかを考えます。
そうしたらロールプレイ開始です。

児童に学生の方が喫煙を勧めます。

学生:「どう、吸ってみない?」

児童1:「吸いません。」
児童2:「いやです。僕、サッカーやってるから吸いません。」
児童3:「やめてください、しつこいです。」
児童4:「僕は吸いません。あなたが煙草を卒業した方がいいと思います。」

などの回答が出ました。
子供たちは友達の断り方を見ながら「あー!」「それいいね!」
と言いながら様々な断り方を学びました。

5年 「喫煙防止教室」その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生から毎年行われている喫煙防止教室は5年生で最後となります。

5年生の喫煙防止教室では、薬剤師の明石先生と薬剤師を目指す学生の方5名がおいでになって、講話や実演をしていただきました。

2時間続きの1時間目は「喫煙」に関してのスライドを見ながら、喫煙の危険性や体に与える害などについて学習していきます。

・たばこには200種類以上の有害物質が入っていること
・その中でも「ニコチン」「タール」「一酸化炭素」が体に特に有害であること、
・その中の「ニコチン」には依存性があること。

スライドには、実際に喫煙していた方の肺や歯などが映されました。
子供たちは真剣な面持ちで学習に取り組んでいました。

あさひ学級 「三年とうげ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あさひ学級グループ学習の大久保教諭のクラスでは国語「三年とうげ」の学習を行っていました。


「話の始まりはどこなのだろう?」

子供たちで根拠を出しながら納得いくまで話し合い考えます。

2年 「流れ星をつくろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の学習で「流れ星」を作ります。

自分の流れ星を作るため、子供たちは真剣な表情です。

作った流れ星は、音楽会の関係で使うそうです。どんな流れ星ができるか楽しみですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 新6年生登校作業日
春季休業日終
4/6 始業式
入学式
通学路点検

ほけんだより

授業改善推進プラン

特色ある教育活動

学校経営報告

地震対応

あさひだより

学校経営計画