緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

6年 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学校最後の跳び箱学習でした。

 いろいろな技に挑戦していました。
6年生らしく高度な技にも挑戦です。
腰を高く跳んだ「大きな開脚とび」「抱え込みとび」
足を伸ばした「台上前転」
発展技の「首はね跳び」「頭はね跳び」
など、難易度の高い技です。中学校でも跳び箱運動を楽しんでほしいと思います。

2年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生も国語の学習をしていました。

 2年生は「おにごっこ」という説明文教材を読んでいました。

 段落ごとに、書かれていることを探し、まとめていました。
 自分で書かれていることがわかると元気よく「ハイ」と手をあげて、答えていました。元気はいいのですが、もう少し姿勢が良くなると素晴らしいのですが…。

3年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 三年とうげという読み物教材を学習していました。

 三年とうげのお話は、朝鮮半島に伝わる民話です。担任が用意しした挿絵の拡大コピーを見ながら、昔の朝鮮半島の農村の雰囲気を感じつつ、民話独特の楽しい語り口に引き込まれる作品です。

 今日の子供たちは、場面ごとに登場人物や出来事をさがして、あらすじをつかむ学習をしていました。

6年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業文集を書いていました。
 
 卒業文集は、製本されて一生残るものです。ですから、書く内容、誤字脱字に至るまで細心の注意が必要です。万が一、有名人になってどこからか卒業文集がテレビに出た時に、「こんな素晴らしい功績の人が、こんな間違いを・・・」なんてことになるわけにはいきません。

 担任も繰り返しチェックをし、赤ペンで指摘しています。子供たちも一字一句間違えないように直しています。その緊張感がたまりません。

1年 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 計算練習のまとめをしていました。

3+5+8= のように3つの計算にも取り組んでいました。
魔方陣(たて、よこ、ななめが足して同じ数になる9つのマス)に数字を入れていました。

 すらすら計算できる子がたくさんいるので、先生にはなまるをつけてもらう列が長くなっていました。

あさひ 生活単元学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お楽しみ会が来週に迫ってきました。

グループに分かれて練習です。
副校長が入っていくと、練習の成果を披露してくれました。みんなより少し早くお楽しみ会の出し物を見ることができました。役得です。

内容は・・・お楽しみです。写真から想像してみてください。

2年 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期の図工の学習も、しあげの時期になりました。

作品もしあげです。
「こっぱだいへんしん」も色を付けたり、紙粘土で人を登場させたりしてしあげに取り組んでいました。

「こっぱだいへんしん」のしあげが終わった子から「ミニミニツリー」を作成していました。中野北小の南門のところの松の木のまつぼっくりを使って、きれいに装飾をしていました。図工室もクリスマスソング♪が流れていました。

3年 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習の時間では「学び方を学ぶ」ことが大切です。

自分が疑問に思ったことや調べてみたいと思ったことを、様々な方法を使って探究します。そして、その成果を表現したり発表するのが、一般的な学習の流れです。

3年生では、野菜についてしらべていました。「ミニトマトの種類はどんなのがあるんだろう?」「じゃがいもはどうやって育てるの?」など、課題は一人一人違ってそれぞれです。
中央図書館から調べ学習用に借りた本を使って、自分の課題について探究してまとめていました。どんな発表になるのか楽しみです。

6年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんなの願いを実現するのが政治です。

と学習してきた子供たち。東日本大震災の復興という願いを題材に、それを実現するために政治がどうしてきたのかを考えてきました。

今日は、まとめです。

机を並べなおして、真剣な顔つきにモードチェンジ。テストでした。
あと2週間弱で冬休みです。テストも増えてきたようです。

1年 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日もけいさんピラミッドに取り組んでいました。

 昨日は、下から足していく計算ピラミッドでしたが、今日のは少し様子が違います。

 一番上に10とかいてあり、その下のマスは空欄、その下のマスも空欄です。

10になる組み合わせを考えて、その下にはその数になる組み合わせを考えて作ります。前回よりとても高度な考え方が必要ですね。

 でも、子供たちはスラスラできていました。数の合成分解がしっかり身についている証拠ですね。

5年 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館で跳び箱運動の学習をしていました。

高学年になると、跳び箱運動もただ跳び越せればいいわけではありません。

開脚とびは大きな開脚とびとなり、よりダイナミックな技になります。
また、台上前転や頭はね跳びなどの回転系の技にも取り組みます。

5年生の様子を見てみると、まだ怖さがありダイナミックな技になっていない子もいるようです。練習を重ねることでできるようになります。

なかの幼稚園 年長さん来校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なかの幼稚園の年長さんがお散歩に中野北小に来てくれました。

 50人ぐらいのお友達で、30分ぐらい歩いてきたそうです。

 幼稚園にはない遊具や築山、広いグラウンドで目一杯あそんでいました。
 チャイムが鳴ると、すかさず先生が
「小学校では、お勉強の始まりや終わり、休み時間の終わりにチャイムがなるのが合図なんだよ」と、もうすぐ小学校に入る年長さんに教えていました。
 幼稚園の担任の先生は、「○○くんはどうですか?」「○○さんは頑張っていますか?」と、卒園生の心配もしていました。

 幼稚園や保育園とは、子供たちの交流も含めて何回も行っています。こうすることで、入学時の不安をできるだけ取り除き、期待の方が大きくすることになります。

 今年もなかの幼稚園からは、何人かのお友達が入学予定です。楽しみにしていてください。

1年 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なんかピカピカの宝石のようなものを1年生がもっています。

 よく見ると、自分で作った素敵な宝石でした。
 丸い石に絵の具で好きな色を付けて、ドライヤーで乾かします。
 それを布できれいに磨くと、ママも持っていない素敵な宝石の完成です。

 自慢げにみんな見せてくれました。

6年 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館では6年生が大縄跳びの練習中

 さすが6年生ですね。3年生とは回す速度も跳び方も全然違います。
 中北記録更新を目指して、頑張っています。

3年 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 準備運動が終わったらすぐに大縄跳びです。

 9日の学校公開での大会での記録更新を目指して練習です。

 3年生の目標は200回。今日の練習では、昨日より7回記録が伸びましたが、まだ目標まで届きません。あと2日間練習を頑張りましょう。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目の後半に避難訓練がありました。
 今回は、子供たちには避難訓練があることは伝えていません。いきなり、教室や校庭などにサイレンが鳴り始め「避難訓練です。」と放送があります。

 いきなりですから、放送をよく聞いて動かなければなりません。
子供たちに聞きました。
「なんで避難したのですか?」「火事だからです。」
「どこから火が出たのですか?」「放送室です。」

 大事なことをよく聞いていました。

 気になることが1つ。火事の場合、有害な煙を吸わないようにハンカチなどで鼻や口を押えることが有効ですが、ハンカチをもっていない子供が半分近くいました。ぜひ、衛生面も考え、毎日持たせていただけると幸いです。

5年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 走り高跳びに取り組んでいました。

小学校の体育の時間では、技能向上、記録更新も大切ですが、それ以上に安全が最優先されます。
跳ぶときのルールや、足から着地することを徹底して指導しています。

毎回少しずつ記録を伸ばしている子もいるようです。

あさひ学級 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来年のカレンダーを作っていまいた。

 来年は戌年。犬の絵を描いて、それを紙版画にしてカレンダーの紙に写し取ります。

6年生の1〜3月生まれの子と5年生の4〜12月生まれの子は、来年は年男、年女です。とびっきり素敵なカレンダーができそうです。

3年生 外国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 元気のいい声が聞こえてきました。
What color do you like?
I like red!

ALTの先生と一緒に、声を出して英語の学習です。
みんなでALTの先生に質問をして、その色をチームで神経衰弱のように探します。

いろいろな色を英語で言ったり、聞いたりできるようになっていました。

6年生 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日本がかかえる問題や課題を出し合っていました。
 
 日本国内の問題から、日本と外国との関係上の問題、世界中の課題など分類しながら考えていました。

 政治家の汚職とか、沖縄の基地問題、待機児童問題など最近新聞やテレビを賑わわせている課題がでていました。自分の身の回りのことから視野を徐々に広げていっている6年生です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 新6年生登校作業日
春季休業日終
4/6 始業式
入学式
通学路点検

ほけんだより

授業改善推進プラン

特色ある教育活動

学校経営報告

地震対応

あさひだより

学校経営計画