緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

あさひ お楽しみ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あさひ学級では、1学期のお楽しみ会を計画していました。今日は、その日でした。
司会をする子、出し物をする子など、役割分担をして臨みました。
 それぞれの出し物は、練習を重ねて楽しいものでした。

1年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の算数の学習では、10といくつの学習をしていました。
 十進位取り記数法の最初の取り組みです。
 10のかたまりと1のばらばらの組み合わせで数ができ、読んだり書いたりすることが簡単になる第一歩です。
 しっかり先生の話を聞いて取り組んでいました。

セーフティ教室(1,2,3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 八王子警察署のお巡りさんが来て下さり、下学年向けのセーフティ教室がありました。
下学年向けでは「いかのおすし」の学習をしました。
「いか」・・・知らない人についていかない
「の」・・・知らない人の車にのらない
「お」・・・大声をだす。
「す」・・・すぐ逃げる
「し」・・・大人の人に知らせる。

 各クラス代表の児童が、不審者役のお巡りさんに対して練習をしました。
お家でお巡りさんからどんな話を聞いたか話をするように宿題を出しました。聞いてあげてください。

あさひ学級 七夕

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は七月七日 七夕です。毎年梅雨のさなかなのでなかなか天の川が見れない年が多いのですが、今年はもしかしたら見られるかも…。
 
 あさひ学級では、願い事の短冊を書いていました。
 担任が「どんなねがいごとがありますか?」と聞かれ
「おばあちゃんの病気が早く治りますように」「漢字がたくさん覚えられますように」などの願いを話していました。

 みなさんは、どんな願い事を書きますか?

4年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 研究授業の続きです。
 「一つの花」の最後の場面を学習していました。わからない言葉があるとすぐに辞書を使って調べて、かかれている言葉の一つ一つを丁寧読んでいました。

1年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「アエイウエオアオ」1年生の教室からリズムカルではっきりした声が聞こえてきました。音読集を使って声に出す練習をしていました。
 口の形や声の出し方などにも気を付けて音読することはとても大事な練習です。一つ一つ丁寧に教わって、大きな口を開けて読めるように練習中です。

2年生 まちたんけんへ行く

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の学習でまちたんけんに行きました
学校の周りの自然や生活の場所などを探しています

5年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学期末が近づいてきました。5年生は今週には学力調査もあります。勉強を頑張っています。
 算数の学習は、図形の合同。合同とは「ぴったり重なり合う図形」のことをいいます。身近な図形の中に合同な図形がないか探しています。計算と違って、頭の中で図形を描かなければならないので、難しい単元という子もいます。
 しっかり先生の話を聞いて、しっかり考えましょう。

3年生 食育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大きな丸々と太ったトウモロコシ
明日の給食のメニューです。
 3年生が、トウモロコシの皮むきをしました。栄養士の先生から説明を聞きました。ヒゲの1本1本が、トウモロコシの一粒一粒につながっていると聞いてビックリ!
 明日の給食が楽しみですね。

1,2年生 水遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は久々の暑い天気の中の水遊びの学習でした。
 1年生もプールに慣れてきました。少しずつ水に慣れて泳ぐ練習ができるといいですね。

5年生 図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の図工の時間を覗いてみると、何やら集中して描いていました。
ビーナス像を黄ボール紙に描いていました。
 同じ題材、同じ画材でも描く位置や描く人によってさまざまな個性のある絵になっていました。一人一人の作品を堂々と見せてくれる子と見せてくれない子がいました。どの子の絵も素敵なのですが…。

1,2年生 体育(水遊び)

画像1 画像1
画像2 画像2
 少し肌寒いですが、1,2年生が水泳の学習を行いました。
寒い寒いと外に出てしまう子が多いのではと予想していましたが、子供たちは元気いっぱい。へっちゃらでプールでの学習を楽しんでいました。
 プールでの学習は期間限定です。この時期しかできない大切な学習です。残念ながら、プールカードや道具を忘れて入れない子がいました。次は忘れず全員入れるといいですね。

3年タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は金曜日。3年タイムの日です。
 3年タイムでは、全教員が3年生(1組もあさひ学級の児童も)全員を少人数グループで個別指導をします。特に算数を中心に取り組みます。
 1教室に教員2人、子供3〜4人という贅沢な配置でどの児童にも「できた」「わかった」を経験させます。このきめ細やかな個別指導は中野北小の一つの特徴です。

事務室前の池

画像1 画像1
画像2 画像2
 事務室前の池が長年手入れがされておらず、水が緑色になっていました。それでも、中の生き物は元気に泳ぎ回っているので、そのままにしていましたが、ここで用務員さんと事務さんできれいにしてくれました。
 なんと、鮒・金魚・メダカ・ヒメダカなど数十匹の魚が住んでいました。さらに、大きな大きなヤゴも。ヤゴは1年生が育ててトンボにしてくれるそうです。もしかしたらオニヤンマかも…!?魚たちはきれいな水に戻してあげました。

【写真上】作業中の池
【写真下】きれいになった池

3年生 社会科見学 夕やけ小やけ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
残りの3グループです
ふれあい広場でポニーに葉っぱをあげてました

3年生 社会科見学 夕やけ小やけ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
フィールドワークで、園内散策中です 副校長のCPに全員きました

3年生 社会科見学 夕やけ小やけふれあいの里2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
美味しそうなお弁当ですね
お家の方々には、朝早くからお弁当作りありがとうございました

3年生 社会科見学 夕やけ小やけふれあいの里

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八王子市内の見学をしながら、夕やけ小やけのふれあいの里に来ました
お昼ご飯です

3年生 社会科見学 CASIO

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
電卓の分解組み立てが全員出来ました
計算をして、正しいかどうか検査をしました 分数の計算もできる電卓です

3年生 社会科見学 CASIO

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カシオ計算機に来ました
会社の説明を聞いたあと、おまちかねの電卓の分解組み立ての勉強です
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 新6年生登校作業日
春季休業日終
4/6 始業式
入学式
通学路点検

ほけんだより

授業改善推進プラン

特色ある教育活動

学校経営報告

地震対応

あさひだより

学校経営計画