緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

5年生清水移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から1泊2日で静岡県静岡市清水区方面へ5年生が移動教室に行きました。
 学校で出発式をして予定通りバスに乗って出発しました。天気も厚くもなく雨もなく大丈夫そうです。楽しい移動教室にしてきてほしいと思います。

トウモロコシの皮むき2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 まず、最初の2枚の皮をむきます。その後、枝をポキンと折ります。
最後の薄皮1枚までむきます。そこで、ひげの部分をねじって切ります。そして最後の一枚をむくときれいにむけました。

 明日の給食にトウモロコシが出てきます。3年生がむいたトウモロコシをおいしくいただきましょう。

トウモロコシの皮むき1

画像1 画像1 画像2 画像2
5時間目に3年生がトウモロコシの皮むきの体験をしました。
栄養士の先生にトウモロコシの栄養や成長についてお話を聞きました。

着衣水泳3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 服を着ると泳ぎにくいこと、命を守るためには泳ぐより浮くこと、そのためにはどうすればいいのか考えながら取り組むことができました。
 ペットボトルを抱えて気持ち良く浮いていました。

着衣水泳

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は絶好のプール日和でした。
1〜3年生あさひ学級は3,4時間目、4〜6年生は5,6時間目に着衣水泳をしました。
今年度も講師に「メガロス八王子」のスイミングコーチを招いて行いました。

音楽発表(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
全校朝会の後、音楽発表を3年生がしました。
リコーダー奏は今年から始めたにもかかわらずとっても上手に吹くことができました。
合唱は元気よく「いろはまつり」を歌っていました。

サタデースクール3

画像1 画像1 画像2 画像2
みんなおいしく食べました。
お手伝いしてくださったサタデースクールのみなさん、ありがとうございました。

サタデースクール2

画像1 画像1 画像2 画像2
ナンとキーママレーができました。
おいしくいただきました。

サタデースクール1

画像1 画像1 画像2 画像2
午後にはサタデースクールがありました。

今日はクッキングです。
ナンとキーマカレーを作ります。
ナンは小麦粉(強力粉)から作りました。完成が楽しみです。

安全教室

画像1 画像1
4時間目は保護者向けの安全教室です。
高学年のスマホ・ケータイ安全教室に引き続き、KDDIの方にお話を聞きました。

依存・犯罪被害等の実例を交えてお話を聞くことができました。
便利になれば、危険が増えていくことであるから、どのように子供たちに使わせるか、保護者がしっかり考えなければいけないと感じました。

セーフティ教室3

画像1 画像1
4〜6年生は、スマホ・ケータイ教室でした。
KDDIの方をゲストティーチャーに招き、実際の話とリンクさせながら使い方のルールを決めることや可能性のある犯罪に巻き込まれないようにするための方法などを聞くことができました。

セーフティ教室2

画像1 画像1 画像2 画像2
ロールプレイで、不審者に声をかけられた時の対応を学習しました。
各クラス代表の児童が、不審者役の教員に声をかけられる想定で練習をしました。
どの児童も上手に対応することができました。よくドナルドさんの話を聞いていました。

セーフティ教室1

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は土曜日ですが学校公開でした。
3時間目は全校でセーフティ教室です。

1〜3年生は体育館で不審者対応のセーフティ教室です。マクドナルドからドナルド・マクドナルドさんに来てもらいお話を聞きました。

七夕

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は七夕です。
今のところ晴天なので、今日はおりひめとひこぼしは出会えるでしょうか。
子供たちは七夕に願いを込めて、短冊を書きました。
廊下に折り紙などで竹を作り、それを飾って短冊を書きました。
願いがかなうといいですね。

研究授業(6年生)3

画像1 画像1 画像2 画像2
研究授業の後は、協議会をしました。
授業のよかったことや反省点などをグループで討議して改善策を考えます。
講師の先生からも、ご指導をいただきました。

研究授業(6年生)2

画像1 画像1 画像2 画像2
宮澤賢治の「やまなし」の教材で学習しました。
読みを深めること、朗読をすることを中心に学習をしました。

友達と読みあったりどうやって伝わるように工夫して朗読しようか相談しました。

研究授業(6年生)1

画像1 画像1 画像2 画像2
先生方も勉強しています。
今年は国語の研究をしています。先生の授業力を上げることが子供たちの学力を上げる近道ですから、研究授業を通してどうやったら上手に授業が展開できるか研究をしています。

放課後学習クラブ

画像1 画像1 画像2 画像2
先週から毎週水曜日の放課後に地域のボランティアの方々のご協力を得て放課後学習クラブを実施しています。4,5,6年生が対象です。
今年は34人が参加希望を出しました。一年間続けることが約束です。
放課後1時間勉強して、賢い子に近づいていきましょう。

あさひ学級 生活単元学習

画像1 画像1 画像2 画像2
あさひ学級は、家庭科室で生活単元学習として調理実習を行いました。

フルーツポンチです。

先生の話をよく聞いてどうやって調理するかを勉強します。
そのあと、しっかり手を洗いました。
バナナやリンゴを切って、ミカンをよそい、スイカを切り抜きます。
ジュースを選んで完成です。とってもおいしいフルーツポンチができました。

4年生 水道キャラバン3

画像1 画像1 画像2 画像2
【他への転用は、ご遠慮ください。】
凝固剤できれいになった上澄みをもっときれいにするために濾過をしました。
透明度が一段と上がって、大喜びの4年生です。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 新6年生登校作業日
春季休業日終
4/6 始業式
入学式
通学路点検