緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

6年生を送る会・パート1

 3月5日、5校時に6年生を送る会を実施しました。5年生の児童会役員が中心になって、この会を運営しました。会場の飾りも5年生が中心になって作りました。2年生が作ったかんむり、5年生のしおりのプレゼントに、1年生、3年生、4年生の合唱や合奏の出し物のプレゼントがありました。6年生からは、お礼の言葉と「ルパン三世のテーマ」曲の演奏のお返しがありました。今日の会が6年生にとって6年間の思い出のアルバムの一ページになることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八王子市で15センチの積雪  校庭の雪景色

 低気圧と寒気の影響で、29日朝から関東甲信を中心に雪が強まり、東京の都心など関東南部の平野部でも雪が積もりました。各地の雪は弱まりましたが、気象庁は、しばらく雪が残るため、路面の凍結や交通への影響に注意するよう呼びかけています。
 気象庁によりますと、本州の南岸にある低気圧と寒気の影響で、29日朝から関東甲信などで雪が強まり、各地で雪が積もりました。午後2時の積雪は、山梨県の富士河口湖町で24センチ、宇都宮市で15センチ、前橋市と埼玉県秩父市で10センチ、水戸市と横浜市で4センチ、東京の都心で2センチなどとなっています。
 また、東京の八王子市では消防の観測で午後2時の積雪がおよそ15センチとなっています。
 低気圧は東へ進み関東の雪は弱まりましたが、茨城県や千葉県などでは夕方まで降り続くところがある見込みです。気象庁は、しばらく雪が残るため、路面の凍結や交通への影響に注意するよう呼びかけています。(NHKニュースWEBより抜粋)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サタデースクールでバレンタインリース作り!

 2月4日、土曜日。今年度、最終のサタデースクールがありました。今回は、バレンタインリースを作りました。ポッキーとチョコレートを使っての食べられるリースです。児童、保護者合わせ50名近くの参加がありました。参加した36名の児童は、熱心にリース作りをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福島の小学生に応援メッセージ・お礼の手紙が届きましたパート1

 10月26日から28日の本校スクールカウンセラーの福島県被災地小学校派遣時に本校の3年生から6年生の児童が書いた応援メッセージを届けていただきました。それに対して、福島県の古道小学校と岩井沢小学校の児童の皆さんからお礼のメッセージが本校へ届きました。2つの小学校のみなさん、ありがとうございました。ますます寒さも厳しく、生活もご苦労が多いと思いますが健康に留意し日々をお送りください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中野北小合唱団があったかホール祭り・音楽祭へ参加

 11月6日、北野町にある“あったかホール”で行われた「あったかホールまつり」の音楽祭に中野北小合唱団が参加しました。この音楽祭のには、本校合唱団の他、清水小学校、片倉台小学校、第四小学校、鑓水中学校、都立南多摩中等教育学校、東京純心女子中学校・高校、八王子高校、共立女子中学・高校が参加しました。
 中野北小学校合唱団のメンバー15人が参加し、ビリーブ、怪獣のバラード、きんいろの太陽がもえる朝に、地球の仲間、さびしいかしの木、世界がひとつになるまで、ふるさと、最後に、校歌を熱唱しました。とてもすばらしい発表でした。引率、応援参加の保護者のみなさま、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

あさひ学級児童が和太鼓練習!

 あさひ学級の児童が音楽の授業で「和太鼓」演奏に取り組んでいます。11月12日の学習発表会で演奏する予定です。きょうの練習もバチをもって、みんな一生懸命に太鼓を打っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練で6年生が起震車体験

 9月13日、「地震その後出火」を想定しての避難訓練を行いました。避難後、八王子市防災課の方から1923年(大正12年)9月1日11時58分32秒(日本時間)、神奈川県相模湾北西沖80km(北緯35.1度、東経139.5度)を震源として発生したマグニチュード7.9の関東大地震による地震災害のお話を聞き、その後、6年生がマグニチュード7の地震体験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

稲の花が咲き始めました

 5年生が育てている田んぼの稲穂に花が咲き始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5,6年プール開き

今日も快晴で待ちに待ったプール開きが行われました。

31度の気温だったので、本当に気持ちよさそうです。
水慣れした後、横泳ぎ、流れるプール、たて25mの練習、自由時間と
あっという間の2時間でした。

自分の目標をもって、臨んでほしいです。

見学者が非常に多かったので、次回はプールカード、忘れ物をなくしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八王子市・市内小学校合同音楽会開催!

 5月14日、13時30分より、オリンパスホール開館記念そして東日本大地震被災地支援公演として、「市内小学校合同音楽会」が開催されました。記念音楽会の呼びかけに市内公立小学校7校が参加しました。参加校は、八王子市立第一小学校、第四小学校、清水小学校、上川口小学校、片倉台小学校、上柚木小学校、そして、中野北小学校です。主催者を代表して、第一小学校長のあいさつ、続いて、八王子市教育委員会教育長の来賓あいさつの後、上川口小学校の「上川口子ども獅子舞」でオープニングです。本校の合唱団は「地球星歌」「やさしい風」「飛行船」「青い竜」の合唱です。会場にお見えになっていた方々から、「すばらしい合唱でした」「素敵な歌声でした」「これから、さらに伸びていく可能性を感じました」とお褒めの言葉をいただきました。音楽祭の最後は、清水小学校のブラスバンド部の演奏でした。さすが全国大会出場校だけあってのすばらしい演奏でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5,6年生が組体操にチャレンジ!

 5年生と6年生が合同で「組体操」の技の練習をしています。一人一人が真剣に練習に臨んでいます。5月21日運動会当日の発表が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

春の交通安全運動週間

 5月11日から5月20日までの10日間、春の交通安全運動が始まりました。学校安全ボランティア、スクールガードリーダー、交通安全協会の皆様が、児童の登校時間の安全確保のために、学区域の交差点、横断歩道に立って、旗振りをしてくださっています。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校安全ボランティア、スクールガードリーダーの紹介

 いつも本校児童の安全を見守っていてくださるスクールガードリーダーと学校安全ボランティアの方を全校朝会で児童に紹介しました。4月25日の学校安全ボランティアの皆さんの紹介に続くパート2の紹介です。本日の全校朝会では、5月11日から10日間の交通安全運動週間に先がけて、生活指導主任の先生から交通安全についてのお話がありました。また、本日から教育実習を行う大学生の紹介もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おおきくなあれ! 1年 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2
「この種は、ある野菜の種です。何の野菜でしょう?」

「すいか?」
「うーん、ピーマンの種みたい!」
「いやだけど、にんじん…」
「だいこん!?」

正解!

1年生では、畑でダイコンとエダマメを育てます。
今日は、ダイコンの種を観察し、絵を描きました。

よーく見てみると、たくさんの発見が。

「お米みたいな大きさ!」

「横に線が2本ある!ここから芽がでるのかな?」

「茶色だと思ってたけど、黒とか黄色いところもある。」

「結構かたいなぁ。」

子供たち、よく見ています。
天気が良ければ、金曜日にこの種をまきます。

だいこんさん、おおきくなあれ!




運動会練習が始まりました!

画像1 画像1
運動会まで約3週間。
各学年で、暑さに負けず練習に励んでいます。

今日の低学年の練習は、第一回目のダンス練習です。
曲は、大人も子供もよく知っているあの曲!

♪そうさ 100%勇気 もうがんばるしかないさ〜

“勇気100%”です。
子供たちは、一生懸命踊りを覚えようと真剣な目つきで練習に取り組んでいました。
本番は、子供たちの元気いっぱいのダンスで見ている方々に中北パワーを送ります!

お楽しみに!

避難訓練(引き渡し訓練)の実施

 5月2日、月曜日、引き渡し訓練を行いました。想定「東海沖地震発生の警戒宣言が発令された」ことを受けての訓練です。3月11日に発生した東北地方三陸沖の大地震。その影響で多くの方々が現在もなお困難な生活を強いられています。いざという時のためにも大切な訓練です。お子様を引き取りに来てくださった保護者の皆様、本日はありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生遠足 小宮公園へ

4月27日、1年生と2年生で小宮公園へ遠足に行ってきました。
天気が心配でしたが…みんなの日頃の行いが良いからですね。
青空に新緑、手作りのお弁当に友達。
楽しい遠足になること間違いなしの条件がそろいました。

小宮公園までは、片道50分の道のり。
さすがパワフルな子供たち、
行きも帰りもしっかりと歩きぬきました。

昼食の時間には、初めてのグループ行動に挑戦!
声かけとすばやい行動で1年生の立派なお手本となってくれた2年生。
1年生も、2年生の声をしっかり聞いて自分たちで動くことができました。

何より、がんばった後に友達と食べるお弁当は最高だね!
みんな、お弁当をおいしそうにほおばっていました。

たくさんの自然にふれ、元気いっぱいに遊び、
思いっきり楽しんだ遠足となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班活動の班員顔合わせ会をしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月26日、1校時に、今年度のたてわり班の班員の顔合わせを行いました。6年生の児童は、昨日、リーダー会を行い、今日の準備をしました。今日は、1年間のたてわり班遊びの計画を立てました。どの班も、6年生のリーダーがしっかりと話し合いを進めていました。さっそくゲームを楽しむ班もありました。

体力向上の取り組みの一環として体力テストを実施

 4月21日、1校時から3校時にかけて、今年度より小学校、中学校の児童、生徒全員を対象とする都の体力テストを実施しました。ソフトボール投げ、シャトルラン、反復横跳びなどに1年生から6年生までが一生懸命に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書写って楽しいね 3年書写

今日は、初めての書写がありました。

嬉しいことに
「先生、今までで一番上手に自分の名前が書けたよ。」
から始まり、
左はらい、右はらいの基礎基本を教え、
練習しました。

どの子も熱心に心を込めて取り組んでくれたので
たった45分の授業でしたが
心が育ち、字も上達しました。

最後に何人もの子が
「先生、書写って楽しいね。」
前向きな姿勢が嬉しかったです。

中身の濃い授業でしたが、
教科書忘れが何人かいたのが残念でした。

気持ちはとても前向きなので、
教科書・道具は前日に準備し、
心を込めて授業に臨むようにしましょう。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/29 入学式受付10:00〜