緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

図書委員会による読書集会

 3月4日の木曜日、読書集会がありました。図書委員会の児童が「本の世界」の楽しみ方をプレゼンテーションしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽療法を取り入れた音楽の特別授業

 本校のスクールカウンセラーによる音楽療法を取り入れた音楽の特別授業が実施されました。3月4日、特別支援学級「あさひ学級」の児童がスクールカウンセラーの先生の指導で、ピアノの曲や歌に合わせて、体で音楽を楽しみました。集団行動、集中力、自己達成感等を音楽に親しみながら身に付けていきます。45分間たっぷりの授業に、終了後、児童は「もっとやりたい!」と言っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日の給食と6年生最後の調理実習サンドイッチ

3月3日は桃の節句、ひな祭りです。給食のメニューも「手巻きずし」などひな祭り特別メニューでした。もうひとつ、6年生の最後の調理実習が3月1日と4日にありました。素敵で、おいしいサンドができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生から5年生までが心をこめて“6年生を送る会”

 3月1日、5校時に“6年生を送る会”が実施されました。6年生への感謝の気持ちを込めて、1年生から5年生までの児童が学年ごとに様々な出し物や贈り物がありました。6年生担任を中心に先生方からの歌「空も飛べるはず」の贈り物もありました。最後に6年生の器楽演奏がありました。心温まる会となりました。「6年生のみなさん。たくさんの方に支えられ、守られて小学校の6年間を過ごしてきた事への感謝の気持ちを忘れずに、夢と希望をもって、中学へ進んでいってくださいね。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

近隣の保育園児(年長さん)と1年生との交流会・学校参観

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月17日(水)、甲ノ原保育園、2月18日(木)、津久田保育園の年長組の園児と1年生児童との交流会がありました。来年度、就学予定の園児に小学校の施設の様子と1年生、その他の学年の学習の様子を見学することで、安心して入学できるようにすることと1年生が保育園児と交流することで1つ上級生になる意欲づけとなることが目的です。
 それぞれの保育園児は1年生の教室で、学習の様子を見学したり、交流をしたりした後、学校内を見学しました。

自転車安全教室・交通事故にあわないでね!

平成22年2月17日(水)、5年生児童対象に「交通安全教室」が開催されました。八王子市交通事業課・交通指導員のお二人が、自転車に乗るためのマナーやルール、交通規則についてお話してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あさひ学級・かみはんが作り(図工)

 2月17日3・4校時に図工「かみはんが作り」をしました。先生が用意したはんがの下絵を参考に、児童は、自分の描きたい動物を選びました。絵本や図鑑を見ながら、下絵を完成させていきました。描いた動物の下絵をはさみで一生懸命になって切りました。さあ!はんがの出来上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あさひ学級の国語科の研究授業(今年度、最終の研究授業)

 昔話「かさこじぞう」を題材に、内容を読み取り、お話のあらすじを捉え、自分の言葉でまとめ、文章化するという学習を行いました。個別の学習計画に従い、個々の学習のめあてに沿って授業が展開されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南極に夢を求めて!元南極観測隊員による特別授業

 平成22年2月16日、4年生、5年生、6年生の児童へ第9次南極観測隊員の方による「南極に夢を求めて」の特別授業が行われました。南極の自然の様子、地球創造の秘密、地球環境と南極の関係、南極がどのようにできたのか等、児童の疑問も含めて、興味ある話をお聞きすることができました。数万年前の地球環境を知るために採取された南極の氷を観察することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の社会科見学

 2月10日、雪がちらつく朝、5年生の社会科見学、出発です。目的地は平塚市にある平塚博物館と日産車体平塚工場です。午前中の平塚博物館ではプラネタリュウムドームで太陽の動きや星座についての学習を行いました。また、平塚市の町の歴史(八王子市の戦後の町開発に似ているところがあるとの学芸員の方の説明がありました)も学びました。午後は、日産車体工場で、自動車生産の様子を見学しました。ロボットによる作業の様子やいろいろと工夫された組み立て作業の様子などを見学してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健委員会の発表・児童集会

1月28日、木曜日、児童集会で保健委員会の発表がありました。内容は、ゲームやテレビと健康の関係についてです。ゲームをしているときよりも読書をしているときのほうが脳がよく活動していることやテレビの見過ぎ、ゲームのやり過ぎが健康に影響することなど、いろいろと学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月の学校公開 パート1

 平成22年1月23日の土曜日に本校の学校公開が行われました。例年にも増して、たくさんの保護者、地域の皆様の参観がありました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会で計画 朝のあいさつ運動「おはようございます!」

画像1 画像1 画像2 画像2
 中野北小学校の児童会では、1月18日〜1月23日の学校公開の朝まで、あいさつ運動強化週間として、南門、北門で元気よく、登校してくる児童に児童会の役員が「おはようございます」とあいさつをしています。本校では年間を通し,生活目標の重点として「あいさつをしよう」に取り組んでいます。今回は、児童会の提案で実施されることになりました。

第5回サタデースクール(もちつき大会)・パート2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
アツアツのつきたておもちは、とてもおいしかったです。

第5回サタデースクール:もちつき大会大成功!

 1月16日、土曜日、サタデースクールにおいて、親児の会企画の餅つき大会を行いました。当日までの準備を本校PTA本部役員のみなさんに応援していただき、当日は、お父さんを含め保護者15名、地域の方5名、学校から6名の教職員の協力でもちつき大会は大成功に終わりました。子供達39人が参加し、初めてのもちつきに挑戦した後、つきたてのおもちを、きな粉もち、みたらしもちなどにして食べました。ご協力いただいた保護者、児童館、地域の皆様方、ありがとうございました。
 本校「親児の会」では、お父さんの会員を常時、募集しています。本校の保護者であればどなたでも参加OKです。参加を希望されるお父さんがいらっしゃいましたら、学校へご連絡ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

また来年も元気に学習しよう 3学期の終業式

 たくさんの思い出ができた2学期も今日で終わり、明日から冬休みです。今日、12月25日、体育館で2学期の終業式を行いました。校長先生の「地域の方をはじめいろいろな方々が、中野北小の児童のがんばる姿を応援してくださっています」というお話に続き、児童の代表として1年生の男女が2学期、がんばったことを元気よく発表しました。男子は「昔遊びやうんてい、のぼりぼうをがんばりました」女子は「算数のくり下がりのあるひきざんをがんばりました」と発表しました。最後に校歌を元気よく歌いました。式の終了後、生活指導の先生から「お金の使い方を家の人とよく相談することと交通事故にあわないように気をつけること」のお話がありました。3学期の始業式で、元気な児童らにあえることを楽しみにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年生が収穫したお米でおにぎりパーティー!

 5年生が、今年の秋に収穫したお米でおにぎりを作り、米作りの指導をしてくださった農家の方はじめ、多くの応援をしてくださった方に感謝し、みんなで食べました。3人のお母さん、担任の先生、家庭科の先生に応援していただき、男子も女子も一生懸命におにぎりを作りました。とってもおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習「お好み焼きをつくろう」あさひ学級

 12月4日にあさひ学級の調理実習がありました。「お好み焼き」と「フルーツヨーグルト」づくりに挑戦です。まずは、材料のしたごしらえをしました。「ネコの手」とつぶやき、野菜を切る手の形を確かめながら、じょうずに切っている児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 連合音楽会へ参加

 12月2日、八王子市立小学校連合音楽会に5年生が参加しました。曲目は、合唱「U&I」、リコーダーによる合奏「カノン」です。12月2日から4日までの期間を午前、午後に分け、八王子市の5年生(一部他学年)が6つのグループに分かれて発表会が行われました。本校は、初日の午後の部です。当日の朝の児童集会で、全校児童、教職員、参観に来られた保護者の前で、練習の成果を発表しました。みんな、立派な態度で、しっかりと発表ができました。聴く児童の態度も立派でした。
 会場となった八王子市民会館では、緊張はしていましたが、練習の成果を思う存分に発表してきました。帰りがけに他校の音楽の先生から「中野北小、素敵な発表でした。とても良かったですよ。」とお褒めの言葉がありました。
 音楽の時間、その他の時間で、5年生全員で一生懸命に練習に励んできた成果です。ひとり一人の力が結集し、物事が成功したとき、大きな達成感、成就感を味わうことができます。この日の喜びを次の学習、生活に繋げていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会「展覧会」あさひ学級の作品

 校外学習や宿泊学習の思い出を作品にしました。ひとり一人の好きな食べ物をレストランのメニューにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
給食献立
3/8 ゆかりごはん/きびなごの南蛮漬け/豆腐のうま煮/牛乳
3/9 スパゲティーミートソース/ポテトとベーコンのオーブン焼き/牛乳
3/10 さんまのひつまぶし/小松菜のごまだれ煮/みそ汁/牛乳
3/11 たまごのリゾット/いかのバーベキュー味/黒ゴマのケーキ/牛乳
3/12 ドライカレー/ポップビーンズ/コーンときのこのスープ/牛乳