●2022 Google for Education事例校として進化中。 ●オリンピック・パラリンピック教育レガシーアワード校(ボランティアマインド) Tokyo Olympic and Paralympic Education Legacy Award School ●ダイヤモンド型机配置で今年も「学び合い×ICT」 "Collaborative Learning x ICT" with diamond-shaped desk layout●

6/24 選手権大会第7支部予選 忠生中戦 その1

結果は1-2で負けてしまった。非常に残念。
開始10分で先制し、前半終了直前のCKで同点。後半のクーリングブレイク開けに失点。サッカーでは、セオリーと言える、試合開始直後、終了直前の5分間。いわゆる魔の5分で失点だった。MTでも再三注意してきたことだったので、とても残念だが、わかっていても…これがサッカーの難しさなんだな、と思った。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24 選手権大会第7支部予選 忠生中戦 その2

これで、公式戦は終了になるので引退です。
毎試合、3年生が少ない中、よく闘っていたと思う。
日々の練習も人数が少なくても、真剣で厳しさがあった。

3年間、お疲れさま。

毎年言うことだけれども「サッカーは、まだまだ続く。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17(土) TR その1

快晴の中で行われた練習でした。
来週(土)が公式戦なので、3年生にとっては引退前、最後の土曜日練習になってしまうかもしれません…だから、一生懸命に!ではなく、練習は常に一生懸命やるものです。
今日も良い練習ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17(土) TR その2

来週の試合に向けて、チームコンセプトの確認をしました。メンバー全員が理解をし、しっかりと行動できること。
相手は、そうさせないようにしてくるはずだから、それに対しても対応すること。
冷静な判断と対応が必要です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17(土) TR その3

ミスには原因があります。なぜそのミスが起こったのが、自己分析をすること。原因がわからなければ、改善のしようがありません。偶然に上手くいくことを期待しながらプレーをするしかありません。
正しいテクニックを身につけられるよう、常に考えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

選手権大会第7支部予選 八王子四・六中戦 その1

 予選リーグ最終戦は、南大沢中学校で行われました。
 結果は3-0で勝利することができました。どちらのチームにとっても、勝てば予選突破が決まる試合だったので、緊張感のある、リスクを避けた試合展開になりました。
 試合前のMTでは、「どんな結果になろうとも、終わったときに悔いの残らない、やり切ったと言える試合にしてほしい」という話をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

選手権大会第7支部予選 八王子四・六中戦 その2

 前半は、やりたいことがほとんどできない展開。緊張からか、出足も悪く、運動量も少なかった。
 後半になり、徐々に押し込めるようになったところで、先制点を挙げることができた。
 相手は勝たなければいけないので、前掛かりになったところをカウンターで2点追加。
 結果的に点差は開いたけれど、非常に苦しい試合展開だった。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

選手権大会第7支部予選 八王子四・六中戦 その3

 今日は、先制できたから、結果的に点差がついた…というだけ。もし、先に奪われていたら、逆の展開になっていたはず。
 相手よりも少しだけ長い時間我慢ができた、という勝利だったと思う。

 久しぶりの予選突破を嬉しく思う。
 真剣勝負を繰り返す中で、まだまだ上手くなれるチャンスがある。満足することなく、次に備えてほしい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

お知らせ

部活動月間予定

教育課程

部活動ガイドライン

様式

いじめ防止基本方針

学校経営報告

学校運営協議会

PTA関係

献立表