●2022 Google for Education事例校として進化中。 ●オリンピック・パラリンピック教育レガシーアワード校(ボランティアマインド) Tokyo Olympic and Paralympic Education Legacy Award School ●ダイヤモンド型机配置で今年も「学び合い×ICT」 "Collaborative Learning x ICT" with diamond-shaped desk layout●

2/17(土) 練習試合 東大和四・五中 みなみ野中 その1

体調不良等もあり、全員が揃っていたわけではないけれど、久しぶりの練習試合。初戦は、相変わらずの出だしの悪さが目立った。
開始2分間は自陣ゴール前から抜け出せなかった。そして先制点を奪われ、メンタル的にもダウンした。
ポジショニングの悪さ、パスを出すタイミングの悪さが目立った。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/17(土) 練習試合 東大和四・五中 みなみ野中 その2

ボールを動かせば、相手が動く。パスを回すことで、相手をコントロールしたい。理屈がわかれば、あとはパスの正確性がポイントになる。
選手として、サッカーの原則を知ること、戦術を理解することは、とても、とても、大切だ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10(土) 練習 その1

学校公開でした。グラウンドも徐々に良くなり、使えるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10(土) 練習 その2

昼からの練習だったので、久々に明るい中で行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10(土) 練習 その3

パス&コントロールのドリル練習を行いました。
ターンするためのコントロール。姿勢の保持とボールをどこに置くのか?が課題になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10(土) 練習 その4

試合ではあり得ない円形コートで、ゴールは1つのミニゲーム。不安な状況をどうやって克服していくのかがポイントです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/27(土) 練習試合 長房・元八中 いずみの森義務教育学校 その1

1, 先週の練習試合でできたことを継続していくこと。
2, 前方の空いているスペースを見つけて動き、全体が流動的にポジションチェンジを繰り返しながら攻めること、が課題だった。

たまたま1回できた…は、「身についた」とは言えない。人数が、相手が、変わっても先週と同様の力を発揮することを期待した。
先週と同じように…というのがプレッシャーになったのか? 相手が変わったからなのか? いずれにしても、内容はあまり良くなかった。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/27(土) 練習試合 長房・元八中 いずみの森義務教育学校 その2

パスを受けるための準備が遅いので、早いタイミングでパスを出そうとしても出す場所がない。
相手からのプレッシャーも掛かるので、奪われないためにバックパスが多くなる。
それを打開しようと、後方からドリブルをスタートする。

結果的にリスクの高いことを選択していることが多くあった。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/27(土) 練習試合 長房・元八中 いずみの森義務教育学校 その3

展開を予測し、ボールが移動している最中に次のポジションに移っていることが必要になる。そして、ボールの動きと相手の様子を見て、そのポジションで良いのか? さらに違うポジションに移動するべきか? を判断する。

システム上、空いているスペースは決まっていて、あとは、そのスペースを誰が使うのか? が問題。
これは、パターンなので、パターン通りに動けば、考えることも少なくなる。だから、相手の動きが予測と違ったときに、パターン以外の選択肢を考えれば良い、ということになる。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/27(土) 練習試合 長房・元八中 いずみの森義務教育学校 その4

試合前、ボール回し。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/27(土) 練習試合 長房・元八中 いずみの森義務教育学校 その5

ボール回しと試合後。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20(土) 練習試合 南大沢学園 その1

小雨降る中、久しぶりの11人制。
いつもの8人制と違い、人が多くなるので、スペースもなくなる。その中で、今までのようにパスが回るのか? 新たなスペースを作り出すことができるのか?ということを試合前のミーティングで確認をした。
それと、相手は高校生なので、勝負にこだわった試合展開をすることも目標とした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20(土) 練習試合 南大沢学園 その2

初めての30分×3本だったけれど、最後までよく走ったし、粘り強い守備もできた。
正直言って、ほとんどパスは回らないだろうと思っていたので、11人制でも十分に通用するということが分かったし、上手になっているという実感も持てた。
パスで崩して、シュートまで行くことも何度かあった。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20(土) 練習試合 南大沢学園 その3

試合を重ねるにつれて、後ろの選手がオーバーラップする回数も増えた。タイミングが分かってきたのだろう。
しかし、FW選手が動かず、前に選手が溜まってしまい、パスの出し所がなくなってしまったり、MF選手がオーバーラップする選手を囮に使ってドリブルで仕掛けることもあった。

今後の課題は、味方のためにスペースを作る動きをすること、オーバーラップしてきたフリーな選手は、ちゃんと使うことも練習する必要がある。
ぜも、全体を通して良い試合だったと思う(^-^)。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13(土) 練習試合 ひよどり山中 川口中 その1

練習の成果がよく出ていた試合になったと思う。
速いテンポでボールを動かして相手の隙を突く。守備では素早く集結してボールを奪う。
DFラインではなく、MFのラインで試合を組み立てる。
奪ったら安易にボールを失わないように、空いているスペースにボールを運ぶ。
チームとして、スペースを作る、スペースを使う…等が出来始めた。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13(土) 練習試合 ひよどり山中 川口中 その2

パスもたくさん繋がったけれど、横パスが多い。できれば縦に入れたい。
パスで大切なのは、タイミングを合わせること。それを知るためには、とても良い試合になったと思う。
パスを出したい、受けたい場所が同じでも、そのタイミングが合わなかったら、パスは成立しない。タイミングを合わせるためには、お互いのことを見ないと!
それがアイコンタクトです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13(土) 練習試合 ひよどり山中 川口中 その3

たくさん課題も見つかった。
1,余裕があるときのボールコントロールやパス。
2,ゴール前に固まっている相手の崩し方。スペースを意識した動き。パスのタイミング
3,攻撃時のリスクマネージメント。
来週末の試合に向けて、しっかり練習して改善していきたい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13(土) 練習試合 ひよどり山中 川口中 その4

本日の助っ人。
ナイスプレーでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/8(祝月) 練習 その3

スポーツは考えて行うことが大切だけれど、とっさの判断や、本能的な動きが試合を決めることもあります。
そのためには、その動きができるようになっておくことが必要です。
今のうちに、できることを増やしておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/8(祝月) 練習 その2

前もって見ておく。次のプレーを意識したボールコントロール。動きながら受ける等、ドリル的な練習でした。
マークしている相手から離れたり、背負いながらターンをしたり、細部にこだわりました。
やり慣れないことにチャレンジをし、自分の武器にしてほしい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 生徒会朝礼
3/5 専門委員会
3/6 職員会議
3/7 学習発表会
保護者会
お別れ会 (5)
3/8 中央委員会
3/9 防災フェスタ

学校便り

お知らせ

部活動月間予定

教育課程

部活動ガイドライン

様式

いじめ防止基本方針

学校経営報告

学校運営協議会

PTA関係

献立表