●2022 Google for Education事例校として進化中。 ●オリンピック・パラリンピック教育レガシーアワード校(ボランティアマインド) Tokyo Olympic and Paralympic Education Legacy Award School ●ダイヤモンド型机配置で今年も「学び合い×ICT」 "Collaborative Learning x ICT" with diamond-shaped desk layout●

3/27(月) 練習

春休みの練習スタートです。
午前中から練習できる機会ですから、有意義に使って「個人技」「チーム戦術」を高めてほしい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/21(火) 練習 その1

卒業式明けの練習でした。
ステップワークやサイドの崩し方、クロスの入り方の練習をしました。
サッカーはボール扱いが上手いだけでなく、ポジショニング等に関わる基本的な知識も必要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/21(火) 練習 その2

サッカーはボールや相手の位置で状況が変わってしまうので、その都度適切とされる対応も変わっていくはずです。
でも、その時の考え方の軸になるのは、「ゴールを奪う」「ゴールを守る」「ボールを奪う」の3つです。
原理・原則を覚えていてほしい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/4(土) 練習 攻撃

今日は午前中、防災フェスタがありました。午後からの練習です。
サイドからの突破とクロスの入り方。中央突破を意識した4対4を行いました。
攻撃の優先順位を意識しながら、相手の状況やボールの位置でポジションを変えることを求めました。
理論的にはわかったのでしょう…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/11(土) 練習試合 八王子六 大坂上 その1

本日は、お別れ試合件、練習試合でした。3年生もフル出場でした。
受験もあった関係上、運動からは離れていたのかもしれないけれど、スピード感のある力強いプレーが随所に見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/11(土) 練習試合 八王子六 大坂上 その2

今、チームとして行っていることは、前線からのプレッシャーとをかけ、相手コートでボールを奪うこと。始めの数本は、プレッシャーのかけ方がズレてピンチになることもあったけれど、徐々に修正し、横へのスライドや、縦パスに対して厳しく奪うこともできるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/11(土) 練習試合 八王子六 大坂上 その3

良いイメージを忘れずに、来週の試合も行ってほしい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/11(土) 練習試合 八王子六 大坂上 その4

3年生はお疲れさまでした。
少ない人数だったけれど、日々全力で取り組んだからこそ、夏季大会予選では強豪校にも勝つことができたのだと思います。
達成感、悔しさ、充実感はチームスポーツだからこそ味わえるモノではないだろうか?
これからもスポーツをしてほしいな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/4(土) 練習試合  松が谷中 みなみ野中 その1

自陣からのビルドアップにチャレンジしています。基本的な動き方はわかった。あとは実践で、どう使うのかが問題です。相手はそれを阻止しようとしてくるはず。ブツ切りのパターンではなく、連動して動き、的を絞らせないことが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/4(土) 練習試合  松が谷中 みなみ野中 その2

新しいことにチャレンジをしているから、失敗してしまうのは仕方がないこと。
自信を持ってプレーするためには何をしなければいけないのか?
どうすれば、ミスにも動じないメンタルを作ることができるのか?

全ては練習の中にある。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/27(土) 練習 その1

今日のテーマは「観る」でした。
コミュニケーションを取るのも、観ることから始まります。
見えている物から判断するのではなく、意図的に何を観るのか?という話をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/27(土) 練習 その2

同じミスを繰り返さないようにするためには、今ある習慣に新しい物を付け加え、何かを削らなければいけません。
練習することが必要なら、練習時間を生み出さなければいけない。
考えることが必要なら、ボーッとしていてはいけない。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/14(土) 練習試合 石川中 東大和四・五中 その2

押し込まれたときに、どうやって自分たちのペースにしていくか? 守備の立ち位置やルーズボールを回収するためのポジションが課題となりました。
考えて、声を掛け合えば徐々にでも出来るようになってきます。その成功体験を忘れないでほしい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/14(土) 練習試合 石川中 東大和四・五中 その1

小雨もありましたが、練習試合を行いました。両チーム共に勢いがあり、苦戦続きでしたが良いトレーニングになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/6(金) 練習 その1

今日は、明日の練習試合に向けて攻撃の練習をしました。
ただ前に蹴るのではなく、一人の突破能力にお任せするのではなく、チームとして攻撃の優先順位を確認しました。
目標は、誰がどのポジションをやっても同じことができるようになることです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/6(金) 練習 その2

練習中のボールの奪い合いもだいぶ厳しくできるようになってきました。サッカーは格闘技です。
普段の練習から「本気」で闘うことができないと、いざという時に「本気」を出すことはできません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/7(土) 練習試合 石川中 楢原中 その1

試合開始直後は、非常に良いプレーの連続でした。今まで練習してきた守備や攻撃の優先順位を考えてプレーすることもできていました。
しかし、本数を重ねていくうちに、一度、試合の流れが悪くなると、受け手に回り、積極的で能動的なプレーがなくなってしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/7(土) 練習試合 石川中 楢原中 その2

悪い流れの時にどうやって元に戻していくのか? 声をかけることも必要だし、チーム戦術をもう一回確認して、できていたことを繰り返すことも大切です。
そのスイッチは誰が入れるのか? 選手自身でやっていかないといけません。
そういうメンタリティは、日常生活の中や普段の練習で鍛えられていくものだと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/9(祝月) 練習 その1

冬休み最終日でした。
今日は、前回の試合の反省「裏にパスを出すタイミング」の練習をしました。パスの受け手が良い状態でプレーできるようにするためには?ということがポイントです。
それと、パスを動きながら受ける練習もしました。止まって受けようとして何度インターセプトされたことか…習慣化しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/9(祝月) 練習 その2

ある程度の緊張感を持って練習をすることは大切です。
人数が多く、レギュラー争いがあるチームなら、ひとつひとつのプレーに対して、自然と緊張感が生まれてくるはず…失敗したら外されちゃうから。
でも、人数の少ないチームは?
自分で目的を持って緊張感を作り出せないといけません。
自分にプレッシャーをかけられる人は、メンタルが強くなる人だと思います。メンタルが強くなるチャンスは日常の中にあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り

お知らせ

学校経営計画

部活動ガイドライン

いじめ防止基本方針

学校司書

学校経営報告

PTA関係

子ども見守りシート

献立表