●2022 Google for Education事例校として進化中。 ●オリンピック・パラリンピック教育レガシーアワード校(ボランティアマインド) Tokyo Olympic and Paralympic Education Legacy Award School ●ダイヤモンド型机配置で今年も「学び合い×ICT」 "Collaborative Learning x ICT" with diamond-shaped desk layout●

2/4(土) 練習試合  松が谷中 みなみ野中 その1

自陣からのビルドアップにチャレンジしています。基本的な動き方はわかった。あとは実践で、どう使うのかが問題です。相手はそれを阻止しようとしてくるはず。ブツ切りのパターンではなく、連動して動き、的を絞らせないことが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/4(土) 練習試合  松が谷中 みなみ野中 その2

新しいことにチャレンジをしているから、失敗してしまうのは仕方がないこと。
自信を持ってプレーするためには何をしなければいけないのか?
どうすれば、ミスにも動じないメンタルを作ることができるのか?

全ては練習の中にある。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/27(土) 練習 その1

今日のテーマは「観る」でした。
コミュニケーションを取るのも、観ることから始まります。
見えている物から判断するのではなく、意図的に何を観るのか?という話をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/27(土) 練習 その2

同じミスを繰り返さないようにするためには、今ある習慣に新しい物を付け加え、何かを削らなければいけません。
練習することが必要なら、練習時間を生み出さなければいけない。
考えることが必要なら、ボーッとしていてはいけない。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/14(土) 練習試合 石川中 東大和四・五中 その2

押し込まれたときに、どうやって自分たちのペースにしていくか? 守備の立ち位置やルーズボールを回収するためのポジションが課題となりました。
考えて、声を掛け合えば徐々にでも出来るようになってきます。その成功体験を忘れないでほしい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/14(土) 練習試合 石川中 東大和四・五中 その1

小雨もありましたが、練習試合を行いました。両チーム共に勢いがあり、苦戦続きでしたが良いトレーニングになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/6(金) 練習 その1

今日は、明日の練習試合に向けて攻撃の練習をしました。
ただ前に蹴るのではなく、一人の突破能力にお任せするのではなく、チームとして攻撃の優先順位を確認しました。
目標は、誰がどのポジションをやっても同じことができるようになることです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/6(金) 練習 その2

練習中のボールの奪い合いもだいぶ厳しくできるようになってきました。サッカーは格闘技です。
普段の練習から「本気」で闘うことができないと、いざという時に「本気」を出すことはできません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/7(土) 練習試合 石川中 楢原中 その1

試合開始直後は、非常に良いプレーの連続でした。今まで練習してきた守備や攻撃の優先順位を考えてプレーすることもできていました。
しかし、本数を重ねていくうちに、一度、試合の流れが悪くなると、受け手に回り、積極的で能動的なプレーがなくなってしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/7(土) 練習試合 石川中 楢原中 その2

悪い流れの時にどうやって元に戻していくのか? 声をかけることも必要だし、チーム戦術をもう一回確認して、できていたことを繰り返すことも大切です。
そのスイッチは誰が入れるのか? 選手自身でやっていかないといけません。
そういうメンタリティは、日常生活の中や普段の練習で鍛えられていくものだと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/9(祝月) 練習 その1

冬休み最終日でした。
今日は、前回の試合の反省「裏にパスを出すタイミング」の練習をしました。パスの受け手が良い状態でプレーできるようにするためには?ということがポイントです。
それと、パスを動きながら受ける練習もしました。止まって受けようとして何度インターセプトされたことか…習慣化しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/9(祝月) 練習 その2

ある程度の緊張感を持って練習をすることは大切です。
人数が多く、レギュラー争いがあるチームなら、ひとつひとつのプレーに対して、自然と緊張感が生まれてくるはず…失敗したら外されちゃうから。
でも、人数の少ないチームは?
自分で目的を持って緊張感を作り出せないといけません。
自分にプレッシャーをかけられる人は、メンタルが強くなる人だと思います。メンタルが強くなるチャンスは日常の中にあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/5(木)練習 その1

新年最初の練習でした。
8日間の休みでしたが、今までをリセットし、新しい取り組みを始めるには良い機会になったはずです。
今までを継続することも大切だけれど、新しいことにもチャレンジしてほしい…という話からスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/5(木)練習 その2

練習では、自分で判断をすることを求めました。そのためには、観て、考えておくことが必要です。
積極的に声を出すことも大切です。意志があるから声に出せる。何も考えていなかったら、発する言葉も無いでしょう…。
画像1 画像1
画像2 画像2

諦めない その2

ボールへの執着心
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

諦めない その1

ナイスプレーです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/28(水) 練習試合  いずみの森中 宮上中 その2

失敗をした後、どうやって改善をするのか?を考えてほしい。人はダメージを受けた後に強く逞しくなっていくものです。変化すること、失敗することを恐れずに新しいことにチャレンジをしてほしい。今年も1年お疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/28(水) 練習試合  いずみの森中 宮上中 その1

年内最後の活動は、練習試合でした。グラウンド状況は悪かったものの、懸命にプレーをしている姿が印象に残りました。丁寧にパスを出す、パスを受けるポジションを取ることもだいぶ意識できるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/17(土) 練習試合 その1

今日は、いずみの森中と川口中と8人制で練習試合を行いました。
守備になったとき、ボールをどの方向に誘導し奪うのか?
システムによるポジショニングや役割の違いを具体的に説明しました。わかっていることが重要で、できるかどうかは、相手の動き次第です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/17(土) 練習試合 その2

ペナルティーエリア外からのシュートは多くありました。どうやってP.A.内に入るか?
動きやパスに工夫がないと、なかなか入ることはできません。
さて、どんな工夫をするのか?
スタート時点よりは、だいぶ改善されたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/3 お別れ会・保護者会(5)
3/4 学校公開
防災フェスタ
数学検定
3/6 振替休業日
3/8 専門委員会
3/9 学習発表会
保護者会

学校便り

お知らせ

学校経営計画

部活動ガイドライン

いじめ防止基本方針

学校経営報告

PTA関係

子ども見守りシート