昨年度までの記事は、左側メニューの「過去の記事」を選ぶと表示されます。

10/23(金)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ふきよせおこわ
     ・ごもくにまめ
     ・だいこんのみそしる
     ・ぎゅうにゅう

     ※十三夜とは・・・
      十五夜から約1カ月後の十三夜は「後の月」とも
      いい、
      「十五夜の次に月が美しい日」とされています。
      十三夜の月は、満月よりも少し欠けているのですが、
      それが趣があっていいのだそうです。
      今日の給食ではふきよせおこわを食べます。
      甘く煮た栗がたっぷり!美味しく食べましょう!

10/22(木)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ごはん
     ・さんまのうめに
     ・かおりキャベツ
     ・みそけんちん
     ・ぎゅうにゅう
  
     ※旬のサンマ!
     さんまは貧血の予防になります。
     貧血と聞くと鉄分と思いますが、
     ビタミンB12も必要になります。
     これがさんまには沢山含まれています。
     また、旬の魚なので栄養たっぷり!
     しっかり食べましょう!

10/21(水)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・八王子ラーメン
     ・ウィングとたまごのしょうゆに
     ・ベイクドポテト
     ・ぎゅうにゅう
    
     ※八王子ラーメンクイズ!
     八王子ラーメンの特徴はなんでしょう?
     1.8種類の具材が入っている。
     
     2.たまねぎが入っている。

     正解は、2です。
     今日はめんをスープにつけて食べましょう!

10/20(火)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ツナそぼろどん
     ・ごぼうのかりんとあげ
     ・いなかじる
     ・ぎゅうにゅう

     ※「かりんとう」はお菓子の一つです。
      小麦粉で作った生地を棒にして油で揚げ、
      甘い蜜をからめます。その歴史は古く、
      さかのぼると奈良時代、江戸時代には
      庶民に人気のお菓子になったそうです。
      今日はごぼうで作りました。

10/19(月)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ごはん
     ・ぶたきむち
     ・ちゅうかふうコーンスープ
     ・わかめのにんにくいため
     ・ぎゅうにゅう

     ※韓国のお漬物
      キムチは家庭の味の代表で、
      「おいしいキムチを作れる女性はよい妻になれる」
      という言葉があるほどです。
      毎年、秋に冬に向けて大量のキムチを漬けることを
      「キムジャン」といい、昔は女性のお祭りにあたったり、
      今は会社によってはボーナスが出るそうです。この「キムジャン文化」は
      ユネスコの無形文化遺産に登録されています。

10/16(金)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・えびガーリックライス
     ・チキンのマスタード焼き
     ・はっちくんスープに
     ・ぎゅうにゅう

     ※今日は世界食糧デーです。
     みなさんは食べ物、大切にしていますか?
     世界では、7億9500万人の人が飢えています。
     一方で私たちはたくさんの食べ物を外国から輸入
     しながら、たくさん無駄にしています。
     年間1700万トンもの食べ物を捨てています。
     残さず食べていますか?

10/15(木)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ごはん
     ・きんぴらいため
     ・魚のハンバーグ
     ・すましじる
     ・ぎゅうにゅう

     ※魚ハンバーグの魚は「タラ(鱈)」です。
     身が白いことから魚偏に「雪」と書くように
     なりました。お腹いっぱいに食べることを
     「鱈腹」と書きます。鱈が大きな口でたくさん
     食べることから当てられたそうです。

10/14(水)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ビビンバ
     ・はるさめスープ
     ・みかん
     ・ぎゅうにゅう

     ※「ビビンバ」は、韓国の混ぜご飯です。
     どんぶりなどの器にごはん、ナムル、肉、卵
     を入れて、よくかき混ぜて食べます。
     よく混ぜて食べましょう!

10/13(火)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・まいたけごはん
     ・あきのすいもの
     ・だいがくいも
     ・ぎゅうにゅう

     ※今日はさつまいもの日!
     昔、焼き芋屋さんが、「九里(栗)四里(より)うまい
     十三里(さつまいも)」と看板に書いて焼き芋を売りました。
     焼き芋が栗よりもおいしいよ!という宣伝です。この十三里に
     ちなんで、13日がさつまいもの日になりました。

10/9(金)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・にんじんごはん
     ・いかのこうみやき
     ・きのこじる
     ・こまつなとあげのにびたし
     ・ぎゅうにゅう

     ※10月10日は、1010をならべると目になることから
     「目の愛護デー」になりました。
     食べ物でも「目」を守れるよ!
     目を守るためには、「ビタミンA」という栄養が大きな
     働きをします。今日の給食ではにんじんがたっぷり入った
     「にんじんごはん」を作りました。ちりめんじゃこも入って
     栄養満点!

10/8(木)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ナン
     ・だいずキーマカレー
     ・オニオンスープ
     ・あげころじゃが
     ・ぎゅうにゅう

     ※「キーマ」はインドの言葉で「細切りの肉」
     「ひき肉」のことをいいます。
     インドでは、神様である豚や牛を食べてはいけない
     宗教があるので、ヒツジやヤギ、鶏肉で作るキーマカレー
     が多いそうです。
     給食では豚肉を使って作りました。
     ナンと一緒に食べましょう。

演劇鑑賞教室

 今日10月20日(火)の3,4校時は演劇鑑賞教室でした。
 今年は人形劇団ひとみ座の「ズッコケ時間漂流記」を観劇しました。
 体育館の舞台の前にさらに組まれた舞台は背景がどんどん変わり、照明もきれいでした。バンド演奏や歌もあり、時折大笑いしながら楽しくみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

秋祭り3

 5年1組「MIR」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋祭り6

 6年2組「リアル人生ゲーム」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

秋祭り5

 6年1組「スポーツチャレンジ」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋祭り4

 5年2組「ミッション」の様子です。
画像1 画像1

秋祭り2

 次に4年1組「お金をゲット」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋祭り1

 今日10月9日(金)の2,3校時は児童会行事の秋祭りでした。
1〜2年生とつくし学級はお客さん、3〜6年生はお店屋さんとしてたのしみました。工夫をこらしたお店がたくさんできましたので、紹介します。
 まずは3年生の1組「モスジ・レシャー」と2組「MMHT」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7(水)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・きびごはん
     ・さけのしおやき
     ・えびととうがんのよしのじる
     ・なすのしぎやき
     ・ぎゅうにゅう

     ※吉野汁
       葛粉でとろみをつけた汁物です。
      葛粉の名産地である奈良県吉野にちなんで
      「吉野汁」となりました。今は葛粉が貴重なので
      片栗粉で作っています。
       今日の吉野汁は、冬瓜が入っています。
      しぎ焼き
       なすの田楽焼きの別名です。いつの頃からか、
      なす料理の名前になりました。

10/6(火)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ごはん
     ・だいずのいそに
     ・ごまあえ
     ・おでん
     ・ぎゅうにゅう

     ※「おでん」のルーツ
     今から500年ほど前の室町時代に
     「田楽」という料理がありました。
     その当時、宮中(皇室)に仕えていた
     女性が「田楽」のことを丁寧に「お」
     をつけて「おでん」と呼んでいたそうです。
     田楽には「焼き」と「煮込み」がありましたが、
     江戸時代になって「煮込み田楽」を「おでん」と
     いうようになったそうです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

特色ある教育活動

学校便り(R5より学年便りと統合)

学力向上・学習状況改善計画