昨年度までの記事は、左側メニューの「過去の記事」を選ぶと表示されます。

9/28(月)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ごはん
     ・さけのてりやき
     ・もやしのからみあえ
     ・みそけんちん
     ・プルーン
     ・ぎゅうにゅう

     ※けんちん汁
     けんちん汁は、鎌倉にある「建長寺」のお坊さん
     が作っていたことがはじまりとも言われています。
     「建長寺汁」と言われていたのが、「建長汁」⇒
     「けんちん汁」になったそうです。
      「けんちん汁」はお坊さんが食べる精進料理だった
     ので、肉は入れず、ごぼうや大根などの根菜と豆腐を
     入れた野菜たっぷりの汁物です。
     しっかり食べましょう!

9/25(金)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・あきのごはん
     ・ゆかりだいこん
     ・つきみだんご
     ・いものこじる
     ・ぎゅうにゅう

     ※くりは栄養たっぷり!
      ・風邪の予防に効く「びたみんC」
      ・疲れをとってくれる「びたみんB1」
      ・老化防止に役立つ「びたみんB2」
      ・おなかの掃除をしてくれる「食物繊維」
      など1粒にたくさんの栄養が詰まっています。
      今日の給食ではあきごはんを食べます。

9/24(木)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・マーボーナスどん
     ・わかめスープ
     ・しおきゅうり
     ・みかん
     ・ぎゅうにゅう

     ※秋ナスは、夏の間、日差しをたくさんあびたので、
     うまみがたっぷりでおいしいと言われます。
     ・・なすにまつわる言葉やことわざ・・
     「秋ナスは嫁に食わすな」
      なすは体を冷やすため、体を冷やしてはいけない
     女の人への気遣いの言葉です。
     「ナスの花と親の意見は千に一つも仇がない」
      ナスの花は必ず実るように、親の意見も必ず役に
     立つという意味です。「うるさいなあ」なんて言わずに
     親や大人の意見をきちんと聞きましょうね。

9/18(金)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・あずきごはん
     ・かつおのねぎしおやき
     ・ちくぜんに
     ・みそしる
     ・ぎゅうにゅう

     ※どっちがおいしい?!初ガツオVS戻ガツオ
      初ガツオ
      ・南から北に向かって泳ぐ
      ・5月から6月が旬
      ・さっぱりした味
      戻ガツオ
      ・北から戻ってくる
      ・9月から10月が旬
      ・脂がのっている
      初夏と秋、それぞれの美味しさがあります。
      旬の味を楽しんでください。

9/17(木)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ☆今日の給食☆

     ・チャーハン
     ・じゃがいものマヨネーズやき
     ・もやしスープ
     ・ぎゅうにゅう

     ※「もやし」とは、植物の名前ではありません。
      「萌え出る」という意味で、米や麦、豆、野菜などの
      種から芽が出たものです。よく食べているのは、
      「豆のもやし」です。
      「もやしっ子」とは言わせない!!
       白くてヒョロヒョロしたもやしの様に、体が細く
      体力のない人を「もやしっ子」といいますが、もやしは、
      昔は薬としても使われていたほど体にいい食べ物です。
      もやしを食べて元気に過ごしましょう!

9/16(水)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ごまごはん
     ・ししゃものなんばんづけ
     ・ぶどうまめ
     ・とりじる
     ・ミニトマト
     ・ぎゅうにゅう

     ※本当の「ししゃも」はとっても貴重!
      日ごろ、よく食べているししゃもは、
      「カラフトシシャモ」です。本当の
      「ししゃも」は北海道でしかとれません。
      「カラフトシシャモ」のおよそ1500分の1
      しかとれないため、とっても貴重な魚です。
      給食で食べているのは「カラフトシシャモ」。
      カルシウムたっぷりです。頭からしっぽまで
      食べましょう!

9/15(火)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・チョコチップパン
     ・マカロニグラタン
     ・ミネストローネ
     ・グリーンサラダ
     ・オレンジジュース

     ※今日のパンクイズ!
      今日のパンは、何から作ったでしょう?

      1.小麦  2.米  3.とうもろこし

     パンは、6000年も前から食べられている歴史の
     古い食べ物です。始めのパンは、小麦を水でこねて
     焼いただけのかたいパンだったようです。
     今日のパンは小麦で作ったものですが、世界には
     とうもろこしで作ったものですが、世界にはとうもろこしで
     作るパンもあります。最近は米粉で作るパンもありますね。

9/14(月)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・いそごはん
     ・とりのさいきょうやき
     ・ころころに
     ・えだまめ
     ・ぎゅうにゅう

     ※西京焼きとは、京都の甘いみそに
      つけこんでやいたお肉やお魚、野菜など
      を言います。学校ではお味噌に酒、みりん、
      さとうを入れて味付けをします。味付けの
      しっかりしたものですから、ごはんと一緒に
      食べるとちょうどいい組み合わせです。

9/11(金)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・こだいまいごはん
     ・さばのふうみやき
     ・キャベツのうめこんぶ
     ・マーボーはるさめ
     ・ぎゅうにゅう

     ※秋の魚のおいしさクイズ!
      秋から冬の魚は脂がのっておいしいといいます。
      脂がのるのは、栄養たっぷりだからです。
      ではどうして栄養たっぷりなのでしょう?
      1.寒い冬を越すため  2.卵を産むため

      正解は・・・・

      

      両方です!寒い冬を越すためにも、卵をうむためにも
      たくさんのエネルギーが必要です。
      鯖は秋が旬の魚です。
      脂がのってとってもおいしいですよ!

9/10(木)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・チキンカレー
     ・きゅうりのピクルス
     ・ヨーグルトポンチ
     ・ぎゅうにゅう

     ※ヨーグルトは長寿のもと?
      ヨーグルトをよく食べていたブルガリアの人々に
      は長生きをしている人が多かったので、「長生きの
      秘密はヨーグルトを食べているからに違いない!」
      という噂が広まり、世界中で食べられるようになった
      そうです。噂が本当かはわかりませんが、ヨーグルトは、
      おなかの掃除をしてくれたり、肌をつやつやにするなど、
      体にいいことは本当です。

9/9(水)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ごはん
     ・ぶたにくのてりやき
     ・やさいみそいため
     ・ゆばのすましじる
     ・ぎゅうにゅう

     ※日本で最初に湯葉が伝わったのが京都や
      六年生の訪れた日光です。
      ゆばは豆腐と作り方が違います。
      豆腐はにがりを使って固めますが、ゆばは
      加熱して固めます。
      今日はすましじるに入っています。
      味わって食べてみてください。

9/8(火)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆


     ・かやくごはん
     ・いかのこうみやき
     ・おつまみだいず
     ・けんちんじる
     ・ぎゅうにゅう

     ※今日は元気応援メニュー最終日です。
      かやくごはんにはひじき、おつまみ大豆は大豆が
      たくさん使われています。事務室の前にある食育メモに
      グッドモーニングアメリカの方からのコメントがのっているので
      見に来てくださいね!

児童集会

 今日9月20日(木)の朝の児童集会はステレオゲームでした。
 舞台に上がった集会委員の児童が、単語の一文字ずつを同時に言います。それを聞いて何を言っているかを当てるゲームです。
 3択の札に合わせて手を挙げ、全校で盛り上がりました。全問正解は低学年に多かったようです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

9/7(月)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ジャージャーめん
     ・ベイクドポテト
     ・チンゲン菜と豆腐のスープ
     ・ぎゅうにゅう

     ※ジャージャー麺は、中国の家庭料理で、
      中華麺に肉みそや野菜をのせて食べる料理です。
      このジャージャー麺をもとに作られた郷土料理が
      あります。岩手県盛岡市の「じゃじゃめん」です。
      「じゃじゃめし」は、中華麺ではなく、平たいうどん
      で食べます。
       第二次世界大戦中に中国で食べたジャージャー麺が
      美味しかったので、まねて作ったのが始まりだそうです。

9/4(金)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ガーリックピラフ
     ・あじのトマトソース
     ・たまごとコーンのスープ
     ・ぎゅうにゅう

     ※今日は元気応援メニューです。
      今日の給食には、にんにく、あじ、
      だいずが使われています。しっかり食べましょう!

9/3(木)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・やきとりどん
     ・浅漬け
     ・みそ汁
     ・ぎゅうにゅう

     ※お相撲さんは鶏肉大好き!?
      お相撲さんが食べれるちゃんこ鍋には
      鶏肉や鶏だしを使ったものが多いです。
      これはお相撲さんならではの理由があります。
      お相撲さんは、四つん這いで土俵に手をついたら
      「負け」になってしまいます。
       4本足で立つ牛や豚は「負け」をイメージしてしまうので、
      2本足で立つ鶏に縁起を担いだそうです。

9/2今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ごはん
     ・さけのしおやき
     ・ごまあえに
     ・くずきりのすましじる
     ・ぎゅうにゅう

     ※くずきりは葛という植物の根っこを粉
      にしたくず粉から作ります。葛粉を水で
      溶かして冷やして固め、細く切ったものが
      くずきりです。葛はとても貴重なので、今は
      ジャガイモの粉から作るものが多いです。

9/1(火)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ☆今日の給食☆

     ・やさいリゾット
     ・フレンチサラダ
     ・ブルーベリーマフィン
     ・ぎゅうにゅう

     ※ブルーベリーは6月から8月の旬の果物です。
      八王子にはブルーベリー農園があり、ブルーベリー狩りを
      楽しむことができます。今日のブルーベリーは八王子産です。
      本日は防災の日です。α化米を使用したリゾットです。

8/31(月)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ごはん
     ・ししゃものカレー焼き
     ・肉豆腐
     ・きゅうりの胡麻和え
     ・みかん
     ・ぎゅうにゅう

     ※今日から給食が始まります。
      早寝、早起き、朝ごはんをしっかり食べて
      生活のリズムを取り戻しましょう!
      
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

特色ある教育活動

学校便り(R5より学年便りと統合)

学力向上・学習状況改善計画