山登り − 一つ一つの課題(山)を乗り越えて、より大きな挑戦(山)ができる子供たちへ−

2年生グリンピースのさやむきの様子 〜パート3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グリンピースのさやむき体験の様子

2年生グリンピースのさやむきの様子 〜パート2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グリンピースのさやむき体験の様子

2年生グリンピースのさやむきの様子 〜パート1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グリンピースのさやむき体験の様子

〜5月10日(金)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・グリンピースごはん
・豚肉の中華炒め
・豆黒糖
・たまごとわかめのスープ
・牛乳

「今日の給食のグリンピースごはんは、2年生がさやむきをしてくれた「グリンピース」です。十小のみんなの給食に使用すると聞いて一生懸命にさやむきをしてくれました。
むいたグリンピースは給食室で塩ゆでしごはんと混ぜて作りました。
頑張ってくれた2年生に感謝して残さず食べてほしいです。」

〜5月9日(木)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・ごはん
・さばのごまみそ焼き
・小豆島そうめんのすまし汁
・青菜とじゃこのおひたし
・牛乳

「今日の給食では小豆島そうめんのすまし汁を作りました。伝統100年フード部門に認定されている小豆島そうめんを使用しました。小豆島に手延べそうめんづくりが伝えられたのは400年前といわれています。職人の方が素材と製法を守り続けています。ごま油を塗りながら手で伸ばして、海風で乾かして作る麺は風味がよく歯ごたえが良いことで有名です。よく味わって食べてもらいたいです。」

〜5月8日(水)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・カレーライス
・大根ごまサラダ
・果物(美生柑)
・牛乳

「今日の給食はみんなが大好きなカレーライスと大根ごまサラダです。八王子産の春大根は、2月下旬から4月頃に時期をずらしながら種をまき、4月から7月上旬に収穫します。夏大根と比べると甘みがあり、みずみずしいのが特徴です。
気温が少し高くなってきたので給食をしっかり食べて暑さに負けない体づくりをつくってほしいです。」

〜5月7日(火)の給食〜

画像1 画像1
☆献立名☆
・きなこ揚げパン
・きゃべつのクリーム煮
・アスパラソテー
・りんごジュース

〜5月2日(木)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・赤米ごはん
・さわらの照り焼き
・端午のすまし汁
・たけのこのきんぴら
・果物(美生柑)
・牛乳

「今日の給食は端午の節句献立です。5月5日の「端午の節句」は男の子の健やかな成長を願ってお祝いする行事です。よろい、かぶとは交通事故や病気から大切な子どもを守ってくれるようにという願いを込めて飾ります。
今日の給食の端午のすまし汁にはかぶとの形をしたかまぼこが入っています。また、昆布とかつお節でしっかり出汁をとり、だしのうまみが感じられるようにしました。」

〜5月1日(水)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・ごはん
・肉豆腐
・野菜のおかか和え
・キャベツの味噌汁
・牛乳

「今日の給食で野菜のおかか和えを作りました。八王子市では「しっかり食べよう!野菜350」というスローガンを掲げ、健康づくりを推進しています。野菜を1日に350g以上食べて、毎日元気に、病気も予防しましょう!という取り組みです。家庭でも野菜を少し足してみるなど心がけをしていただけると幸いです。」

〜4月30日(火)の給食〜

画像1 画像1
☆献立名☆
・ごはん
・豚肉のしょうが焼き
・のっぺい汁
・からし和え
・牛乳

〜4月26日(金)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・わかめごはん
・厚焼き卵
・野菜のごまじょうゆ和え
・呉汁
・牛乳

「今日の給食で呉汁を作りました。呉汁は日本各地に伝わる郷土料理です。大豆をすりつぶしたペーストを呉といい、呉を味噌汁に入れたものが呉汁です。今日の給食の呉汁には肉、にんじん、じゃがいも、大根、たまねぎ、こんにゃく、豆腐が入っています。
味噌汁と少し異なる風味を味わって食べてもらいたいです。」

〜4月24日(水)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・こぎつねごはん
・焼きししゃも
・スタミナきゅうり
・かきたま汁
・果物(清見オレンジ)
・牛乳

「今日の給食で焼きししゃもを提供しました。ししゃもはカルシウム、ビタミンDが豊富に含まれていて、全体(頭、ひれ、骨、魚)を食べることができる魚です。全体を食べるとカルシウムや鉄などの栄養素をたくさんとることができます。給食では焼きししゃもとして提供しましたが、フライや炒め物などにするのもおすすめです。」

〜4月23日(火)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・ごまごはん
・ひじきと豆腐のハンバーグ
・具だくさんみそ汁
・じゃこキャベツ
・牛乳

「今日の給食はひじきと豆腐のハンバーグです。お肉、豆腐、ひじき、玉ねぎ、卵を混ぜて、調理員さんが一つずつ丁寧に成形しオーブンで焼き色がつくまで焼きました。甘い醤油のタレをかけて食べます。」

〜4月22日(月)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・胚芽パン
・ホキの香草パン粉焼き
・八王子ナポリタン
・ポトフ
・牛乳

「今日の給食は八王子ナポリタンです。八王子ナポリタンは八王子のご当地グルメです。特徴は、八王子産の野菜を使うこと、きざみ玉ねぎがたっぷりトッピングされていることです。今日の給食の八王子ナポリタンもきざみ玉ねぎをトッピングしました。」

〜4月19日(金)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・チキンライス
・春キャベツのクリーム煮
・コロコロピクルス
・りんごジュース

「今日の給食は春キャベツを使ったキャベツのクリーム煮を作りました。キャベツは1年を通じてお店に並んでいますが、春に並ぶものを『春キャベツ』と呼びます。春キャベツはやわらかく、みずみずしいのでサラダで食べるのもおすすめです。」

〜4月18日(木)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・ミルクパン
・鶏のから揚げ
・ポテトサラダ
・白菜スープ
・牛乳

「今日の給食は人気の鶏のから揚げです。鶏肉をしょうが、にんにく、酒、しょうゆでつけこみ、しっかり下味をつけます。そして、でんぷんをつけて油で揚げました。
 昨日の給食も完食している子が多く、とても嬉しく思っています。苦手な野菜も頑張って食べたという声もありました。」

〜4月17日(水)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
☆献立名☆
・カレーライス
・ツナサラダ
・りんごヨーグルト
・牛乳

「今日の給食は大人気のカレーライスです。小学校の給食ではカレールーを使わずに手作りしています。ルーの材料は油、バター、小麦粉、カレー粉の4つで作っています。」

〜4月16日(火)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・ソフトフランスパン
・ポークビーンズ
・コールスロー
・果物(フルーツミックス缶)
・牛乳

「今日から一年生の給食が開始しました。みんなで給食を準備し、しっかりと片付けまで協力してできていました。食事中も集中して、静かに給食を食べることができていました。この調子で給食に少しずつ慣れていってもらえると嬉しいです。」

〜4月15日(月)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・チャーハン
・にらたまスープ
・ごまめナッツ
・牛乳

「今日の給食はツナと鶏肉が入ったチャーハンです。小松菜や人参などの野菜も細かく切ってご飯と混ぜて作りました。
好きな食べ物だけでなく、苦手な食べ物も一口挑戦している子が多く見られるようになりました。」

〜4月12日(金)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・たけのこごはん
・ちくわの二色揚げ
・わかめのお吸い物
・きんぴらごぼう
・牛乳

「今日の給食は春が旬のたけのこを使って、たけのこごはんを提供しました。たけのこを小さく切り、しょうゆで味付けしたごはんとたけのこ、油揚げ、鶏肉と混ぜて作りました。この季節ならではの食材を味わってほしいです。」
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31