朝の検温・健康観察の様子を「Home&School」で教えてください

図工の授業(やまゆり学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
木を切ったり、貼ったり、重ねたりし、家やパソコンや船などの作品を作ることができました。糸の子やのこぎりの道具も安全に気を付けながら使うこともできました。

学習発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日は教職員で配線の端末処理などの会場設営をしました。学習発表会の本番に備え、子供たちも、教職員も頑張っています。

学習発表会の練習2(やまゆり学級)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音楽の時間と体育館が重なったため、合奏を中心に練習しました。合奏は日を追うごとに、だんだん上手になって、成長を感じました。呼びかけ・発表はゆっくり台詞を話しても、持ち時間をオーバーしないことが分かりました。発表を良いものにするためには、時間いっぱいまで使い、ゆっくり話すことが大切です。ゆっくり話すことで、お客さんに内容をしっかり伝えることができるからです。つぎは、このことに気を付けて、練習に励みたいと思います。

学習発表会の練習(やまゆり学級)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
18日(土)の学習発表会(本番)に向け、やまゆり学級は練習に取り組んでいます。前回は「秋を感じて」がテーマでした。今年は、「〇〇を感じて」をテーマに決め、呼びかけ、発表、合奏の構成になっています。〇〇については、プログラムをご覧ください。今回も、秋の季節に相応しい学習内容を選びました。なお、現在、体育館の練習がはじまっていますが、練習では、失敗することや止まることが多いです。本番までには、この課題を直せるようにしたいです。多くの皆様に参観してもらえることを励みに、これからも頑張ります。

図工(やまゆり学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
木を切ったり、貼ったり、つなげたり、いろいろな工夫をしながら作品を作りました。
来週、完成です。どのような作品ができるのか楽しみです。

道徳授業地区公開講座

画像1 画像1 画像2 画像2
意見交換会の様子です。

道徳授業地区公開講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
やまゆり学級です。

張り子作品集4(やまゆり学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こんなのできたよ。これは虫かな。子供たちの会話です。楽しい一時。来週も、張り子をやるそうです。

張り子作品集3(やまゆり学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まるでジブリのような世界。鉛筆立て・お便りBOXを背景にかわいらしいです。

張り子作品集2(やまゆり学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パート2です。始めは小さなものから、だんだん大きくなって、最後はサッカーボールのようなものを作る子供までいます。子供たちの創作意欲はすごいです。

張り子作品集(やまゆり学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
作品たちを集め、写真にしました。どれも個性的で素敵なものばかり。やまゆりの子のよさの溢れるもので面白かったです。

はりこ作り(やまゆり学級)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
教室にハーモニカの音が響きます。この音を合図に、先生から、今日の作業の説明が始まります。これは、図工の授業です。子供たちも楽しみな授業。今日は張り子をやります。新聞紙でちぎって、丸めて、捏ねて、張り合わせ、いろいろなことを試しながら作品を作りました。写真は導入場面です。

宿泊学習の学習中(高学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パソコンに向かって学習をする風景。
4・6年生の学習です。現在、やまゆり学級では、
4・6年生が高学年として、学級をひっぱっても
らっています。そして、今は、宿泊学習の見学地
や宿泊地を写真で確かめているところです。これ
を下の学年にも教えてもらうことを話しました。
4・6年生はやる気まんまん。みんなを頼むよ。

宿泊学習のこと(やまゆり学級)

3日後の宿泊学習で、保護者の皆様にあらためて
確認したいことがありますので、HPをアップしま
す。

1・欠席連絡など
  当日欠席する場合は、早めの連絡(7時45分
  まで)をお願いします。なお、遅刻する時も
  連絡ください。見学地までお子様の送迎をお
  願いします。

2・お弁当   
  当日のお弁当は捨てられる容器で持参ください。

3・連絡など
  緊急対応で連絡をすることがあるかもしれませ
  ん。当日は携帯のつながるところ、電源を入れ
  ている状態でお願いします。

荷物の学習(やまゆり)第2回目

第2回目の荷物の学習をしました。全員、荷物を忘れずに持って
きました。保護者の皆様、ありがとうございました。


「体温計、はみがき、上着」などを聞き、子供たちは、その物を
上げ、リュックにしまいました。何度も練習しました。子供たち
には、宿泊で困らないように、安心していけるため、5・6年生
の移動教室で役に立つ、このような意味を伝えました。この成果
を本番で生かせるようにします。

荷物の学習

やまゆり学級です。子供たちは、まだまだ、お休みの疲れのある
中でしたが、宿泊に向け、がんばる気持ちをもち、荷物の点検を
しました。

1つずつ点検をし、すべての荷物を全員が確かめることができま
した。写真は終わった後の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習(やまゆり学級)

画像1 画像1
いよいよ、金曜日・土曜日に迫って
きました宿泊学習。
これからは、荷物・バス・係を中心
に学習します。
まずは、安全第一。つぎに、自立し
た行動。最後は楽しさを達成できる
ようにします。
子供たちともども、頑張ります。

保護者の皆様

宿泊学習の荷物など協力いただき誠にありがとうございます。

今週の土曜日(16日)から、宿泊学習に向け、健康観察が
始まります。よろしくお願いします。

また、本日は荷物の学習を行いました。しおりの荷物の点検
表には足りないものをチェックしました。確認の上、不足の
ものを19日の第2回目で持ってきてください。

担任一同

夏コレクションの担当から

画像1 画像1
画像2 画像2
川口小の夏コレが8月31日(木)から開催されております。
今年度は、保護者の皆様も参観をすることができます。ぜひ、
参観をいただき、作品を通して、川口小の子供たちのがんば
りをご覧いただければと思います。
大勢の皆様の参観を心よりお待ちしております。

いのちの日の授業

今日は、川口小の「いのちの日」になります。
子供たちには、命の大切さを考え、学んでもらいたいです。
やまゆり学級は、全校朝会と道徳で学びました。
やまゆり学級は3クラスで道徳を行いました。それぞれの
クラスの道徳の授業を写真でご覧ください。
こらからも、自他の生命や動植物の命を大切にできる子供
たちを育んでいきます。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

教育課程 (PDFファイルです)

給食献立表

学校便り

学校要覧

保健室から

食育だより

学校経営計画

学校評価

いじめ防止基本方針・体罰防止

子ども見守りシート

地域運営協議会

1学年だより

2学年だより

3学年だより

4学年だより

6学年だより

学校生活10のやくそく