縦割り班集会(ロング集会)

5月24日(金)
今年度から、縦割り班での活動をもっと充実させるために、昼休みを少し長めにとってロング集会を設定しました。今日は第1回目の活動です。6年生がリーダーシップを年、自己紹介、そして、年間の遊びの計画を立てました。少し時間が余った班は、さっそく仲良く遊ぶ姿もあり、教室中に笑い声が響いていました。今年1年間、楽しく活動していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ごみ収集車出前授業(4年生 社会科)3

5月23日(木)
また、教室では、映像資料を使ってごみを減らすための取組「3R」の大切さについて教えてもらいました。ゴミを減らす努力や、ゴミを出さない工夫、そして、リサイクルなど資源を有効活用することなどについて学ぶことができました。体験や講義を通して、ごみの分別の仕方やごみを出さない工夫、また、ごみを有効に活用する仕組みについて学ぶことができました。子どもたちはお話しいただいたことをメモ帳にびっしりと書き込む姿がありました。これからの社会科の授業に活かしていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ごみ収集車出前授業(4年生 社会科)2

5月23日(木)
後半は、子どもたちが身近にあるもののごみを分別しながら捨てる活動では、すぐに分別できるごみと、悩みこんでしまうゴミもあり、分別のかごの前でじっと考え込む姿もありました。先生たちもチャレンジしましたが、先生たちも考え込む場面もありました。最後に答え合わせでは、分別の仕方だけでなく、分別したり、リサイクルできるものはリサイクルゴミに入れるだけで、ずいぶん燃やせるゴミが減ることもわかりました。子どもたちはこの学習を通して、ごみの分別やリサイクルについてたくさんのことを学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ごみ収集車出前授業(4年生 社会科)1

5月23日(木)
4年生の社会では、ゴミの学習をしています。今日は館清掃工場から職員の方がゲストティーチャーとして来校し、ゴミの収集について出前授業をしてくださいました収集車へゴミを投入したり分別したりする体験をさせていただき、収集車の仕組みもくわしく教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(5年生 家庭科)2

5月23日(木)
お家でお手伝いをしている子もいて、未経験の友だちに野菜の切り方を上手に教える姿もありました。後片付けも進んで取り組み、協力しながら調理実習をしているので感心しました。私も一口いただきましたが、子どもたちの愛情がたっぷり詰まっていて、本当においしかったです。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(5年生 家庭科)1

5月23日(木)
5年生の家庭科の授業を参観しました。初めての調理実習でほうれんそうのお浸しとゆでジャガイモの学習に取り組みました。班で役割を分担し、協力しながら調理に取り組んでいました。出来上がったら担任の先生を招待して一緒に試食しました。「おいしいね!」「ゆで加減もちょうどいいね」とほめられ、嬉しそうにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(3年生 体育)

5月23日(木)
3年生の体育の授業を参観しました。3年生はポートボールの学習をしています。今日はチームで作戦を立て、ミニゲームをしました。「指さし作戦」「だまし作戦」「声掛け作戦」「ゴールの前に人がいる作戦」など、子どもたちなりに考えた作戦を、作戦ボードを使って動き方を確認し、ゲームに臨んでいました。友達とよく声を掛け合って仲良くゲームする姿がありました。振り返りでは、自分たちが立てた作戦がうまくいって点が取れたことについて伝え合う姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(3年生 音楽)

5月23日(木)
3年生の音楽の授業を参観しました。3年生からリコーダーの学習が始まります。今日は、リコーダーの指使いの決まりや持つ時の姿勢、息の吹き込み方について学習しました。最初に、先生がいろいろな種類のリコーダーを見せて、演奏してくれました。リコーダーの大きさによって音の高さや音色が違うことを知り、リコーダー学習への興味を高めました。生きの強さは紙を使って練習しました。ちょうどいい息の強さを紙が揺れる大きさで確認しました。今日は「シ」の指使いを習いました。いろいろ試しながら音を出す工夫をしていました。早くいろいろな曲を演奏してみたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生たちの学びウィーク〜救命救急法研修会〜

5月21日(火)
今日は教員研修で「救急救命法研修会」を行いました。講習を受けた体育主任の伝達講習という形で実施しました。最初はビデオを見ながら、AEDの使い方や心臓マッサージの仕方、119番への通報や連絡方法などの役割分担などについて確認をしました。そのあと実践研修を行いました。万が一の時、誰もが人命救助の行動が取れるよう、日頃から訓練しておくことが大切です。水泳指導開始前にしっかりと研修を行っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(4年生 体育)

5月21日(火)
4年生の体育の授業を参観しました。「体つくり運動」の単元で、フラフープを使ったいろいろな体の動かし方を学習しました。フラフープを回すだけでなく、複数で動きを考えたり、移動しながらダイナミックに動いたりと、工夫しながら運動していました。発表タイムで友達の動きを見て、「なるほど!」「それ、やってみたい!」と取り入れながら新しい動きを考える姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地区別集会

5月17日(金)
今日の集会は地区別集会です。今年度初めての地区別集会です。そtれぞれの地区に分かれて自己紹介や通学の決まりなどについて確認しました。1年生は初めての集会なので、1年生の顔と名前と覚えて、登下校で困っている様子を見かけたら声をかけようと話し合っているグループもありました。今年度も安全に登下校できるよう、指導をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子より(6年生 算数)

5月15日(水)
6年生の算数の授業を参観しました。「分数×整数」の単元で、約分のある計算の仕方について考えました。5/6×2の計算で、計算してから約分するのと、途中式で約分する計算するのとでは、どちらが簡単で正確にできるかを考え、友達と交流し合いました。「計算してから約分もできるけど、数が大きくなると、約数を見つけるのが難しくなるね。」「先に約分した方が、数が小さくなって、計算しやすくなるね」など、計算のやりやすさを実感することができました。練習問題にも挑戦し、計算の仕方の定着を図っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(5年生 図工)

5月15日(水)
5年生の図工の授業を参観しました。「二つの世界」を題材にほりすすみ版画の具法を使った版画に取り組んでいました。1枚の板を二つの世界に見立てて切り取り、彫刻刀を使って表します。道具を使う前の安全指導もタブレットの動画を見ながらしっかりと学習していました。また、イメージを膨らませながら図案を考え、彫り進めていました。版画を使ってどんな世界が作り出せるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(3年生 理科)

5月15日(水)
3年生の理科の授業を参観しました。「種をまこう」の単元では、ホウセンカの種を植えて育ち方について学んでいます。1週間前に植えた種から芽が出ている様子を観察し、気が付いたことを観察カードにまとめました。葉の色や大きさ、形など細かいところまでよく見て書いている様子が見られました。タブレットを使って写真を撮り、成長記録をまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

多摩動物園遠足(1?2年生)12

画像1 画像1 画像2 画像2
5月16日(木)
2年生がリーダーシップを発揮し、グループまとめ、立派に役割を果たしました。1年生も、友だちと仲良く関わり、楽しい1日を過ごすことができました。目当てをしっかりと達成でき、充実した遠足となりました。

多摩動物園遠足(1?2年生)11

画像1 画像1 画像2 画像2
5月16日(木)
いろいろな動物を見ながら出口に向かいます。

多摩動物園遠足(1?2年生)10

画像1 画像1 画像2 画像2
5月16日(木)
午後はクラスごとに見学です。カンガルーやコアラを見ました。

多摩動物園遠足(1?2年生)9

画像1 画像1 画像2 画像2
5月16日(木)
朝早くからご用意いただきありがとうございます。子どもたちはもりもり食べています。

多摩動物園遠足(1?2年生)8

画像1 画像1 画像2 画像2
5月16日(木)
待ちに待ったお弁当タイム。ちょっと早めですが、お腹はペコペコです。

多摩動物園遠足(1?2年生)7

画像1 画像1 画像2 画像2
5月16日(木) 
全部のミッションが達成できたら、メダルを授与されます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31