授業の様子から(1年生 道徳)

9月28日(木)
1年生の道徳の授業を参観しました。「正しいことを勇気をもって伝えることについて考える」ことをめあてに、「ダメ」という教材文を使って学習しました。リスさんのプリンを勝手に食べてしまったクマ君に、勇気を出して自分の気持ちを伝えたリスさんの気持ちや、言われた後のクマ君の気持ちについて考えました。「勝手に食べちゃダメだよね」「リスさんも、ちゃんと、『ダメ』とか、『やめて』って言えばよかったね」子どもたちは登場人物の気持ちの想像したり、自分の生活に置き換えたりしながら真剣に考える姿がありました。「勇気を出して正しいことを言えた時にすっきりした」という意見に大きな拍手が起こりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(3年生 理科)

9月28日(木)
3年生の理科の授業を参観しました。「かげと太陽」の学習の1時間目は、「影はどんなところにできるのだろうか」という学習課題をもち、日頃の生活を振り返りながら影ができるところについて考えました。実際に、外に出て、影のでき方について実験しました。自分の影も友達の影も同じ向きにできることを確かめることができました。全員で手をつなぎ、長い影を作って遊びました。楽しみながら影のでき方や太陽の位置と影の関係について学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会〜広報委員会の発表〜

9月28日(木)
今日の児童集会は、広報委員会の発表でした。広報委員会のこれまでの活動の紹介と、150周年の記念としてキャラクターを募集した結果を発表してくれました。寄せられたキャラクターを写真で紹介し、これから全校で選んでいきます。子供たちが主体的にいろいろな活躍をしてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(3年生 算数)

9月27日(水)
3年生の算数の授業を参観しました。「重さ」の学習で、重さのたし算、引き算の学習に取り組んでいました。鍵盤ハーモニカとケースの重さを合わせる学習から、秤を使わずに計算で求めるやり方について学習しました。1000グラムを超えた時も、しっかりと、キログラムとグラムの単位を使って表すことができました。また、引き算も同じように計算できることを学び、さっそく練習問題にも取り組んでいました。たくさん手を挙げ、発言しようとする姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(3年生 音楽)

9月26日(火)
3年生の音楽の授業を参観しました。音楽会に向けて鍵盤ハーモニカを使った合奏に取り組んでいました。最初は音符を見ながら音を確かめたり、リズム打ちをしたりして前時までの学習の振り返りをしました。その後、鍵盤ハーモニカを使って演奏しました。もうすっかり覚えて楽譜を見ずに演奏できる子もいました。今日は新しいパートの練習もしました。フラットが付いている旋律も、すぐに覚えて練習する姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(1年生 算数)

9月26日(火)
1年生の算数の授業を参観しました。「おおきさくらべ」の2時間目では、前の時間に学習した長さの比べ方を振り返り、実際に並べることができない大きさを比べるにはどうしたらいいかを考えました。紙テープを用意して、教卓の大きさと教室の入り口の大きさを長さで表し、それぞれの紙テープの長さを比べることで大きさを比べることができることがわかりました。実際に図ってみる場面では、窓枠の縦の長さと横の長さを比べたり、教卓の高さと黒板の高さを比べたりするなど、活動しながら大きさ比べができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域行事より〜北野ストリートフェスティバルから

9月23日(土)
4年ぶりに「北野ストリートフェスティバル」が開催されました。本校からも5・6年生の有志でエントリーし、「由井一ソーラン」を披露しました。会場にたくさんの地域の方が駆けつけ、子供たちの演技に大きな声援を送ってくれました。北野駅前で多くの皆さんに見守られ、素敵な演技を披露することができました。子どもたちの笑顔は、地域に元気を与えてくれることを改めて感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立150周年の取組より(6年生)2

9月22日(金)
出来上がったCDとポスターを、給食に時間に6年生が手分けして届けに行きました。楽譜と一緒に手渡し、「心を込めて6年生が作った歌です。早く覚えて一緒に歌いましょう」「皆さんも練習してください」と一クラスずつ思いを伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立150周年の取組より(6年生)1

9月22日(金)
6年生が取り組んでいる愛唱歌が出来上がり、この歌を全校に広めようと音源のCDを作りました。そして、ポスターとCDカバーを手作りし、全学級に届けました。「大切に歌ってほしい」「素敵な曲なので、一緒に歌いましょう」といった温かいメッセージが書き込まれた、世界に一つだけのCDです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(2年生 体育)

9月22日(金)
2年生の体育の授業を参観しました。「マット遊び」の6時の授業では、マットでいろいろな場を作り、これまで学習してきた「前転がり」や「後ろ転がり」をして遊びます。最初にしっかりと準備運動をした後、それぞれの技のポイントを確認しました。ペアになってお互いの動きを撮影し、助言しあう姿がありました。準備も片付けも協力し、たくさん体を動かすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラミング学習(3年生)3

9月21日(木)
わずか2回の学習で作品作りに取り組んだ子どもたちです。いろいろなことを吸収し、自分で試行錯誤しながらプログラムを考えました。こうして発表会をすることで、友達の作品にも触れ、「どうやって作ったんだろう?」「私も作ってみたいな」「今度は、こうしてみよう」という新たな目標もできたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラミング学習(3年生)2

9月21日(木)
最初は自信がないな・・・と言っていた子どもたちも、友だちの発表を見て、次々と手が上がるようになりました。「感想を伝えたいよ!」と友達の作品のすばらしさを口にする子もいて、お互いに刺激し合いながら発表会ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラミング学習(3年生)1

9月21日(木)
3年生が2回のプログラミングの学習のまとめとして作品の発表会を行いました。それぞれが作品の名前と工夫したところを伝え、作品の紹介をしあいました。最初に教えていただいた基本の動きに加え、背景や音楽、動き方などの工夫を加え、楽しい作品ができ上りました。友達の作品を見て、「どうやるの?」「私も作ってみたい!!」と、友だちの作品に刺激を受け、教え合う姿も見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(3年生 国語)

9月20日(水)
3年生の国語の授業を参観しました。国語「取材して知らせよう」の単元で、先日、学校の歴史について教えていただいた小俣さんの話のメモを基に報告文を書く学習に取り組んでいました。「調べたこと」や「調べた理由」を書き、「わかったこと」を3つほどにまとめ、調べた感想を書きました。子供たちそれぞれが印象に残ったことを報告文にまとめ、友達と交流し合いました。赤れんが門のことやプールで魚釣りをした話、昔の校舎が神社の中にあった話など、取材メモを見ながら書き上げる姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立150周年の取組より(3年生 総合)4

9月15日(金)
お父様も、ご自身も、そしてお子さんも由井一小で学んだ小俣さんは、まさに由井一っ子です。今でも学校運営協議会の一員として学校を応援してくださっている方です。子供たちは由井一の大先輩の話を聞いて、由井一小の歴史だけでなく、由井一小を心から愛し、そしてこれからも大切にしていこうとしている地域の方の思いをしっかりと受け止めることができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立150周年の取組より(3年生 総合)3

9月15日(金)
小俣さんが子どもの頃の学校は、1学年7クラスくらいあり、児童数も1500年を超えるときもあったそうです。そのため、高嶺小と長沼小にができたことも知ることができました。一番子どもたちの驚きの声が上がったのは、昔、プール開き前のプールに魚を放し、みんなで魚釣りをしたというお話でした。ほかにも、昔はあって今はないもの、今はあって昔はないものなど興味深い話をたくさん教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立150周年の取組より(3年生 総合)2

9月15日(金)
赤レンガ門の歴史に興味を持った子も多かったようです。毎日何気なく登校するときに通っている赤れんが門が、近くのレンガ工場で作られたことや、校舎やレンガ門を移動させるのに、鉄道のレールが敷かれた話など、子供たちにとっては知らないことがたくさんあったようです。小俣さんのお話を聞き漏らすまいと、必死でメモを取る姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立150周年の取組より(3年生 総合)1

9月15日(金)
3年生の周年行事の取組として、学校運営協議会の会長の小俣さんから、昔の由井一小についてお話を伺いました。
北野学舎として創立された由井一小は、昔は北野神社の境内にあったことや、ガラス窓ではなく、障子が張ってあったお話など、子どもたちの「へー!!そうだったんだ!!」という驚きの声から始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(5年生 体育)

9月15日(金)
5年生の体育の授業を参観しました。5年生は、中学年で学習した基本的な技(前転、後転など)を安定して行うことや新しい技(開脚後転、伸膝後転など)ができるように学習を進めています。まずは、マット運動の感覚をつかむための準備運動を行った後、自分の技能にゃめあてに応じたいろいろな場で練習に取り組みました。また、タブレットで撮影し、フォームを確かめながら練習する姿もありました。準備から練習、後片付けまでてきぱきと行い、さすが高学年!!という姿を見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(3年生 体育)

9月15日(金)
3年生の体育の授業を参観しました。「マット運動」で、これまでに学習した前転・後転に加え。開脚前転・後転の練習をしました。手や頭をつく位置を確認し練習に取り組みました。子供たちはてきぱきと準備し、張り切って練習に取り組んでいました。友達の動きを見て、アドバイスする姿も見られました。きれいなフォームで回れるようになりたいと、友達の見本を見ながら練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31