授業の様子から(6年生 算数)

5月31日(水)
6年生の算数の授業を参観しました。「分数のかけ算」の単元で、今日は、小数が混合したかけ算や、3口の計算の仕方について学習しました。
まず、小数を分数にな押すことを理解した後、約分を忘れないように計算することを確認した後、班の形になって自己解決→教え合いという学習活動をしていました。友達のやり方を聞いて、計算間違いに気が付いて直したり、自分と誓ったやり方の説明を聞いたりと仲良く伝えあう姿がありました。今日のめあてが達成できると、ノートに二重丸を付けます。「わかった!」「できた!」を実感できる学習になったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(2年生 道徳)

5月30日(火)
2年生の東特の授業を参観しました。「ありがとう りょうたさん」という資料を使って、「個性」について学習しました。準備するのに時間がかかったり、運動が苦手だったりする「りょうたさん」ですが、物事を時間をかけて丁寧にすることで、友達の探し物を見つけてくれたことで、友達から「ありがとう」と言われてうれしい気持ちになった主人公の気持ちを考え、自分のいいところや友達のいいところについて考えました。班の友達のいいところを手紙に書いて渡し合うと、もらった子どもたちもりょうたさんと同じようにニッコリ笑顔になっていました。みんなそれぞれいいところがあり、それを認め合っていくことのよさについて学び合うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書ボランティアさんの本の読み聞かせ 2

5月30日(火)
中・高学年の教室では、しんと静まり返った教室で、じっくりと本の世界に浸る姿がありました。バリエーションに富んだ内容で、子どもたちの心をぐっとつかんでいました。自分で読むのもいいですが、こうして保護者や地域の方に読んでいただくのもいいものです。自分で読むのとは違った味わい方があったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書ボランティアさんの本の読み聞かせ 1

5月30日(火)
今日は図書ボランティアさんによる全校での本の読み聞かせがありました。学年に応じた本を選んでいただき、一斉に読み聞かせが行われました。低学年の教室では、参加型の読み聞かせもあり、楽しんで参加している様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学 6年生 5

画像1 画像1 画像2 画像2
5月29日(月)
植物も、その当時、植えられていた樹木を植え、当時の自然を再現しているそうです。

社会科見学 6年生 7

画像1 画像1 画像2 画像2
5月29日(月)
時代を追うごとに、どのような道具が使われてきたかわかる展示になっています。子どもたちは色々な疑問をもち、学芸員さんに聞く姿がありました。

社会科見学 6年生 6

画像1 画像1 画像2 画像2
5月29日(月)
展示コーナーでは、発掘された土器を実際に触ることができました。

社会科見学 6年生 4

画像1 画像1 画像2 画像2
5月29日(月)
外では、遺跡公園の散策ができます。竪穴式住居に入り、昔の住居体験もできました。

社会科見学 6年生 3

画像1 画像1 画像2 画像2
5月29日(月)
昔の服やアクセサリーのレプリカを着たり、縄文土器の模様作り体験をしたりできました。

社会科見学 6年生 2

画像1 画像1 画像2 画像2
5月29日(月) 
見学は3つのグループに分かれて行いました。火起こしや土器パズルなど、体験コーナーは大人気でした。

社会科見学 6年生 1

画像1 画像1 画像2 画像2
5月29日(月)
今日は6年生が社会科見学で、多摩センターにある埋蔵文化財センターにやってきました。最初はホールで映像を見ながら昔のくらしにについて勉強しました。

第1回いじめ防止研修会〜先生たちの学びウィーク〜

5月26日(金)
今日は、今年度第1回目のいじめ防止研修がありました。講師として、八王子市のスクールソーシャルワーカーの谷川 由起子先生をお招きし、いじめ防止について学び合いました。いじめの重大案件につながる様々なケース事例から、学校の対応について考えました。そこでは、いじめとは、当事者が「心身の苦痛を感じている」ことであり、「苦痛を感じさせたかもしれないもの」という認識ではないことをを確認し、様々な対応で一番大切なことは、初動の対応であることを再確認することができました。「いじめは絶対に許さない」ことを前提とし、当事者である子どもたちに寄り添い、子どもたちの声をしっかりと聴きながら、よりよい解決の仕方について考えていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(6年生 道徳)

5月26日(金)
6年生の道徳の授業を参観しました。「友情を深める」を主題に「言葉の贈り物」という教材文を使って友達について考えました。「友達ってどんな人だろう」という問いかけから授業が始まり、教材文に出てくる3人のクラスメートの関係を考えました。男女のクラスメートを冷やかしてしまったことで、3人の関係が崩れそうになった時、主人公の一人である女の子の「言葉」でクラス全体がいい雰囲気になったことを受け、「言葉の贈り物」がもたらしたことについて考えを深めました。「良い友達って何だろう」という話し合いから、いい友達であるために大切なことについて考えました。友達を思いやり、よい所を見つけて認め合うことで、学級全体が明るく楽しく過ごせる場になることも共有することができた授業になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

租税教室(6年生)3

5月26日(金)
最後のまとめでこんなお話がありました。「答えは一つじゃない。どうしてそのように考えたのかという自分の考えをもつことが大切だよ。」というお話から、税金の使い道をどうしていくかについて考えを広げていきました。
18歳になると選挙権が与えられること、そして、自分たちが納めた税金の使い道は、自分たちが選挙で選んだ代表が議会(国会)で決めることなど、税金は自分たちにも関係のあることだということが実感できたようです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

租税教室(6年生)2

5月26日(金)
ワークショップでは「ある島に3人の人が暮らしています。今度、この島に港を作ることになりました。そのためには3000万円必要です。Aさんは2500万円、Bさんは500万円、Cさんは7000万円の資金があります。それぞれからいくらずつ出してもらえばいいと思いますか?」という課題をみんなで考えました。
「平等に出し合ったらいい」
「でも、Bさんは500万円しかないよ・・・」
グループごとに様々な意見が出されます。
「みんなが納得のいくお金の出し方になるにはどうしたらいいのだろう・・・」
と話し合いは深まっていきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

租税教室(6年生)1

5月26日(金)
6年生対象に八王子市税理士会の先生方による租税教室を行いました。「税金」とはなにか、そしてなぜ必要なのか、また使い道や役割などについて税理士の先生からお話を伺いました。
今日の学習の流れについてお話があった後、身の回りに税金が使われているところを考えました。そこから、小学生が1人当たり1年間でそれくらいの税金が使われているのか、また、何種類くらい税金の種類があるのかについてクイズ形式で進められました。生まれてから一生の間に、どのような税金が関わってくるのかを図式にして考えたり、税金の種類を考えたりすることで、税が身近なものに感じられたようです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(1年生 国語)

5月26日(金)
1年生の国語の授業を参観しました。「楽しく音読しよう」をめあてに、「くまさんと ありさんの ごあいさつ」の教材文を読みました。挿絵を手掛かりに、どんなお話か想像し、登場人物の様子に合わせて音読の仕方を考えました。「くまさんは、優しいと思います。理由は、ありさんを踏まないように、そっと通り過ぎたからです。」「ありさんは、小さいけど力持ちです。理由は、荷物を運んでいたからです。」など、きちんと理由も考えて発表していました。また、句点や読点を意識しながら読むこともできました。楽しく学習している様子が伝わっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立150周年 運動会(小中一貫教育の取組より)

5月21日(日)
今日の運動会では、打越中学校の生徒さんたちにもお手伝いいただきました。先生たちとおそろいのユニホームを身に付け、あっちにこっちにと大活躍してくれました。さすが中学生。短時間の打ち合わせにもかかわらず、すぐにやることを理解して活動してくれました。小学校の運動会を経験しているからこそ、この場面ではこのように動けばいいということが分かっているのですね。小中での共通体験が地域を支えてくれる原動力になるということを改めて感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立150周年 運動会(係活動)

5月21日(日)
5・6年生は、自分たちの競技や演技だけでなく、係活動を通して運動会を支えてくれました。自分の出番が終わると、すかさず持ち場にもどって働く姿がありました。演技や競技、そして係活動と大活躍の高学年です。こうした高学年の子どもたちの支えがあることで、運動会が運営できていることを改めて感じました。ありがとう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立150周年 運動会(閉会式)

5月21日(日)
令和5年度運動会の締めくくりの閉会式。今年は赤組の優勝で幕を閉じましたが、勝ち負けとは違った感情が沸き起こる瞬間が何度もあった運動会になりました。どの子も最後まであきらめない気持ちをもち、競技に臨んでいるからこそ、負けてしまってもやり切った顔で最後の閉会式を迎えているのが印象的でした、そして、何より演技では、赤白関係なく、友だちと協力しあい全力を出し切った達成感や、仲間を信じ自分の役割をしっかりと果たす責任感など、運動会で得られたものは大きかったと思います。
今年も素晴らしい運動会にしてくれた子供たちに大きな拍手を送ります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31