【陶鎔小学校 学校説明会 6/10【金】、6/14【火】について】 コロナ感染等、密を避けるため、学校HP を通して紙面開催といたしますのでご了承下さい。

第8回あそびじゅつかん

2月13日(土)に、今年度最後のあそびじゅつかんを行いました。
今回は、浮世絵の貴重な複製版木をお借りして、木版画の摺り体験を行いました。
冨嶽三十六景や名所江戸百景など、富士美術館で見学した作品もあり、今までの学習とリンクさせながら楽しんで体験することができました。

今年度は感染対策などを行いながらの活動となりましたが、このような状況下でも、新たな学びや取り組み方を模索し、子供たちと一緒に楽しく鑑賞活動を行うことができました。
保護者の皆様や地域の皆様には多大なるご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございました。そして参加してくれた児童の皆さん、ありがとうございました。
来年度のあそびじゅつかんも、ぜひ楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第7回あそびじゅつかん

1月30日(土)に、第7回あそびじゅつかんを行いました。
今回は、11月の活動で実際に見学した東京富士美術館所蔵の作品「風神雷神図襖」をメインに、鑑賞の活動を行いました。
じっくり作品を見ながら、気付いたことや感じたことなど意見を発表して作品に対する見方や感じ方を楽しく深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

なわとび週間

先週の27日(水)から「なわとび週間」を実施しています。
中休みに校庭に出て、時には教えあいながら様々ななわとびの技にチャレンジしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生図工 空間ワークショップ

本日の学校公開に合わせて、5年生は「空間ワークショップ」という図工の学習を行いました。
プロの建築家の先生方を講師・ファシリテーターとしてお招きし、チームに分かれて活動します。

4時間全て使って、木材を組み合わせて「いえ」をつくり、そして「まち」をつくっていく活動に取り組みました。
子供たちは、楽しみながら熱中して取り組んでいる様子でした。
とても学びの多い、貴重な経験となりました。

活動の様子をまとめ次第、後日改めて動画などを配信させていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オンライン配信学校公開

本日1月23日(土)の午前中に、Teamsを使用したオンライン授業公開を行いました。

初の試みだったため、一部トラブルなどもありましたが何とか配信させていただくことができました。
ご参加くださった保護者の皆様、誠にありがとうございました。

また、ご意見等お寄せくださった皆様も大変ありがとうございました。
今後の参考とさせていただきます。

トーヨー祭り 6

本日のトーヨー祭りの活動の様子です。

写真:のぞみ学級「のぞみ縁日」
画像1 画像1
画像2 画像2

トーヨー祭り 5

本日のトーヨー祭りの活動の様子です。

写真:5年3組「もぐらたたき」、6年1組「ねらって飛ばせトーヨー玉入れ!」、2組「6年2組の壁〜障害物の壁を越えろ〜」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トーヨー祭り 4

本日のトーヨー祭りの活動の様子です。

写真:4年2組「元気ちゃんをさがせ!」、5年1組「密ですゲーム」、2組「あつまれ的当ての森」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トーヨー祭り 3

本日のトーヨー祭りの活動の様子です。

写真:3年1組「くだものひろいゲーム」、2組「豆太のぼうけん」、4年1組「とうようクイズ」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トーヨー祭り 2

本日のトーヨー祭りの活動の様子です。

写真:2年1組「はこのなかみはなんでしょう」、2組「まとあて」、3組「パッチンガエルとばし!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トーヨー祭り 1

本日1月15日(金)に、トーヨー祭りを行いました。
各学級でお店を考えて準備を進め、楽しく遊べるような工夫をたくさんしていました。遊びにまわる児童も、ルールを守って参加することができました。

今回は感染症対策として、人数制限を設けて密にならないようにすること、教室に入る前に毎回消毒をすること、マスクを着用していることなどを徹底しました。
児童会の子供たちが中心となってトーヨー祭りを運営し、1年生から6年生まで楽しめるすてきな一日になりました。


本日のトーヨー祭りの活動の様子です。

写真:児童会本部の様子、お店紹介ポスター、閉会式の放送様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期始業式

本日1月8日(金)に始業式を行いました。
感染症対策として放送で始業式を行い、子供たちは自分の教室で静かに話を聞くことができました。

このような状況ではありますが、子供たちの元気な姿をみることができ教職員一同とても嬉しく思っています。
手洗いや消毒、マスクの着用、換気など対策をしっかりと行いながら教育活動を行ってまいります。3学期もどうぞよろしくお願いいたします。

写真は、代表で3学期の目標を発表してくれた4年生児童です。
画像1 画像1
画像2 画像2

多摩産材 木工・工作コンクールに応募していました!

10月〜11月にかけて、4年生以上で有志の参加者を募り、東京の木を使って作品をつくる木工・工作コンクールに応募していました。
参加してくれた6年生が中心となり、2〜3チームに分かれて共同作品づくりに取り組みました。

結果は、残念ながら入賞には至りませんでしたが、音楽会の準備や練習で忙しい中でもどうにか時間を見付け、コツコツつくり進めることができました。
また、東京で育った木に触れることができ、子供たちにとってとても良い経験となりました。
アイディアをふくらませ、思いを込めながらこだわって制作している姿がとても素敵でした。

応募作品はすべて、都のHPに令和3年1月より掲載されるとのことです。
子供たちが頑張ってつくりあげた作品ですので、ぜひご覧いただければと思います。
https://mokuiku.metro.tokyo.lg.jp/

こちらにも、今回制作した作品を掲載しておきます。
1枚目:「令和記念公園」コンクール出品
2枚目:「多摩の森・自然でできた棚」
画像1 画像1
画像2 画像2

たてわり班活動

12月17日(木)の昼休みの時間に、たてわり班活動を行いました。
6年生が中心となって進め、おにごっこやドッヂボール、どんじゃんけん、ドロケイ、おおなわとび等を行いました。
寒い中でも、元気に遊ぶことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

12月17日(木)の2時間目に避難訓練を行いました。
今回は、家庭科室から火災が発生し、なおかつ放送機器が故障して使えないという想定で訓練を行いました。

放送機器が故障している場合は拡声器や鐘などで校舎内に火災発生を周知する方法をとるため、時間がかかってしまうものですが、8分という短さで避難をすることができました。
校庭に集まったあとも副校長先生のお話をしっかり聞くことができました。

避難中、校庭に集合しているときの写真です。

画像1 画像1
画像2 画像2

持久走週間

12月1日(月)〜8日(月)の間、持久走週間として中休みの時間を使い、子供たちが校庭を走って体力づくりに取り組みました。
密を避けるため、学年ごとに日付やスタート位置を分けるなどの対策を行いました。
楽しい音楽に合わせて、それぞれ自分達のペースで走ることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月1日たてわり遊び

昨日12月1日(火)のハッピータイム(昼休みの時間)に、たてわり遊びを行いました。
晴天だったため、冷え込みつつも日差しが暖かい校庭で、班ごとに間隔をあけて活動しました。
どの学年の児童も楽しく活動に取り組むことができました。

写真:おおなわ跳びやだるまさんが転んだをして遊んでいる様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第5回あそびじゅつかん

本日11月28日(土)に、第5回あそびじゅつかんを行いました。

今回は、東京富士美術館で開催中の「THIS IS JAPAN IN TOKYO」展に行き、作品を鑑賞しました。
感染症対策として手指の消毒、入館前の検温を徹底し、5人程度の少人数グループに分かれて活動を行いました。
前回までの活動で見たり、ぬり絵に取り組んだりした作品を実際に見ることができ、実物の大きさや色の繊細さに驚きながら楽しく鑑賞しました。

ご参加いただいた児童のみなさんや保護者のみなさま、誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生社会科見学3

画像1 画像1 画像2 画像2
富士見公園で昼食です

4年生社会科見学2

画像1 画像1
1組玉川兄弟像前
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

健全育成

学校経営計画 学校経営報告

登校許可届

家庭学習用配布物

未就学児保護者の方へ

コロナ感染症対策関係

オンライン学習関係

おおるり展