【陶鎔小学校 学校説明会 6/10【金】、6/14【火】について】 コロナ感染等、密を避けるため、学校HP を通して紙面開催といたしますのでご了承下さい。

彫刻家を招いた鑑賞授業 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
鑑賞授業の事前学習では、飯澤校長から、

「彫刻とは」「どんな素材でつくられてきたか」「具象的な表現と抽象的な表現」等、

講話がありました。


彫刻家を招いた鑑賞授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の午後、6年生を対象に鑑賞授業を行いました。

ゲストティーチャーに、多摩美術大学の多和圭三先生にお越しいただき、

彫刻作品を紹介していただいたり、

「彫刻とは」「作品制作で大切にしていることは」等、

児童の質問にも快くお答えいただきました。

保健委員会集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝の保健委員会の集会では、日常生活に関する

・手洗い
・咳エチケット
・マスク着用
・運動
・喚起 などがどうして必要なのかについて
 
「風邪予防マン」になって分かりやすく教えてくれました。

ダブルダッチ教室

画像1 画像1
創価大学のダブルダッチ部の方と、
運動委員会(児童会)にご協力いただき、
ダブルダッチ教室を行いました。

次週も行う予定です。

全校朝会(12月9日)

画像1 画像1
今朝の全校朝会では、陶鎔小のルールの一つ
「SNS陶鎔ルール」について校長より講話がありました。

・使う時間を決めて、家族と触れ合おう。
・相手が喜ぶ温かい言葉を使おう。
・フィルタリングを付けて安全に使おう。
・信頼し合える相手と交流しよう。

について等、お話がありました。

第8回 あそびじゅつかん (最終回)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の活動で「あそびじゅつかん」は、今年度の最終回を迎えました。

20名弱が参加し、「VR画像体験」「アルミ厚板工作」を行いました。

新たな取り組みとして始まった本活動にご参加いただき、誠にありがとうございました。

プログラミング教育 校内研究授業がありました。

画像1 画像1
6年1組で理科のプログラミング教育に関連した校内研究授業が行われました。

次年度から必修化される内容を先行して行いました。

MESHという電子ブロックを活用した内容でした。

連合音楽会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
11月29日(金)に連合音楽会で合唱と合奏を披露しました。

今までの練習の成果を発揮することができました。

5年生のみなさんお疲れ様でした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

健全育成

学力向上・学習状況改善計画

登校許可届