【陶鎔小学校 学校説明会 6/10【金】、6/14【火】について】 コロナ感染等、密を避けるため、学校HP を通して紙面開催といたしますのでご了承下さい。

イトヒバのベンチが紹介されました。

 3月12日(火)に、今年度最後の学校運営協議会が開かれました。今日は、ずっと陶鎔小を見守ってくれたイトヒバの木で作られたベンチが紹介されました。子供の背の高さに合わせて作られています。運営協議会の方々も座って安定性さを確かめていました。イトヒバのベンチは、図書室前と音楽室前に置いてあります。子供たちにとって憩いの場となることを期待しています。学校公開の時にでも、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「八王子北高校、服のちからプロジェクト」御礼と報告

 このたびの「八王子北高校、服のちからプロジェクト」の実施に際しましては、みなさまより多大なるご理解とご協力をいただき誠に有難うございました。おかげさまで、短い回収期間であったにも関わらず、当初の予想を大きく上回る大量の衣服を集めることができました。これもひとえにみなさもまのおかげと、生徒、職員一同、心より感謝いたしております。本当に有難うございました。
 集めさせていただいた衣服はすべて仕分けを完了し、すでにユニクロ側に発送済みとなっております。ユニクロCSR部の方のお話によれば、送り先の第一候補はリベリア(アフリカ)の難民キャンプ(コートジボアール難民)とのことでした。みなさまからお寄せいただいた衣服が、ひとりでも多くの難民の方々の笑顔につながりますことを、ともにお祈りいただければ幸いです。どうぞ宜しくお願いいたします。
 なお、次年度の取り組みにつきましては現在検討中となっておりますが、実施する場合は、ユニクロとUNHCR(国連難民高等弁務官事務所)からの要請により、子供用衣服に限定して回収させていただく予定となっております。その節は、ぜひまたはご協力いただきたくどうぞ宜しくお願い申し上げます。
 以上、かんたんではございますが、衣服回収ご協力への御礼とご報告とさせていただきます。

 
 以上、東京都立八王子北高等学校長 須貝 徳政 先生から手紙をいただきました。


回収衣服総量 ダンボール69箱(1230kg)

・子供服(春夏)  ダンボール13箱(255kg)
・子供服(秋冬)  ダンボール15箱(266kg)
・男性(春夏)   ダンボール 5箱( 68kg)
・男性(秋冬)   ダンボール12箱(209kg)
・女性(春夏)   ダンボール 6箱(126kg)
・女性(秋冬)     ダンボール16箱(272kg)
・対象外(リサイクル) ダンボール 2箱( 34kg)

八王子北高校服のちからプロジェクト!

画像1 画像1
画像2 画像2
八王子北高校服のちからプロジェクトが1月15日(火)をもって終了しました。本当にたくさんの服が各教室の箱の中に入れてあります。あふれんばかりです。各教室の箱は、全てデザインが違います。全て八王子北高校の生徒が作ってくれたものです。箱の中は服でいっぱいで、入らない服については、職員室横の印刷室で保管させていただきました。陶鎔小学区内の地域の方々へ感謝の気持ちでいっぱいです。子どもたちも充実感をもって取り組めていました。

八王子北高校のみなさんが考えてくれた企画で、世界中の誰かを助けることができるということはすばらしいことです。本当にありがとうございました。

1月16日(水)ユニセフ集会

画像1 画像1
画像2 画像2
1月16日(水)の朝、体育館でユニセフ集会がありました。代表委員会が、なぜ、募金が必要なのか教えてくれました。みなさんのわずかなお金でワクチンをたくさん買うことができます。ワクチンでアフリカの人達の命を助けることができます。ご協力お願いします。

期間 1月17日(木)〜1月21日(火)
     
時間  午前8:00〜8:20  

場所  各学年の教室前ろうか


※1月19日(土)の学校公開の日も募金活動を行っています。朝ではなく中休みに行います。代表委員会が活躍している姿もご覧ください。

今日の集会は保健給食委員会の発表でした!

12月12日(水)の集会は、保健給食委員会による発表でした。陶鎔小全校児童にアンケートをとって好きなメニューや嫌いなメニューについて発表しました。また、給食の材料を作っている農家の人もビデオで登場しました。「ぼくが一生懸命育てているにんじんも食べてほしいな。」と言っていました。もちろん、味が苦手で食べにくい食材もありますが、栄養をしっかり摂ることも大切です。お子様が成人になった時も考えて、好き嫌いのないよう学校でも家庭でもバランスよく食べることの大切さを教えていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽集会(Believeを歌いました)

11月14日(水)の音楽集会で、全校でBelieveを歌いました。学芸会前ということもあり、一生懸命歌っている印象でした。歌う前は、背伸びをしてリラックスムードを作りました。その後、ソプラノパート(1,2,3、4年生、のぞみ学級)で歌い、アルトパート(5,6年生)で歌ってから、全校で歌いました。

一つ一つの歌詞に思いやりが込められていて、陶鎔小一人一人の心の中に残っておいてほしいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トーヨー祭り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日無事にトーヨー祭りが行われました。どのクラスも工夫してお店を作り、お客さんを楽しませていましたね。作ったもので遊んだり、その場でゲームを楽しんだりと、1,2年生もお客さんとして大活躍しました。
 代表委員会の人は、パトロールや放送でトーヨー祭りの運営をしてくれました。この日のために練習してきた成果が出せましたね。お疲れ様でした!
 どの子にも思い出に残るトーヨー祭りになりました。

小中一貫教育の日

10月3日(水)は小中一貫教育の日です。
陶鎔小と楢原小の先生方が楢原中へ行き、中学校の授業観察を行いました。中学校は、どの学年も落ち着いて授業している様子でした。陶鎔小学校を卒業した生徒たちが、制服を着て大人な雰囲気になったことはもちろん、勉強することの大切さを考えて取り組んでいる姿が印象的でした。

授業を観察した後、国語や算数など教科に分かれて小中の教員が互いに意見を出し合う交流会を行いました。互いの教員が、小学校までに身に付けさせなければならないこと、中学校までに身に付けさせなければならないことがよく理解できた交流会でした。

今後も、中学校の英語教諭による授業実践や、中学校の生徒会が小学校に来て説明をする場を企画しています。

今回は、映像がなくてすみません。小中一貫教育について取り組んでいることを紹介させていただきました。

夏休み作品展に来ていただきありがとうございました!

9月5日(水)〜11日(火)まで、家庭科室にて夏休み作品展が行われました。
180人以上の方に見に来ていただきました。
自分で考えて工夫した作品だったり、お家の人といっしょに考えて作った作品だったり、一つ一つの作品に大切な思いがこめられていることがよく伝わりました。

夏休みの間、子どもたちの作品に必要な物を準備していただいた保護者の方には本当に感謝しています。本当は、子供の手伝いをしたいけど、もう自分で考えて作る方が大切なんだろうな、と言っている人もいました。作品は、近日中にお家に持って帰ります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期始業式

長い夏休みも終わり、2学期が始まりました。笑顔で夏休みの思い出を聞かせてくれたり、真っ黒に日焼けをしている子がいたりと、有意義な夏休みを過ごせた様子がうかがえました。2学期はトーヨー祭りや学芸会など、様々な行事が行われます。保護者の皆様には引き続きご協力の方をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

引き渡し訓練が終わりました!

9月3日(月)に11時30分から引渡し訓練が行われました。
震度5以上の地震が起きた場合を想定して行いました。
2学期の初日から、多くの保護者に来ていただき本当にありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2

夏季水泳指導 終了!

 本日を持って、夏季プールの日程が終わりました。今年度は、学年ごとに前半後半に分かれて実施する新たな試みでした。自分のめあてが達成できるように、たくさんの子が練習に来ましたが、人数的なバランスもちょうどよく、一人一人が充実した時間を過ごせたのではないかと思います。

 本日は練習の成果を試す検定日でしたが、帰り際に「○級合格したよ!」とうれしそうに話す子供たちの姿が印象的でした。まだ自分のめあてが達成できていない子も、二学期の水泳の時間に合格できるといいですね。大事なことは、がんばろうとする意欲だと思います。そこから工夫が生まれ、自分をよりよくしようとする態度につながっていきます。

水泳だけでなく、他の場面での活躍も更に増える二学期にしていきたいです。夏季プールのご協力、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1学期の学習が無事に終わりました!

7月20日(金)に1学期の終業式が行われました。
 校長先生のあいさつ、3年生の言葉、校歌、生活指導から「いかのおすし」などを子ども達は聞きました。これで、1学期の学習も終わりです。明日から夏休みです。
 生活のリズムをしっかりと守りながら楽しい思い出を残せるよう過ごしてください。
 保護者の方には、子ども達の学習に必要な持ち物の準備に協力していただき本当にありがとうございました。2学期もよろしくお願い致します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

♪サマーコンサート♪

 7月18日(木)の中休みと昼休みに、音楽室で「サマーコンサート」が行われました。ミュージッククラブで、4月からずっと練習してきた成果が出せました。
曲目は、「情熱大陸」です。昼休みは、アンコールも起こり、大盛況でした。
音楽室に100人以上入りました。曲の通りに熱気があるコンサートでした。
写真でも分かる通りです。

画像1 画像1
画像2 画像2

運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、晴天の中運動会を行うことができました。赤組も白組も、全員が全力で頑張った素晴らしい運動会でしたね。最後まで力の限り声を出して頑張った応援団のみなさん、係活動に一生懸命取り組み影で運動会を支えてくれた4・5・6年生のみなさん、本当にお疲れ様でした!

運動会目前!全校練習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会まであと2日。それぞれの学年が練習に熱を入れる中、本日1校時には全校練習が行われました。今日の練習では、準備運動や紅白玉合戦などの競技について、一つひとつ動きを確認したり、実際に大玉を送ってみたりしました。
 赤も白も気合十分!応援団のみなさんを中心に、残り2日でさらに盛り上げていきましょう。

1年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週の水曜日、1年生を迎える会が行われました。一人ひとり名前を呼ばれ、大きな声で返事をすることができた1年生。入学式からまだ日が浅いですが、見違えるほどの成長ぶりに、上級生も驚いていました。
 2年生から6年生、のぞみ学級のみなさんが、1年生のために様々な出し物を披露してくれました。1年生が困っていたら、みんなで助けてあげましょう!

委員長・代表委員会紹介集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の集会は、各委員会の委員長さんと、代表委員会のみなさんを紹介する、「委員長・代表委員会紹介集会」でした。委員長さんたちは、一人ひとり立派に「○○委員会の委員長になりました□□です!」と発表することができました。代表委員のみなさんも、少ない練習にも関わらず堂々と発表することができ、頼もしく感じられました。
 マイクの音が出なくなるハプニングの中、自分たちの声だけで発表した委員長さんと代表委員のみなさん。1年間、委員会活動に精一杯取り組んでもらいたいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

授業改善推進プラン

学校だより

年間行事予定

学校運営協議会だより

校長あいさつ

教育課程

保護者アンケート

児童アンケート

特色ある教育活動

学校経営計画 学校経営報告