卒業生を祝う会

画像1 画像1
画像2 画像2
卒業する6年生を祝う会をおこないました。在校生で作ったメッセージブックと花束をプレゼントしたり、お菓子パフェを作って食べたりと、最後に楽しい思い出を作ることができました。そして本日6年生は立派に卒業していきました。卒業おめでとう!たまには遊びに来てね!

のびのび学級 6年生リクエスト体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度の体育の授業も残り少なくなりました。月曜日は、6年生のリクエストによる「リレー」と「キックベース」の学習をしました。「いいよー。」「がんばれー。」等々、思いやりのある言葉が飛び交い、温かい雰囲気で楽しく学習ができました。

のびのび学級 音楽の発表会に向けて

音楽の授業では、鍵盤ハーモニカやリコーダーの学習をしています。今年度の最後の授業では、1年間の練習の成果を発表します。1人で披露する子もいれば、2、3人組で披露する子もいます。自分の課題曲の練習に一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/29(木) のびのび1、2組図工

のびのび1、2組の図工は、紙版画「虫、発見!」です。
画用紙やアルミホイル、ひもなどいろいろな材質のものを使って版を作りました。
どんな模様が出るか考えながら重ねる、丸めるなど貼り方を工夫していました。次回はインキをつけて刷ってみたいと思います。どんな風に仕上がるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工の時間の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4・5組は図工で版画をしています。自分の顔写真を見ながら丁寧に自画像を描き、彫刻刀で掘り始めています。怪我に気をつけながら集中して作業をしています。仕上がりが楽しみです。
3組は、マスキングテープアートに取り組みました。カラフルで個性豊かな「2024」の作品が完成しました!

3年生のクラブ見学

3年生が4月から始まるクラブ活動の見学に行きました。クラブ長から説明を聞いたり、実際に活動している様子を見学したりする中で、期待を膨らませていました。のびのび学級のみんなにとっては通常級の友だちと交流を深める場でもあるので、4年生からはクラブを楽しみながら友達の輪を広げてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

のびのび学級「わくわくタイム!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期最初のわくわくタイムをしました。テーマは、「静電気」です。この時季にぴったりの学習です。やわらかい紙でこすった風船を洋服に近づけると、あら、不思議。「風船がくっついた!」みんな大興奮でした。3学期も科学の不思議に触れていきます。

のびのび学級 縄跳び週間

今週は縄跳び週間です。のびのび学級は中庭で毎日練習を頑張っています。回数を更新できるようにしたり、様々な技に挑戦したりと、自分の目標に向かって練習しています。普段から休み時間に縄跳びをしている子もいますが、縄跳び週間が終わっても、練習に取り組んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/24(水) のびのび学級 いよいよ宿泊学習!!

宿泊の前日は、葛西臨海水族園のDVDを観たり、係の最終確認をしたりしました。給食は、宿舎でのバイキングの練習のために、自分たちでよそう練習をしました。1度とったものは戻さない、好きなものだけでなく、野菜も食べるなど約束を確認すると、みんなちょっと緊張しながらもしっかり守ってよそうことができていました。いつもと違ったスタイルでの給食で食欲もアップ!!楽しく食べることができました。
今日までたくさんの事前学習を行いました。どの学習にも一生懸命取り組み、準備をしてきた子どもたち。今は、楽しみな気持ちと不安な気持ちと両方あると思います。友達や先生と楽しく過ごして素敵な思い出をたくさん作れたらいいですね。いってきます!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

だいこんもち作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3・4時間目に大根もちを作りました。
公開日なので、お家の方と一緒に大根の皮をむいたり、大根おろしにしたりしました。
混ぜて、丸めて、ホットプレートで焼いたら完成です。
醤油の香ばしいが、教室中に漂い、食欲をそそられました。
どの子も美味しそうに食べていました。

ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました!

書き初め&お正月遊び

3学期が始まり、早速書き初めに取り組みました。一筆一筆心を込めて書きましたので来校の際はご覧ください。また、お正月遊びもおこないました。羽子板やコマ回しなど、昔から楽しまれてきた遊びを通して日本文化の良さを味わいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活単元学習「わくわくタイム〜尿素結晶でクリスマスツリーを作ろう〜」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
尿素、水、洗濯のり、洗剤、ボンドを混ぜた液をモールで作ったツリー吹きかけると、あら不思議!!雪が積もった可愛らしいツリーに変身しました。今学期も、科学の不思議をたくさん体験しました。

のびのび学級 大根を収穫しました!

2学期の間、愛情を注いで育ててきた大根を収穫しました。畑の大根は、例年より収穫量が減ってしまいましたが、大きな大根ができました。また、個人のプランターで育てた大根も収穫し、みんな笑顔で溢れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

のびのび学級 書初め練習1回目

今年も書初めの季節がやってきました。1年ぶりに筆を持つ子どもたち。筆の持ち方や書く時の姿勢等基本的な所作から丁寧に確認しました。3年生は初めての毛筆でしたが、筆ならではの書き心地を感じながら、楽しく取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7(木)のびのび学級 紹介動画プロジェクト

のびのび学級の6年生は、「のびのび学級紹介動画プロジェクト」に取り組んでいます。6年生が担任の先生にインタビューをして授業紹介の台詞を考え、のびのび学級でどんな学習をしているのか各クラスの授業の様子を撮影しました。写真は朝のビジョントレーニングで取り組んでいるスクーターボードの様子と3組の算数の様子です。どんな動画ができるのか楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

のびのび学級 こどもまつり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
それぞれのブースごとに黒板に装飾をし、お客さんを迎える準備をしました。受付、ルール説明、タイム測定等、一人一人が自分の仕事に責任を持って取り組みました!大盛況で幕を閉じた、こどもまつりでした。

11/20(月)さつまいもほり☆

1学期に苗を植えたさつまいもを、みんなで収穫しました。
あちらこちらから「やったー!」という大きな歓声が上がり、どの子も軍手を真っ黒にして、夢中になっておいもを探しました。
大きなおいもをたくさん収穫することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会お疲れ様!

15日(水)に学習発表会のお疲れ様会をおこないました。ジュースで乾杯し、録画した自分たちの発表を鑑賞しました。鑑賞後に感想を尋ねると、友達の技の凄さや一生懸命さを称える発言がたくさん出て盛り上がりました。みんなで頑張りを認め合えるところがのびのび学級の素敵なところだなと感じました。

画像1 画像1
画像2 画像2

のびのび学級 学習発表会最後の練習。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、ビデオで撮った自分たちの演技を観て、姿勢や声の出し方などを確認しました。明日は、いよいよリハーサルです。衣装もつけて臨みます。

のびのび学級 大根の成長の様子

学習発表会の練習を頑張っている子供たち。しかし、子供たちがお世話をしている大根も頑張っています。畑でも育てていますが、個人のプランターでも育てています。種をまいてから1ヶ月。どんどん成長しています。葉っぱの大きさを測ったり、においをかいだりして、定期的に観察をしています。少しずつ白い大根も見えています。収穫が楽しみです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

学校だより

教育課程

給食献立表

学校経営計画

いじめ防止基本方針

治癒証明書

保健だより

相談室だより

秋葉会

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

4年生学年だより

5年生学年だより

6年生学年だより

小中一貫教育

学校運営協議会

施設関係

生活時程

年間行事予定

学校経営報告

生活指導の方針・体制及び体罰防止のための取組

校内研究