親子料理教室

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日小学部で親子料理教室が行われました。ファームの野菜が食材として使われました。

今週のファーム

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休みに入り、毎日1年生が朝収穫をしています。27日に親子料理教室が行われた、ファームの野菜が食材として使われました。今は、トマトが出荷の最盛期です。

今週のファーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
トマトが赤くなり始めました。収穫はまだ先とのことです。どんな味か楽しみです。
キュウリ、ナスは順調に育っており、加住市民センターにも、収穫したナス、キュウリを出しています。ぜひ食べてください。

1年 書写

画像1 画像1
1年国語の授業で書写を行いました。出来上がった作品は、書写専用のファイルに入れて、2階1年教室前の廊下に展示してあります。

加住小中中学部も選挙が始まります。

7月12日(水)生徒会役員選挙が公示されました。今年も、会長1名(2年生より)、副会長2名(1年、2年各1名)、書記2名(1年、2年各1名)が選ばれます。選挙運動、投票は2学期に入ってから行われます。
画像1 画像1
画像2 画像2

特別支援教育研修会

画像1 画像1 画像2 画像2
7月12日(水)放課後に特別支援教育に関する研修会を小中すべての教員が集まって行いました。今回は講師として、立正大学心理臨床センター顧問、臨床心理士、社会福祉士の片岡玲子先生をお迎えして、「学校教育に生かせる臨床心理学」というテーマでご講演をしていただきました。

防災訓練 無事終わりました  その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
放水訓練や煙体験、心肺蘇生法、担架づくりなどを行いました。

防災訓練  無事終了しました  その1

7月9日(日)午前中、加住地区総合防災訓練が行われました。児童生徒合わせて、30名以上の参加がありました。炊き出し訓練では、小中学生10人ほどが、カレーとアルファー化米の炊飯を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕飾り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月5日各クラスで、七夕飾りを作成し、竹に飾り付けました。

高校の先生の話を聞く会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月5日(水)の午後、高校の先生をお招きして、都立高校、私立高校の特徴や普通科、専門学科の違いなどとともに、来てくださった先生方の学校の紹介などをしてくださいました。今回来てくださったのは、私立八王子実践高校、都立富士森高校、都立多摩工業高校の3校です。

3年 修学旅行 壁新聞作成

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は修学旅行に向けての学習の一環として、京都、奈良に関する調べた内容をまとめた壁新聞を作成しました。できた作品は廊下に掲示してあります。学校に来る機会(大掃除など)にぜひご覧ください。

青少対 市制100年記念 クリーンディ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月2日の朝、青少対加住地区委員会主催の市制100周年記念クリーンディが行われました。参加者は総勢57名(うち小学生6名、中学生6名)と、大勢の方が参加してくださいました。
今回も5つのグループに分かれて、滝山街道、新滝山街道、高月に向かう2本の道のごみを拾いました。ごみの量は、3月のクリーンディに比べて減ったのですが、吸い殻とビン、カン、ペットボトルを多く拾いました。

さて、来週7月9日は加住地区の防災訓練の日です。今回はぜひとも中学生に炊き出し訓練(カレーライスづくり)に参加してほしいと、青少対会長から言われております。250名分を作るということですので、中学生だけではなく、小学生もぜひ、9日加住小中学校分校舎で行われる防災訓練に参加してください。

2年生 家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月29日(木)、2年生の家庭科の授業で、きゅうりに切り方テストを行いました。男子も女子もみんなきれいに切れたそうです。切ったキュウリは各自で塩もみをして食べました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31