5年移動教室無事に帰校しました。

画像1 画像1
4時55分に子安市民センター横に着きました。たくさんの保護者、先生の出迎えを受けました。
5時15分に閉校式を終了しました。
様々な力を付けた移動教室でした。

5年移動教室16号が少し混んでいます。

踏切の状況にもよりますが、子安市民センター横到着予定時刻は4時50分です。

5年移動教室八王子インターを通過しました。

少し交通料量が多く、学校到着予定時刻から少し遅れます。

5年移動教室トイレ休憩

釈迦堂PAでトイレ休憩をしました。
姫木平と比較し、気温、湿度共に高いです。
釈迦堂PAを出ました。高速道路の車の流れは順調です。

5年移動教室バスが出発しました。

画像1 画像1
 

5年移動教室アルパカに触れました。

通じるかはわかりませんが、親愛の情を表しながら、アルパカに近付きました。

これから、長門牧場を出発し、帰路につきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年移動教室動物に触れたい?

山羊、羊に触れます。
そしてアルパカにも触れたいのですが・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年移動教室昼食です。

コロッケ、サラダ、ご飯、牛乳、アイスクリームです。
コロッケが2種類、とても大きいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年移動教室長門牧場に着きました。

草原が広がっています。馬、牛、アルパカが遠くに見えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年移動教室工房で集合写真その2

画像1 画像1
集中して作製したうちわと共にパチリ。
3組。

バスに乗り、長門牧場へ向かいます。
1号車の車内には最近流行の音楽が流れています。
児童のお気に入りの曲ばかりです。
ただ、ほとんどの曲を初めて聴くという男性も1人同乗しています。

5年移動教室工房で集合写真

集中して作製したうちわと共にパチリ。
1組と2組。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年移動教室和紙って?

2m?程に育ったこうぞ(楮)を冬に刈り取り、皮をはぎ、煮て、さらし、叩いて、繊維状にします。それをすいて、一枚の和紙が出来上がります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年移動教室うちわ作りその5

光る個性、その4
出来上がった作品を干します。
展覧会のようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年移動教室うちわ作りその4

光る個性、その3
くまモン登場。
吉田先生は金魚を泳がせます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年移動教室うちわ作りその3

光る個性、その2
写真上の右下は図工の北川先生の作品です。さすがです。児童も遜色ない作品を作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年移動教室うちわ作りその2

うちわにも個性が光ります。
来年はエアコン不要の夏になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年移動教室和紙をすき、うちわを作ります。

初めての和紙づくりです。うちわの竹の骨組を100%のこうぞをすいて挟みます。
ボール1杯2リットル程のこうぞが溶けた水を木枠に流し込みます。とても重いですが、木枠を大胆かつ繊細に、前後左右に傾けながら、竹の骨組に定着させます。
その後、色付けされた和紙を針ですくい、うちわに絵や模様、文字を描きます。
色鮮やかなうちわができつつあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年移動教室立岩和紙工房体験館に着きました。

バスの車窓から、一面に広がるこうべを垂れ始めた稲穂が風に揺れている様子が見えました。遠くには棚田も見えます。

和紙によるうちわ作りの体験館に着きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年移動教室閉所式

閉所式をし、宿泊施設の方にお礼しました。
朝の曇空が、いつの間にか夏の青空に変わっていました。
宿泊施設を出発します。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年移動教室朝食の時間です。

メニュー変更はありません。
食パン、ジャム・マーガリン、野菜、ウィンナー、スクランブルエッグ、じゃがいものベーコン巻、コーンスープ、飲むヨーグルト。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 5年体育館清掃
3/7 体育館使用中止
6年卒業式練習
3/8 5年卒業式練習
3/9 5.6年卒業式練習
3/10 避難訓練