コロナウィルス対策関連の文書は主にトップページに掲載してあります。

2年生 ふれあい給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日頃、交通安全やPTA、学習ボランティアなど色々な形で
子供達の成長を見守り支えてくださっている方々をお呼びして、
一緒に給食をいただきました。
給食号令係さんの説明を皆で静かに聞いて、「いただきます!」
食べながら話題は給食や学校生活、友達のことなど多岐にわたり、
楽しい時間を過ごすことができました。
いつも美味しい給食ですが、今日は格別だったように感じます。
子供達のことをいつも大切に見守ってくださり、ありがとうございます。

生活科「作って遊ぼう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生を招待して「作って遊ぼう」をしました。
これまで子供達は、どうしたら1年生に喜んでもらえるか、
一生懸命考えて準備を重ねてきました。
材料、必要な道具、説明の仕方、看板、机の並べ方・・・
一つ一つ班の仲間と相談して積み上げていきました。
当日は、優しく作り方や遊び方を教えてあげたり、
何を作ろうか悩んでいる1年生に声をかけたりとよく頑張り、
頼もしい2年生の姿を見せてくれました。

Let's enjoy learning English!

画像1 画像1
低学年でも英語の学習をしています。
授業は歌あり、遊びありの中で英語に取り組むのでとても楽しく、
子供達は大喜びで英語を口にしています。
今日のテーマは「色」でした。
一人一人好きな色を英語で言うことができました。

読み聞かせ

画像1 画像1
水曜日の朝は、読み聞かせの時間です。
お忙しい中、保護者の方が時間を見付けて来てくださっています。
いつも楽しい本ばかりで本当にありがたいです。

おはなしの会

画像1 画像1 画像2 画像2
2月1日(木)に「八王子おはなしの会」の皆さんをお呼びして、
おはなしの会を開きました。
1学期にも来ていただいているので、楽しいことがあるぞ!
面白いことがあるぞ!と、子供達の目はキラキラです。
今回もそのお話の面白いこと!
どんどん引き込まれ、皆、身を乗り出して楽しんでいました。
おはなしの会の方々は、お話を全部覚えていらっしゃるので
本を見ません。子供と目を合わせて優しいお声で話してくださるので、
穏やかでしっとりした会になりました。



JAXSさんの授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
JAXSさんをお呼びして、1年生と3年生と一緒に宇宙についての授業を受けました。
宇宙ステーションの様子や裏から見た月の姿など、動画を交えた楽しい授業でした。
最後に植物の種にも空中を飛ぶ工夫があることを教えてもらい、
紙とクリップでくるくる回って飛ぶ種の工作をしました。

ポップコーン収穫祭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分たちで育て、収穫したポップコーンの収穫祭をしました。
お母様方に御協力いただき、調理します。
フライパンに入れたコーンが弾ける音に驚き
ふたを開けた時の姿に歓声と拍手があがりました。
ボランティアで調理してくださったお母様方、
美味しいポップコーンを作ってくれた大地に感謝し、
美味しくいただきました。

消防写生会表彰

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の消防写生会で特に素晴らしい作品を描いたお友達が、
表彰されました。
壇上で、校長先生が読み上げる賞状を受け取り、
全校児童から拍手されました。
中には優秀賞を取ったお友達もいました。
これからも皆で絵を楽しみ、
友達の良さを認め合っていきたいと思います。

ついに学芸会です

画像1 画像1 画像2 画像2
17日(金)は児童鑑賞日でした。
どの子も一生懸命頑張りました。
18日(土)は保護者鑑賞日です。応援よろしくお願いします。
この日は授業もありますので、下校は演技後ではなく、通常通りです。

もうすぐ学芸会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちは毎日頑張って練習しています。あと少しで学芸会。
この日は道具を使って練習しました。本番は更に衣装を身に付けます。
どんな姿になるか、お楽しみに!

図工の様子(2年) 11月10日(金)

今日の2年生の図工はスポンジローラーを使って遊びました。
画像1 画像1

パソコン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科のパソコンで、プログラミングをしました。
パソコンで描いた魚の絵を動かす学習です。
思い思いの魚を描き、動かす方向を決めて、沢山の魚を画面の中で
泳がせました。
最後には全員が描いた魚を一つの画面で泳がせ、
自分や友達が描いた魚を楽しそうに探していました。
今までにも、マウスで絵を描いたりゲームをしたり、
カレンダーを作ったりと、楽しく学習しています。
「またやりたい!」「次が楽しみ。」
と、満足そうな笑顔でした。

学芸会の紹介集会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は、学芸会の紹介集会がありました。
代表の児童がすてきな衣装に身を包んで舞台に上がり、
大きな声で「そんごくう」の紹介をすることができました。


学芸会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
来週の11月17日(金)18日(土)は学芸会です。
2年生は、本番に向けて、毎日一生懸命練習しています。
最初は声が小さかった子が、練習を繰り返すうちに大きな声で
言えるようになってきたり、演技を自分たちで考えたり、
本当によく頑張っています。
ぜひ応援してください。

2年生学年持久走大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の学年持久走記録大会は終わりました。みんなよく頑張りました!
家でもたくさんほめてあげてください。

生活科見学の前に

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期も1、2年生合同で生活科見学に行きます。
ドングリが沢山ある公園ですので、2年生はいろいろなどんぐりについて調べました。
絵や言葉で詳しくまとめ、「ドングリカード」にして1年生に渡しました。
また、班のめあてや歩く道などを決めて、1年生に教えてあげました。
当日ドングリがたくさん落ちていることを願って、安全に気を付けて生活科見学に行ってきます。

花王手洗い教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月3日(火)に、花王手洗い教室がありました。
手を洗わないとどんなことが起こるか考える学習を通して、手洗いの大切さを改めて知ることができました。
手洗いの歌を教わり、手をこすりながら「おねがい、おねがい♪・・」と楽しく取り組みました。
最後にブラックライトを当てると光る、特別なクリームを手に塗って、洗い方の上達を目指しました。
綺麗に洗ったつもりでも、いろいろなところに洗い残しがあることが分かり、気を付けて洗おう、という気持ちをもつことができました。

持久走週間スタート!

画像1 画像1
今日から持久走週間が始まりました。
旧校庭を、1年生と一緒に元気よく走り、みんなでいい汗をかきました。
これから10月21日(土)の持久走大会に向けて、毎週月・水・金の中休みに取り組みます。
頑張る子供たちへの応援をよろしくお願いします。

漆原先生

画像1 画像1
9月16日(土)に絵本作家の漆原先生が講演に来てくださいました。
2年生は、道徳の授業などで読んだ本を書かれた先生が来てくださることに喜び、感想文をお渡しして、お礼を言いました。
先生はとてもすてきな方で,穏やかな声で子供たちに寄り添った言葉を使い、優しくお話ししてくださいました。
子供たちの、本への興味がまた上がったようです。
これからもたくさん本に親しみたいと思います。

市制100周年フェスティバル

画像1 画像1 画像2 画像2
9月16日(土)に市制100周年記念の航空ショーを見ました。
2年生全員校庭に出て、飛行機がどこからくるか、一生懸命探します。
きれいな連隊を組んで飛ぶ姿に「オー!!」と歓声が上がりました。
よい記念になりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/10 青少対クリーン活動(二中)

授業改善プラン

教育課程

保健便り

危機管理マニュアル

学校経営

その他配布文書

家庭への通知文1

学校評価

献立予定表

食育だより

学力向上・学習状況改善計画

出席停止届

学校運営協議会