コロナウィルス対策関連の文書は主にトップページに掲載してあります。

休校期間中の家庭学習について

 学年だよりにも書いてはありますが、休校中の家庭学習用の教材について改めてご連絡いたします。


漢字:「いちねんせいのかんじ80」というプリントを渡しました。チャレンジ1〜8があるので、毎日、一つずつ漢字練習ノートに写させるといいと思います。

計算:子どもたちの計算ドリルノートに冬休みと同じようなシートを貼らせました。3学期の学習で1周はしています。2周目3周目にぜひ挑戦させてください。担任の方で採点はできないので、お手数ですが巻末の解答を使って添削してあげてください。

さらに学年だよりには書くことができませんでしたが、

漢字:漢字ドリルの新しく学ぶ漢字は全て学習が終わりました。しかし、最後のまとめのページまでは進んでいないので取り組ませていただきたいです。

音読:これまでの教材で子供が好きなものでかまわないので、音読も習慣として続けていただきたいです。


2年生での学習に不安なく参加できるように、この1年の復習も含めて学習の継続をよろしくお願いします。

担任一同

おいも収穫祭

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月6日の保護者会の前に、5時間目の生活科でおいもパーティをしました。1年生が花壇で1学期から育てたさつまいもをお母さんにに協力してもらい、お団子にしました。お母さんたちに材料を切ってもらい、1年生は交代でボウルの中のおいもをつぶしました。最後はお母さんたちにお団子にしてもらい、みんなでおいしくいただきました。

落ち葉ひろい

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月13日に1時間目が始まる前の時間を使って、6年生と落ち葉ひろいをしました。体育館の周りに落ちていた葉っぱをみんなで協力して集めました。短い時間でしたが、一生懸命集めてくれたおかげで、展覧会が始まる前に体育館前がきれいになりました。

プールはできなかったけど…

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は連日の雨の影響で水温が上がらず、プールに入ることができませんでした。しかし、3時間目の初めに日が差してきたので1,2組合同で生活科の「なつだあそぼう」という学習をしました。校庭に2か所ある砂場で穴を掘ったり、山を作ったり、水を使ったりして楽しみました。

七夕飾り作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 若葉会のみなさまから折り紙で作る七夕飾りの折り方を教えてもらいました。
届けていただいた笹にたくさんの飾りを付けました。みんな大きな笹を見て、喜んで飾り付けをしていました。
 保護者会まで教室の横に置きますので、ぜひ見にいらしてください。

はじめてのプール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 梅雨の合間の晴れ間に助けられ、初めてのプールに入ることができました。
プール開きには副校長先生に来てもらい、安全に気を付けて楽しむことを教えてもらいました。
その後はプールでの約束を確認し、みんなで水遊びを楽しみました。
空には虹が輪っかのようにできていて、みんなとても驚いていました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

授業改善プラン

学校便り

学校経営

その他配布文書

家庭への通知文2

第九小放課後こども教室

緊急のお知らせ

暴力的な指導(体罰)の根絶

PTAからの連絡

子ども見守りシート

いじめ防止基本方針