コロナウィルス対策関連の文書は主にトップページに掲載してあります。

2年生のおみせやさん、すごく楽しかった!

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、1年間お世話になった2年生に
おみせやさんに招待してもらいました。
もう朝からそわそわでした。
手提げ袋をもっていざ教室へ!
2年生が時間をかけて準備してくれた遊びに
1年生は、目をキラキラさせて参加しました。
来年度は、お店を開く側になる子供達。
できるかなあ〜・・・・・・
心配と期待がふくらむ担任でした。

なかの幼稚園&中野保育園との仲良し交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が待ちに待った交流会
楽しく年長さんに遊んでもらうために
紙コップけん玉・紙トンボ・とんとんずもうをじゅんびしました。
年長さんは、笑顔いっぱいで遊んでくれました。
プレゼントも喜んでくれました。
その後、保健室と職員室を学校案内し、
校庭で一緒に遊んでお別れしました。
学校に入学することを楽しみにしてくれるといいです。
1年生も、いいお兄さん・お姉さんの顔になっておもてなしをしました。
担任も、「頼もしくなったなあ」とおもわずうれしくなった2時間でした。

ふれあい給食でたくさんお話しました

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日はお世話になっている地域の方々と給食を食べました。
「年はいくつですか?」「自己紹介します!」
と、子供たちは自主的にお話をしていました。
また、片付けもお手伝いしていました。
もうすぐ2年生になるんだなあと 子供達の姿を見てうれしくなりました。

地域の皆様方、いつも優しく見守って下さりありがとうございます!

音がパシッて鳴ったよ!裏返しになったよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 28日4時間目 学校サポーターの大木先生に
めんこのコツを教えてもらいました。
前半2組・後半1組で取り組みました。
「めんこの師匠です!」という紹介に「師匠!よろしくお願いします!」
と、子供達は大喜びで大小のめんこを準備しました。
めんこの持ち方から打ち方を一人ひとりにレクチャーしてもらいました。
最後には、できることが増え、笑顔いっぱいの子供達でした。

ロケット発射!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日はJAXAの方が宇宙について・ロケットについて
お話をしてくださいました。
宇宙から見たオーロラや雷に「おー!!」と感動していました。
そのあとにフイルムケースを使ってミニロケットを作り、燃料(水とバブ)をつめ、
ふたをしておくと「しゅぱー」と飛びます。
子供達は大喜び!!
おうちでもぜひお試しください!

2学期がんばったこと

画像1 画像1
 今日の終業式で1年生の代表二人が2学期がんばったことと
3学期がんばりたいことを発表しました。
「いろいろ勉強をがんばる!」「漢字王になる!」と暗唱で
元気に発表できました。

音楽会も無事おわり・・・・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
保護者の方々のアンケートが続々届き 読み聞かせしています。
子どもたちは、ほめほめシャワーを浴び とても嬉しそうです。
たくさんのご意見・ご感想をありがとうございました。
せっかく図工で制作した宇宙の壁画を 生活科室の壁に貼りました。
そして、子供たちに自分の姿を描かせ、宇宙遊泳させました。
スマホの待ち受けにいかがですか。
12月の保護者会の時にぜひご覧ください。

音楽会、元気と笑顔で楽しく終了!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 待ちに待った音楽会。朝一番で力を発揮できるか心配でしたが
さすが元気いっぱいの一年生!笑顔で本番を乗り切りました。
音楽会に至るまでの健康管理・衣装の準備等 ご協力ありがとうございました。
音楽会終了後、学年で記念撮影をしようと昇降口に集合。
気が付くと撮影会になっていてびっくりでした!!
セリフに歌・鍵盤ハーモニカ―の演奏にリズム遊び等
たくさんの出し物に全力で取り組んだ子供たちです。
たくさん褒めてあげてください。

持久走大会、がんばったね!

画像1 画像1 画像2 画像2
 天気に恵まれ、6年生に手をつないでもらって笑顔で河原へ!
全員完走しました。よくがんばりましたね。
学校でお土産をもらい帰りました。
今日はぐっすり眠れるかな。
疲れをとって、また元気に月曜日に会いましょう!!
たくさんの応援ありがとうございました。

セーフティ教室にどきどき

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生にとって初めての経験です。
4時間目は体育館で不審者に出会ってしまったら・・・
の学習をしました。
「いかのおすし」です。
詳しいことは子供に聞いてください。
また、昼休みには不審者が学校に入り込んだという設定で
訓練がありました。
みんな真剣に身をひそめ、緊張の時間を過ごしました。

すてきなあさがおリースができました!

画像1 画像1
道徳公開授業へのたくさんのご参観ありがとうございました。
その際、子供たちが夏休みも大切にお世話をしたあさがおの
つるを利用して、リースを作るお手伝いをしていただきました。
おかげさまで、素敵なリースが出来上がりました。
11月からは、このリースに飾りつけをしていきたいと思います。
授業参観内でのお手伝い 本当にありがとうございました。

晴れるといいな!生活科見学!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、2年生と生活科見学の打ち合わせをしました。
さすが2年生。各グループをまとめて、しおりをもとに
小宮公園の説明をしてくれました。
早く行きたいという気持ちになった1年生です。

生活科見学の準備と体調のケアをよろしくお願いします。

夏休み、ふうせんかずらも元気に成長中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
暑い暑い夏休み。
ぐったりと過ごしてはいませんか?
1年生の花壇では、ふうせんかずらが
猛暑の中、白くて小さな花をつけ
まさにふうせんのようなみをつけました。
まだまだ暑さは続くようです。
健康に気を付け、たまには、花壇のふうせんかずらに
水をあげに来てくれるとうれしいです。
8月29日、元気な子供たちに会えることを楽しみにしています。

これからは のこさず たべます!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1学期最終日、給食室見学をしました。
ふだんは、絶対に入れない場所です。
大きなしゃもじに大きななべ!
グラタンを150人分も焼けるオーブンにびっくりでした。
給食室で働く方たちの話を聞いて
「今度からは、残さないで食べます。」
「お皿もきれいに返します。」
そんなことを誓った子供たちでした。

図書ボランティアの方による読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 やはり朝からの読み聞かせは、一日の気もち良いスタートがきれて良いですね。
2組は予定の方が都合により来られなくなりましたが、待機していた方が
入って下さり楽しい朝になりました。
1組は「すてきな三人組」の大型紙芝居、2組は昔話の「おんちょろちょろ」でした。
 図書ボランティアでなくても、クラスでお気に入りの本を読み聞かせして
いただけると子どもたちも喜びます。「読み聞かせしてみようかな」と思った
保護者の方!お待ちしています!連絡帳でご連絡ください♡ 

はいれた!楽しいプール!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 ようやく待ちに待ったプールに入れました。
入れるとわかった瞬間「プール!プール!」とプールコール。
よほどうれしかったのでしょうね。
初めてのプールは、水慣れ程度でしたが
水かけごっこにおにごっこ、ロケットになって飛び跳ねたり宝ひろいと
とても楽しかったようです。
次回は、来週の金曜日。
また、入れるといいです。

学校公開でお掃除体験!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校公開にたくさんのご参観をありがとうございました。
今回はダスキンに来ていただきお掃除の学習をしました。
ほうきの向き・ちりとりの使い方・雑巾の絞り方・机の拭き方・・
掃除プロになって、来週からもピカピカの教室めざしてがんばります。

でか!!そらまめってこんななの!?

画像1 画像1 画像2 画像2
 栄養士の指原先生とそらまめのさやむきをしました。
「雑巾絞りのようにするとむきやすいですよ。」
子供たちは、全校分のそら豆の準備を楽しみました。
味は・・・・・・好き嫌いがあるようですね。
においが苦手なのか・・・・・・。
それでも、自分たちのむいたそらまめを一口は食べました。

運動会練習でキラキラボンボンをつけました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
キラキラボンボンをつけ、子供たちの笑顔もキラキラ。
少々暑さはありましたが、ボンボンをもって頑張って踊れました。
最後のポーズは、仲良し班によって向きが変わります。
本日、運動会特集の学年だよりを出しました。
子供たちの立ち位置や何番目に走るか等チェックをして
運動会をお楽しみください。

2年生と運動会の表現練習中!

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会の表現練習が始まって1週間。
2年生が隣にいるので、ちょっと心強い1年生です。
汗びっしょりになって「ミッキー!」と楽しく踊っています。
明日からは、外練習も始まります。
これからは、体力勝負!
しっかりの朝ごはんと早寝のリズムのご協力お願いします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/21 春分の日
3/22 卒業式
3/23 修了式
3/25 春季休業日(始)

授業改善プラン

教育課程

学校経営

学校評価

献立予定表

食育だより

学力向上・学習状況改善計画

暴力的な指導(体罰)の根絶

PTAからの連絡